• ベストアンサー

高校古文がわからない

fuyumereiの回答

  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.2

二年で ・未然形、連用形の違いがわからない。 ・文節の区切りがわからない。 などは、失礼承知で、しんどいかもしれないですね。文字で説明も限界があります。 私の他に素晴らしい回答がでるかもしれませんが、学校の先生に聞くのが一番いいのではないでしょうか? 担当教諭が嫌いなら国語の評判のいい先生に聞くものいいでしょうし。 (予習みたいですが、わからなければ、一回分の予習なんて無視していいんです!(?) あとで先生に聞けばいいんです。復習すればいいんです。) 1.勉強の仕方 も含めて相談してみてはいかがですか? 申し訳ありません。回答になっていない回答ですが、私の考える最善の回答です。

ersasa2
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうしてみます。

関連するQ&A

  • 古文の逆接がわかりません

    古文の接続のところで勉強がとまってしまいました。使っているのは「マドンナ古文」です。これまでか原理がわかって暗記をするだけでよかったんですが、接続は何のためにあるのかもわかりません、 未然形接続:る・らる・す・さす・しむ・ず・じ・む・むず・まし・まほし 連用形接続:き・けり・つ・ぬ・たり・たし・けむ 終止形接続:べし・らし・まじ・らむ・めり・なり 連体形・体言接続:なり、たり、ごとし  の使い道がわかりません、例をつかって教えてほしいです。お願いします。

  • 高校の古文 活用形とか覚える理由

    高校の古文 活用形とか覚える理由 高1で国公立大学を目指しているものですが、 古文のついての質問です。 学校からもらった副教材の表紙に文語動詞活用表や、文語形容詞、 活用表などがのっていました。 そこで質問です。 1、文語動詞活用表に、聞くの活用形が載っていて。 順に、か、き、く、く、け、け、と書いてあります。 このようなものが、他にも、泳ぐや隠す、住む、などの活用 のっていますが、このようなものを暗記しろといわれましたが、 暗記してどうなるんですか? 古文を訳すときにどのように役立ちますか? 2、1、のほかに文語助動詞活用表というのもありました。 る、の場合、未然形から順にれ、れ、るる、るれ、○とかいて ありましたが、同じ暗記しろとのことですが、 なぜですか? たとえば、浦島太郎から引用しましたが、 をのこありけり という文があり、ありはラ変の連用形と書いてありましたが、 これがわかって何になるんですか 他にも。浦島太郎と申してという文では、 申しがサ変の連用形とわかって何になるですか できれば 例文とともに、教えてください。

  • 古文、漢文の勉強の仕方

    現在、高校1年生です。 いまさらですが古文、漢文の勉強の仕方を教えてください(特に古文)。以前は古文、漢文なんて点さえ取れればいいやと思い現代訳を暗記してました。そのおかげで点は取れましたが、本質は全く理解してません。たいてい単語を覚えろとだけ言われますが、単語と単語の切れ目(?くぎり)がどこにあるのかさえ分かりません。どうやって勉強すればいいのでしょうか。短期間で身に着くものではないとわかってはいますが、試験が水曜日にあるので何とか間に合わせたいです。

  • 未然形ってどんな形でしたっけ?

    外国人の友達に日本語を教えようと思って(おおざっぱにです) 未然連用終止連体命令という活用形があることを思い出したんですが 未然形ってどんなんでしたっけ? ちなみに現代語です(たしか古文にもこんなのがあった気が・・・) 勉強する という単語を使って活用を教えていただけると嬉しいです。 それと連用形は用言に連なり,連体形は体言に連なる。 終止は基本形で命令形は命令形(そのまま;笑) このように説明する場合,未然形はどういうものの形でしょうか!? すみませんが教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 古文です。(大学受験生です。)

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 「なり」の識別の仕方が分かりません。 (1)見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦「なり」ける この「なり」は、体言についているから断定のなりですよね? (2)清見が関の波も高く「なり」ぬべし これは高くなるという形容詞の一部でしょうか? (3)家にても宮づかへ所にても、あはでありなむと思う人の来たるに・・・ この「なり」は分からないのですが、答えには、「な」と「り」で分けて、「な」が強調の助詞、「む」がむ(希望の)と書いてあります。分からないので教えてください。 (4)しいて仕うまつらせ給はば、消えうせなむず これは消えうすという形容詞が未然形か連用系で、だから、「なり」の形ではないですよね?ということは、「な」と「むず」で分けて、「な」が強調、「むず」が意思のむずですよね? (5)子というものなくてありなむ これは分からないのですが、「あり」が連用形か終止形か分からないので、「なむ」がなにか分かりません。 教えてください。 お願いいたします。

