• 締切済み

延べ床面積に関して

予算が無いため自分等で倉庫兼事務所を建てたいと思います。(休憩所として畳等の間有り)建築士法としてだれでも建てれる部分(木造2階建て・100平米以下)がありますが、質問は延べ床面積に入らない部分(車庫・バルコニー等)はどのように計算したらよろしいのでしょうか?具体的に回答いただければ助かります。ちなみに4間×5.5間のほぼ総2階(約126平米 うち倉庫・車庫部分1階部47平米)を計画しています。以上 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ayataichi
  • ベストアンサー率42% (66/156)
回答No.5

うーん、こちらこそ失礼しました(質問者様、並びにNo.2様) No.3の回答、メモリー削除願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • show-jay
  • ベストアンサー率52% (35/67)
回答No.4

#2です。 大変失礼なのですが、正確を期するため条文を掲載します。 ------------------------------------------------------------- 建築基準法施行令 第2条(面積、高さ等の算定方法)1項四号 延べ面積 建築物の各階の床面積の合計による。ただし、法第52条第1項に規定する延べ面積(中略)には、自動車車庫その他の専ら自動車又は自転車の停留又は駐車のための施設(中略)の用途に供する部分の床面積を算入しない。 ------------------------------------------------------------- 上記条文中「ただし・・・」以下の建築基準法52条は「容積率」についての規定ですので、建築士法3条の3(一級建築士、二級建築士又は木造建築士でなければできない設計又は工事監理)には適用できません。よっておっしゃる建物を設計されるには建築士の資格が必要です。 以下建築士法第3条の3です。参考まで 前条第1項第2号に掲げる建築物以外の木造の建築物で、延べ面積が100平方メートルを超えるものを新築する場合においては、一級建築士、二級建築士又は木造建築士でなければ、その設計又は工事監理をしてはならない。

mdy_th
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼のほう遅くなりました。  すいません、先ほどといっしょなのですが、自分でするにはいろいろと難しい部分が多分にあるように思いますが、もう少し勉強して検討してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayataichi
  • ベストアンサー率42% (66/156)
回答No.3

建築士法第2条で、「延べ面積は、基準法の92条の規定に定められた算定方法」とあり、施行令の2条の延べ面積の定義に辿り着きます。 そこでは車庫は全体の床面積の5分の1までは面積に算定しない、ということになっているので、建築士法の第3条の3にも波及するはず。 従って、総床を125m2とし、車庫の25m2までは床面積に算定せず、ご自分で「設計」出来ることになります。 但し、No.2の方が仰っているように、確認申請は必要です。

mdy_th
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼のほう遅くなりました。  建築士法第2条で、「延べ面積は、基準法の92条の規定に定められた算定方法」とあり、施行令の2条の延べ面積の定義に辿り着きます。 そこでは車庫は全体の床面積の5分の1までは面積に算定しない、ということになっているので、建築士法の第3条の3にも波及するはず。  了解しました。昨日役所のほうに建築相談に行ってきました。なかなか難しい部分が多分にあるようですがもう少し勉強してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • show-jay
  • ベストアンサー率52% (35/67)
回答No.2

    少々誤解があるようなので、、、   建築基準法では「誰でも建てられる」のではなく「誰でも設計できる」となっています。また「誰でも設計できる」のですが、基準法に則っていなくてもよいと言うわけではないので、注意してください。また都市計画区域内であれば、すべての建築で建築確認申請が必要です。 ご質問の件は他の方が書かれていますが、ちょっと補足させていただきますと、車庫は容積率計算の際の床面積に算入しないでよいだけで、建物全体の床面積には算入されます。無資格で設計ができるための面積条件に車庫面積を算入しないことはできません。   バルコニーは一般的には「外気に十分開放」された構造であれば床面積には算入されませんが、上記の話も含めて行政へ確認されることをお勧めします。    

mdy_th
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼のほう遅くなりました。  建築基準法では「誰でも建てられる」のではなく「誰でも設計できる」となっています。また「誰でも設計できる」のですが、基準法に則っていなくてもよいと言うわけではないので、注意してください。また都市計画区域内であれば、すべての建築で建築確認申請が必要です。  了解しました。基本的に延べ床面積が100平米を超えたら 個人では不可とのことでよろしいでしょうか? 参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

