• ベストアンサー

同棲時の連名契約について

j-h-smithの回答

  • j-h-smith
  • ベストアンサー率39% (133/333)
回答No.2

例えばミングルのように、複数名での同居を前提とした物件ならば分かるのですが、あくまで一室の契約ですので、通常は貸主と借主は一対一だと思います。 ちょっと手元の契約書を見てみましたが、ファミリー向け物件(単身向けでないもの)では、契約者と同居人という形になりますので、今回はご結婚されておられないので、お二人の連帯保証人を要求されただけでは無いでしょうか? 賃貸契約のプロでは無いので自信はありませんが、「連名契約」は法人と個人などでは聞きますが、個人向けではあまり聞きませんね。 ただ、無いわけではないので契約前によく確認された方が良いと思います。あまりお役に立てず申し訳ありません。

rico_nya
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃる通り「連帯保証人が二人必要です」と説明してくれれば 別に納得がいく話なんですが、先方が「連名契約」と言ってきたにも関わらず、契約書に署名するのは一人というのが どうもしっくりこなくて・・・。 もしかしたら「連名契約」という言葉そのものを 「保証人が二人いる」といった意味合いで使ってるのかもしれないですね。 説明不足に不安を感じますが、仲介業者の営業さんの日本語力不足が原因なのでしょうか。。。

関連するQ&A

  • 同居人の連帯保証人と契約名義人について

    賃貸契約にあたり分からないことがあります。 結婚を前提とした同棲(婚約日や入籍日はまだ未定の状態で)する場合でも、 私(同居人)は連帯保証人を立てなくてはいけません。 婚約日や入籍に未確定な要素があるためという理由もあり、ここまでは理解できたのですが、実際の契約にあたり、私の連帯保証人がサイン・捺印する書面は、契約者である彼の名前しか載っていないものでした。 そこで、私の連帯保証人から、保証人を依頼している私本人の名前が「連帯保証人承諾書」に一切記載していないため契約書にサインできない。契約者(彼)の連帯保証人になるようなものだ、と言っています。 このように、同居人も連帯保証人をたてたけれども契約者の名前で作られた「連帯保証人承諾書」にサインする状況は通例なのでしょうか? また、承諾書の中に「賃借人との関係」という欄があり、彼と私の保証人は他人のため、例えば、「同居人× ××の弟。×××の保証人として」と、記載すれば、私の保証人である。ということが限定され、その1文は効力があるのでしょうか? 私の名前が無いままの書類にサインしてもらうための方法、または保証人が納得がいくように、なる方法を教えてください。 ※契約上、契約者は連名にできないそうです。

  • 賃貸契約(連名)で一方だけ抜けることは可能ですか

    現在彼氏と同棲しています。 契約は連名でそれぞれの保証人をたてています。 この度彼氏と別れることになり、家を出る予定でいます。 もしどちらか一方が家に残って住み続けるとなった場合、契約上はどのようになりますか? 家を出る人の方を連名からはずすことは可能なのでしょうか?

  • 同棲するときの契約書の続柄について教えてください

    来月から彼と同棲することになりました。 彼の方は一人暮らしをしていて、新しく二人で住む部屋の契約を進めています。 ゆくゆくは結婚を、というつもりで両方の親から同棲の許可をもらいましたが、 まだ正式な婚約者というわけではありません。 質問は、マンションの契約書の書き方について、 1.契約者は彼ですが、私の続柄は何と書くのが良いのでしょうか?同居人? 2.二人目の連帯保証人に私の父がなるのですが、契約者(彼)に対して私の父の続柄は何と書くべきなのでしょうか? 一般的にどういった書き方がされているのかわからなかったので、教えてください。

  • 同棲の契約時のトラブル

    初めまして。過去の回答例を一通り読んだのですが、微妙に自分とケースが異なったので質問させていただきます。 彼女(自分も含め学生)と同棲することが決まり、物件を探していざ契約、というところで両者に連帯保証人が必要になり、同棲することが両親に知られる、ということがわかりました。 この段階で不動産屋を切り替え、どちらか一人の名義で借りて大家に話をして理解してもらう、ことも考えましたが彼女が選んだ物件をいたく気に入り、結局同棲を話してしまった物件を一人名義で借りることになりました。 不動産の方にかなり怪しいイメージを持たれた形で契約し、せめて大家さんにはきちんと話を通しておこう、ということで挨拶に伺ったら既にその話が行き渡っていたようで、連帯保証人が必要であるということを釘さされてしまいました。 今後自分がとろうと思っている選択肢としては、 1.彼女と同居し、近隣住民の方を説得し、穏便に過ごす 2.家財道具だけを置かせて週2~3日程度通う形にしてあとは寝袋か他の友人宅にお邪魔する 3.安倉庫を借り、家財道具をそこに置いておいて、必要最低限なもの(クローゼットに隠せそうなもの)を彼女の家に置き生活 金銭的にも現実的にも可能性が高いのは、契約違反にはなりますが1.がベストだと思います。そこで不動産関係、大家さんの方々に質問させてください。 ・ここまで連帯保証人が必要であることを明らかにし、なおも同居している可能性のある人に対して見回りなどのチェックを行いますか? ・週に2~3日というのは大家さんにとって許容範囲内でしょうか? ・家財道具を置いていない、という理由で同居していない、という言い分は成り立つでしょうか? かなり主観が入ってくるかとは思いますがご意見いただければ幸いです。自分の甘さ故のトラブルで本当にお恥ずかしいですがよろしくお願いいたします。