  • 高校の定期テスト前の古文・漢文の勉強の仕方がわかりません

    私は現在高1です。 もうすぐ定期テストで古文があるんですが・・ いつも、ギリギリ平均点くらいしかとれません。 勉強法を友達にきくと、その友達は テスト範囲になっている教科書のページをコピーして、 それを全て文節ごとにくぎり、いちいち文法を解説しているようです。 でも、それだとすごく時間かかりますよね。 友達もこのやり方だと、他の教科の勉強がなかなかできないらしく・・。 いまいち、定期テストにおいての古文の勉強の仕方がわかりません。 皆さんはどうやっていましたか?教えてください。

  • 古文の勉強法の基本について

    古文が苦手な浪人予定の者です。今年のセンター古文は21点でした。 今までゴロゴ、元井の古文読解が面白いほどできる本、はじめからていねいに古典文法・読解、マドンナ単語・読解、古文上達を使って勉強してきました。 はじめからていねいにの読解法に則って今まで勉強を進めてきたのですが、ジャンルの決定の時点で躓いてしまい 結局フィーリングや妄想でストーリーを創造しながら解いてしまい点数は安定しませんでした。 よく文法・単語・古文常識を勉強すればできるようになる!なんて聞きますが 実際問題を解いてみると、単語は活用したり他の語とくっついたりしていて、知っている単語なのに気付かないことがよくあります。 また文章には知らない単語が一杯出てくるので、結局全てをカバーすることができません。 英語のように2~3個ならまだしも、10個も20個も出てくるとお手上げ状態です。 さらに文法を勉強しても、実際の読解でどのように活かせばいいのかわかりません。 いちいち品詞分解して「この動詞は未然形だから下の助動詞は未然形接続の○○で、その中でもこの場合の意味は・・・」 のようにいちいち立ち止まって読み進めていくと、時間が掛かりすぎて問題が解き終わりません。 古文の参考書は溢れかえってますが、古文は全訳に始まり全訳に終わる!だとか 古文に全訳は必要ない!ピンポイントで読めば解ける!だとかそれぞれ違うことを言っているので混乱してます。 古文勉強法の基本を教えてください。

  • 高校古文・漢文・英語の勉強法

    現在公立の高校に通っている者です。 学年は2年理系で、 一応進学校なので大学に進みたいと思っています。 家庭の事情で私立には絶対入れず、 強制的に国立進学しなければなりません。 そこで、センターで全科目そこそこの点を 獲得しなくてはいけないのですが、 タイトル通り、英語、古文、漢文の勉強法が全くわからないのです。 担当者に言っても、予習をしなさい! としか言われず困惑しています。 特に古典は危険です。 確かに予習は大切かと思われますが、 暗記っていうか、 試験に直結するような勉強法はないでしょうか??

  • 古文の活用形が全く理解できない

    高校生です、中学から授業は全く身につかず、 今、古文の勉強をしているんですが、国語の先生に「~であるから、下二段の連用形なので~」と言われても一人「?」と理解できてません 四段活用とか、す、さし、す、すれとか何の事か全くわかりません 先生に聞こうにも「このレベルも理解できないなら塾や家庭教師を頼んだ方が・・」といわれる始末です。 独学で学べたらいいのですが・・・活用形っていったいなんですか?四段活用とか・・。教科書に表が掲載してるだけで意味が全く分かりません また。古文初心者でも理解できるサイトはないのでしょうか?

  • 「こそーけれ」の係り結びについて

    日本語を勉強してる台湾人です。 最近、古文の勉強を始めたんですが、「こそーけれ」の意味がよく分かりません。 たとえば、 「さし出づるこそよかりけれ」 という文で、「こそーけれ」はどういう意味を持ってるんですか? 「こそーけれども」とか、未然形とか聞いたことがありますが、いまだにもちゃんと理解ができてないです。 文法的な説明とその意味を教えてもらえると助かります。 それから、 さし:「出づる」の意味を強める、もしくは語調を整える 出づる:出る。出づの連体形 よかり:良しの連用形 で合ってますか?