延べ面積に入らないは誤りで、延べ面積はあくまでも建物全体を示します。バルコニーは屋根がなく床がすのこ(アルミ既製品はほとんどこれに当たります)の場合はないものとして面積計算ができます。 車庫は、建物全体の1/5までは容積率計算用の延べ面積に対して緩和しても良いと定められています。 したがって126m2の建物の申請となり無資格ではできなくなります。 車庫部分を開放状態にして玄関までのアプローチと見立てられれば面積に参入しないで外部扱いにできるかもしれません。 提出する役所や、建築確認機関に事前相談に行ったほうが注意事項を指摘、アドバイスしてもらえるので、良いと思います。

mdy_th
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼のほう遅くなりました。  提出する役所や、建築確認機関に事前相談に行ったほうが注意事項を指摘、アドバイスしてもらえるので、良いと思います。  昨日アドバイスをいただいたので建築相談に役所に行ってきました。個人での申請はなかなか難しいようですが、もう少し勉強してみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 延床面積について

    数年後に一戸建てを建築予定の者です。 少し早いのですが、今から少しずつ勉強しておこうと思い始めました。 初心者の質問でお恥ずかしいのですが、教えてください。 延床面積×坪単価=建築費、というのは分かったのですが、その延床面積には、ルーフバルコニー(屋根部分有りの場合と無しの場合)、屋上バルコニー、高さ1.4m以下の蔵やロフトや納戸、ビルトインのガレージ、玄関先の軒下部分(1坪以下)なんかは入るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 総2階と延べ床面積の関係

    一般的な概念として教えてください。 その他の条件が全て同じだったとして、以下の(1)と(2)の建物では、どれくらい建築コストに差が出てくるものでしょうか? (1)1階床面積20坪+2階床面積20坪=延べ床40坪の建物(総2階) (2)1階床面積20坪+2階床面積10坪=延べ床30坪の建物 やはり、延べ床面積の少ない(2)の方が建築コストは安くなるものでしょうか。 それとも、多少延べ床面積が多くなっても、総2階である(1)の方が安くなりますでしょうか…? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 許容延床面積について

    建築の設計図を見ていて疑問に思うことがございましたので、よろしくお願いいたします。 「許容延床面積」というのは、各階の住戸専有面積のほかに、何の面積をプラスしたものなのでしょうか。  廊下、柱、エントランス、1階にある身障者用駐車場、ターンテーブル(車の方向をかえるもの)電気室、ポンプ室、管理室、メールコーナーは含まれるのでしょうか。  「容積不算入」は許容延床面積に入れないという意味でしょうか。どんなものがあるのでしょうか。お願いいたします。

  • 延べ床面積と車庫について

    購入検討中の中古一戸建て物件なのですが、 1F車庫2Fと3F住居の物件です。 見た目は地上なのに1Fの車庫は地下とされ、 おまけに1F車庫部分未登記となっています。 こういうのって珍しいのでしょうか? それと、延べ床面積に、車庫は入ってません。 なぜ、入らないのでしょうか? 地下と見なされるからでしょうか?

  • 建築面積と高さについて

    建築初心者のものですが、どなたか教えていただければ助かります。 (1)建築面積の算定で、S51年築 建坪10坪 木造住宅 2階建て、塔屋有り(陸屋根で物干し場として仕様)の物件で東側屋上部分の床が、1・2階の外壁面より450mm出ています。例えば外壁長さが、東西面2件・南北面4件だとすると単純に建築面積8坪だとおもうのですが、 建築面積に屋上床の出ている部分 2件×450mmは建築面積に入るのでしょうか? 庇等に類して入らないのでしょうか?又 通常の木造建築物で、屋根の軒の出部分は建築面積に入るのでしょうか? (2)屋上塔屋部は、階段室のみで建築面積の1/8以下なので階数・高さには不参入だと思うのですが、最高高さでは、当然塔屋部分の高さも含まれるのでしょうか? どなたか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 延床面積29坪の間取りについて