  • 同棲での契約方法

    最近、同棲前提で部屋を契約しようとしたのですが、 その不動産やでは、 契約者は1人、もう1人は同居者し、両方の親を連帯保証人とする という契約でした。 私たちの担当者と親身になって部屋を探してくれ、よい部屋を見つけたのですが、 彼氏の会社からの住宅手当をもらうには、 同居者が明記されていない契約である必要があるので、 結局、契約をしませんでした。 インターネットで調べると、 「2人を契約者とし、それぞれに保証人を用意する」という契約で 部屋が借りられる という不動産やがあることを知りました。 どういうタイプの不動産やが 「2人を契約者とし、それぞれに保証人を用意する」という契約で、 「主契約者を1人たてその人物の保証人を1人用意とする」という契約 なのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 同棲する時の賃貸契約の名義

    今お付き合いしている方と同棲をしようと考えています。 籍は来年中に入れる予定なので、婚約者ということで 賃貸マンションを借りようと思っています。 そこで、契約に関して質問なのですが・・・ 1、「籍を入れてないなら保証人はそれぞれで立ててください」と   不動産管理会社から言われたのですが、その場合、名義は私と   彼、ふたりになるのでしょうか? 2、時々、2人入居可のところを彼一人で契約し、彼女が転がりこんで   そのまま同棲というようなことをしている人がいると聞くのですが   あまり問題にはならないのでしょうか? 経験者の方、不動産業に詳しいからがいらっしゃいましたら アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。  

  • 同棲について

    同棲について 契約時は”単独”で契約したのですが、そのうち彼氏と同棲したいなと思いはじめました。 同棲をする場合は、誰に連絡すればいいのですか?仲介会社に聞いてみればいいのですか? 一応、1LDKの部屋で、契約書には同居可と書いてありました。 あと、同居しはじめたということは連帯保証人に連絡されるのでしょうか? 連帯保証人にはどこからどこまで伝わるのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 同棲による契約違反の退去の実際は?

    初めて質問をさせて頂きます。 この度、彼女と同棲をしようと考えているのですが、不動産屋を回っていると、 二人入居する場合は、それぞれの連帯保証人が必要と言われました。 諸事情で彼女のほうは、連帯保証人を立てる事が出来ません。 その為、私一人で契約を結ぼうと思っています。が、同棲を始めてから 大家さんにばれた場合、契約違反(契約には、人員増加の時契約解除と明記されている)で退去させられることは実際にあるのでしょうか? また、私は、3ヶ月間、単身で海外で暮らす予定があります。 そのとき、契約者ではない彼女が一人で住むことは、ばれなければ可能なのでしょうか?また、ばれた場合は退去させられるのでしょうか? 退去させられた方はいますか? 実際問題どうなっているか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 金銭消費貸借契約における署名のもらい方

    今度金銭消費貸借契約における契約書を作成するのですが、署名の欄に債権者・債務者・連帯保証人の三者の署名押印を押すところを作ります。 この場合、契約日当日連帯保証人が立ち会っていない場合、連帯保証人の署名押印は後日になっても、債権債務者の署名捺印が既に済んでいる場合は債権債務者間の契約は成立しているのでしょうか? それとも連帯保証人の署名押印がすんでから初めて契約成立となるのでしょうか? 私としてはとりあえず債権債務者のあいだだけでも契約を成立させておいて、のちに保険の意味を込めて、連帯保証人の契約もお願いしたいのですけれども・・・・。 それと連帯保証人が近くにいない場合、いったいどのようにして連帯保証人の署名捺印をもらうのでしょうか? 消費者金融は通常、債務者に債務者と連帯保証人の署名押印をもらって債権者に郵送して、債権者が署名押印をして複写を債務者と連帯保証人に郵送するという方法だと思うのですが、今回は債権者と債務者が会い契約をする、しかしその場には連帯保証人がいないという場合、連帯保証人の署名押印をもらうためにはやはり連帯保証人の下に伺うしか方法は無いのでしょうか? 何かよいアイディアはありませんでしょうか? ちなみに当方は消費者金融とはまったく関係ない私人ですので私人間における契約とお考えください。

  • 結婚式場の契約について

    昨年の12月末に式場と契約し契約書にサイン致しました。帰り際に両家の両親に連帯保証人のサインを頂きたいと書類を頂きました。式場を決めたことの報告と連帯保証人のサインを求めたのですが、連帯保証をとる式場に不信感をもち、サインしないといいました。説得はしましたが結局式場をキャンセルという方向になってしまいました。また、友人に式場の契約に関して聞いたところ連帯保証人の書類は求められたことはないとのことでした。 式場をキャンセルする場合20万円支払うことに契約書には記述してありますが、連帯保証を求める式場は連帯保証のサインをもらって契約成立とするべきなのではと思い。契約そのものに疑問を持ちました。 この場合、契約は成立していると言えるのでしょうか? 宜しくお願い致します。