• ベストアンサー

数学の先生ではない方に

TALLY-HOの回答

  • TALLY-HO
  • ベストアンサー率29% (103/354)
回答No.8

#2です。 追加失礼。私から見ればですが、 「216のn乗根のうち、最も小さい自然数解を求めよ」 と言ってくれた方がよく解りますw

noname#20618
質問者

お礼

ありがとうございました。 この文章では解りにくいと 言う事ですよね。

関連するQ&A

  • 中三 数学 素因数分解です。

    252をできるだけ小さい自然数で割って、余りがなく、商が自然数の平方にしたい。 どんな数で割ればよいか。またその結果はどんな数の平方になるか?

  • 数学!

    式の利用の問題なのですが、(1)5で割ると商がa余りが2になる自然数と5で割ると商がb余りが3になる自然数がある。この2数の積を5で割ったときの余りを求めなさい。 という問題です! 明日の宿題なのでできるだけ早い解答お待ちしています! 私もがんばって解きます!

  • 数学の問題で・・・

    216をできるだけ小さい自然数でわって、あまりがなく、商が自然数の平方になるようにしたい。どんな数でわればよいですか。 上の問題の解き方がわからないんです・・・。 誰か教えてください;解説をしてくれたらありがたいです

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 「2で割ると1余り、3で割ると2余り、4で割ると3余り、5で割ると4余り、6で割ると5余り、7で割ると6余り、8で割ると7余り、9で割ると8余り、10で割ると9余る、最小の自然数は?」 答えは2519になるのですが、なぜでしょうか?

  • 算数 数学が・・・。

    職業訓練校というるところに行こうと思っているのですが、受験する 人が多い場合は試験があるそうです。国語と数学なんですが、国語はなんとかなりそうなんですが問題は数学です。義務教育程度の問題とのことなんですが、中三までの数学では、どんなことを習いますか? もう、すっかり忘れてしまいました。教えてください・・・。

  • 次の数学の解法と回答を教えて下さい。

    問題1 連続した2個の正の整数があります。大きい方の数の平方と、小さい方の数との和は、小さい方の数の2倍より57大きくなりました。このとき、小さい方の数を求めなさい。 問題2 √6の小数部分をaとするとき、a二乗+4a-5の値を求めなさい。 問題3 3X+Y=6を満たすX、Yについて、XY+9の最大の値を求めなさい。 問題4 袋の中に1から100の番号札が入っています。この中から1枚番号札を取り出したとき、4の倍数または6の倍数が出る確率を求めなさい。 問題5 一定の速度で走行している列車があります。列車は、500mの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまで30秒かかり、1500mのトンネルに入り終わってから出始めるまでに50秒かかりました。このとき、列車の速さは毎秒何mですか。 問題6 2で割っても、3で割っても1余る自然数のうちで、200に一番近い数を求めなさい。 問題7 3けたの自然数があります。この自然数を19で割ると、商と余りが等しい数になりました。このような自然数は何個ありますか。

  • 数学の問題(平方根)に答えて下さると嬉しいです。

    数学の問題(平方根)に答えて下さると嬉しいです。 テストの予想問題に使おうと思っています。簡単、難しい、など意見ください。 次から問題です。 計算 (1)5√6÷(-24) (2)2√48-√20-√27+√80 (3)√5(3+√5)-√45 (4)√18×√3分の1÷√2分の1 (5)√5×√15-√3分の12 (6)2√3(√27-3分の√15) 分母のない形に (1)2√7分の7√2 (2)2√3(√27-3分の√15) 計算2 (1)√30=5.477のとき、√3000、√0.3の値を求めなさい (2)√90aができるだけ小さい自然数になるようにしたときのaの値を求めなさい。 ただし、aは自然数とします。 途中式はあってもなくてもいいので、ご回答お願いします それと、計算2の(2)の日本語がおかしかった場合指摘して下さると嬉しいです。

  • 数学IIについて質問です

    この問題が解けません。 数列{An}は、条件A1=7、An+1=(An)^3 (n=1,2,3,・・・)によって定められているとする。 nは自然数とするとき、Anを3^nで割ったときの余りが1になることを数学的帰納法によって証明せよ。 僕自身ここまではいけました。 (i)n=1のとき A1=7より A1÷3^1=7÷3=2 余り1 よってn=1のとき成り立つ (ii)n=kのときに成り立つと仮定する このとき、 Ak=3^k×M+1・・・(1) (Mは自然数で(1)の商である) が成り立つことが分かる。 そして n=k+1のとき (1)より Ak+1=3^(k+1)×M+1 この先がどうやって解けばいいか分かりません。 PCを使い慣れていないので、少なからず変な表示のところがあると思いますが よろしくお願いします。

  • 中3の数学。平方について

    数学の問題についての質問です。 Q. 216/a (a分の216) がある自然数の平方になるとき、aにあてはまる自然数をすべて答えなさい。 という問題です。 答えは、6,24,54,216なのですが、なぜこの答えが出るのかわかりません。 でも、素因数分解をして2の3乗と3の3乗になることまではわかります。 しかし、ここからどうすればこれらの答えになるのかわかりません。 教えてください。 できるだけ詳しく、わかりやすく、教えてください。 また、こうすればもっと簡単に答えが出るよ という解説があるならば、教えて頂けると助かります。 この問題は、中3の問題なので、高校などで習うような難しいことは使いません。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題

    数学で分からない問題があるので教えて下さい。 ある数とその数の平方の和は30になる。ある数を求めよ。 です。 宜しくお願いします。