    戸建建築を予定しているもので、現在間取りを検討中の段階です。 少しでも住みよい間取りにするために、皆さんからのアドバイスをいただけたらと思います。 ちなみに現在の家族構成は夫婦二人です。将来は子供も考えております。 <建築条件および決定事項> ・延床面積・約29坪(96平米程度) ・二階建て、3LDKまたは3LDK+ウォークインクローゼット(衣装室) ・2Fに風呂場、洗面所、トイレを設置(洗濯のことと、朝の身支度の同線を考えて)。1Fにはトイレと、手洗い用の洗面台を設置予定。 ・洗面所は化粧室、雨天時の物干し場を兼ねるので1820X2730と、この面積の家の割に若干広め ・げた箱は大きめ希望(靴が多いので)。玄関横にコート収納を予定。 ・対面式キッチン。 <現在の間取りプラン> 1F ・LDK約20畳 ・納戸910X2730 ・玄関1820X1820 ・トイレ 2F ・4.5畳の部屋が2部屋(それぞれクローゼット、ロフトつき) ・寝室7畳(クローゼット910x5460)シングルベッドを2つ、大型タンス(W120、H190)設置予定 ・バス、トイレ、洗面所 ・バルコニー 検討事項は以下です。 1、4.5畳X2(ロフト、クローゼットつき)、7畳+かなり大きな収納と、6畳X3(クローゼットそれぞれ一間程度)の間取りならどちらがよい? やはり4.5畳の部屋が2部屋は狭いでしょうか?子供ができるまでは夫婦それぞれのワークスペースとして使用します。 2、1Fの納戸が910X5460と、細長いため使いにくいのではないか。その為、玄関横のコート収納をやめて1820X1820の正方形の納戸にした方がよいか。 3、そもそもLDKを縮めて4LDKにした方がよいか(1Fバス、トイレにして洗面所を小さくすると、2Fは6畳の部屋が4つできる) アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 専門の方、お願いします!木造3階建の危険性について

    木造3階建の建築を計画しています。 1,2階は3間×4.5間の長方形で3階は6畳の1部屋だけで残りは屋上バルコニーにしたいと考えています。車庫は別に建てます。親は「木造3階建ては地震が危ないから絶対反対」と言います。しかし工務店は「全然大丈夫。むしろ3階建ての方が基礎はW配筋で構造計算もするのでしっかりする場合もある」と言います。私も3間×4.5間なら木造3階建てでも安定するとおもうのですが、どうなんでしょうか? あと木造で広い屋上バルコニーは雨漏りが心配なのですが、何かいい仕上げの方法はないでしょうか?

  • 建築の用途変更の必要性について

    ある建物(木造2階建て、延床面積170平米ほど)を改築してその一部を旅館業法でいう簡易宿所へ、そのほかの部分をギャラリーへ改築する場合、簡易宿所に供する延床面積が100平米以下であり、簡易宿所とギャラリーが明確に区画(壁によって仕切られている)されていれば用途変更の必要はないと考えてよいのでしょうか。 また正式な図面がなく、延床面積を正確に把握するのが難しい場合はどのようにしたらよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【建築】受水槽室が建物の延床面積に含まれない条件?

    仕事で困っており、教えていただきたいことがあります。 ビルの維持管理を行っているのですが、ある建物で、地下1階に受水槽室(入口が化粧マンホール)があるのですが、その受水槽には水中ポンプが設置されているところがあります。 水中ポンプだとメンテナンスが困難なので、陸上型のポンプへ取り替えたいと考えていますが、工事会社の人から「水中ポンプを陸上ポンプに取り替えると、受水槽室が建物の延床面積に算入されるようになる」と指摘されました。 実際に、延床面積に算入させない為に、地下に受水槽室を設け、1階に吸上方式の陸上ポンプを設置しているケースは見たことがあります。 ただ、今回のケースでは、竣工時から受水槽室に水中ポンプがあるのに延床面積に算入されず(竣工図面確認済み)、それを将来的に同じ室内で陸上ポンプ方式へ更新すると、受水槽室が延床面積に追加算入され、建物全体の延床面積が増えるというのに疑問を感じています。 建築基準法やネットで調べてもわかりませんでした。 どなたかお教えください。よろしくお願いします。

  • 床面積について

    2年くらいさきに新築を考えているのですが、鉄骨またはRC建築で、1階部分をすべて車庫にしてしまうと(ピロティーっていうんでしょうか)その部分は床面積にはいるのでしょうか。壁が何面かあいていると面積には含まれないのでは、という人もいるのですが・・・。建築に詳しい者が周囲にいないのでどなたか教えてください。