• 締切済み

原油高による企業への影響

こんにちは。物流業界の会社に来春入社することになったのですが現在原油の高騰がずっと続いていますよね。私の会社は自社で船や飛行機を持ついわゆる「キャリア」ではなく物流を提案する「フォワーダー」に属するのですがフォワーダーもやはりこういった影響を受けるのでしょうか。全く受けないことはないと思いますが‥業務をする上でやはり制約を受けたりするのでしょうか。

みんなの回答

  • dyna43
  • ベストアンサー率24% (118/478)
回答No.1

各社、消費者へのコスト転嫁(=値上げ)をしないために、利益を削り、スリム化(人件費の削除や効率化)を行い、耐えているようです。つまりは、間接的ではありますが、スリム化の一環で、影響を受けることがあるかも、、、

livingstone
質問者

お礼

回答ありがとうございます!なるほど。つまりリストラされるかもしれないということですね‥この原油高騰はまだ当分続くのでしょうか。京都議定書の発行なども絡んで今後いろいろ制約がでてきそうですね

関連するQ&A

  • 物流業界(船会社)について

    いま船会社で働いているものです。 世間的に物流業界は良いお話をききませんが、下記についてどう思うかご意見お聞かせください。 1.船会社 または 物流業界で働く魅力 やりがいなど 2.もし船会社、物流業界で働いている人がいましたら なぜ入社を決めましたか?   定年まで続けようと思いますか? できればポジティブなご意見を聞きたいです。宜しくお願いします。

  • 物価の高騰はこのまま続く?

    感染症の影響、ロシアのウクライナへの侵攻、原油価格の高騰、原材料の高騰、物流費の高騰により、日本でも物価が上昇しております。ロシアのウクライナへの侵攻の影響はかなり遅れて響いてくるそうです。パン1個が500円もするとかメディアは煽っていますが、現在よりももっと物価が高騰し、景気悪化により、インフレからスタグフレーションへ移行する可能性はありますか?具体的にはどのような物の価格が急騰するのでしょうか?教えてください。

  • 某大手通販サイトで日用品が高額なのは何故?

    某大手通販サイトで久しぶりに日用品を購入しましたが、ディッシュペーパーとトイレットペーパーは異常な価格になっています。他のサイトや近隣のドラッグストア等は通常価格です。原材料費の高騰、感染症の影響、世界情勢が不安定、原油価格の高騰、物流費の高騰等が影響しているのでしょうか?ティッシュ5箱1組が通常は300円から400円ぐらいですが、1000円以上します。教えてください。

  • 倉庫や配送センター運営は主に自社で行う会社

    倉庫や配送センター運営を自社で行うことで競争力を上げていく方針の会社は、現在、どれだけあるでしょうか? ニトリは、製造物流小売業の「オールニトリ」、というコンセプトを掲げて事業運営しているようです。 配送センターにおいて、パートの採用や仕分けの指導などは自社スタッフでやっているようです。 一方で、製造業の傾向として、物流業務は専門物流業者にアウトソースして、自社は倉庫や配送センター業務に直接かかわらない、という会社も増えているようです。 では、ニトリのように「主に自社、または物流子会社で倉庫や配送センターの業務運営を行っている会社」は、現在はどの程度あるのでしょうか? その情報が載っている資料やwebサイトを教えて頂ければ幸いです。

  • 原油価格高騰に伴いなぜ製糖関連銘柄の株価が上昇しているのか?

    昨今の原油高騰と連動して、砂糖精製会社の株価が上昇していますがどうしてそのようなことになるのか理屈が分かりません。どなたか詳しい方教えて下さい。 (理解している部分) 原油高騰で代替燃料のエタノールの需要が高まり、その原料となるサトウキビがエタノール製造用に回されてしまうので砂糖の原料になるサトウキビが品薄になり世界的に砂糖価格が上昇している点は分かります。 (分からない点) 1.砂糖の価格が上がるのは収益悪化の原因にならないの? 日本の砂糖会社は原料の粗糖を海外から輸入し、精製して砂糖の形で販売しています。輸入している原材料(粗糖)価格が上がっているということは原価率も悪化し、収益は悪くなるはずだと思うのです。販売価格の値上げもそう頻繁に出来ないと思うのです。 最近の株式情報では、砂糖価格が上がるから砂糖会社の収益も上がり、株価も上がるとしている内容が多いのですがどうしてそういうことになるのでしょうか? 2.日本甜菜製糖(2108)の株価 北海道にあるこの会社は砂糖をサトウキビからでなく、甜菜(ビート)から製造しています。サトウキビから作る砂糖の価格が上がっても原価の上昇は直接関係無いのでこの会社こそ原油価格高騰の恩恵を受ける唯一の会社かな?と思っていたのですが砂糖会社全般の株価が上がっているのはなぜでしょう? 3.食用油会社の株価はなぜさえない? 原油価格高騰の影響でバイオディーゼル、バイオエタノールの原料となる菜種や大豆の価格が上昇し、食用油の価格も上昇していますが、食用油メーカーの株価はなぜさえないの?砂糖会社と何が違うの?

  • 貿易事務の種類

    貿易事務をしたくて派遣会社に登録したのですが、「未経験は主にフォワーダーのご紹介になり、商社とメーカーの未経験案件は少ない。貿易事務では、フォワーダーの方が格下になり、商社とメーカーにいた人は、行きたくないと言います」と言われました。実際に他の派遣会社からの紹介も、物流会社が中心になってぃす。 業界を調べたところ、通関業務などもあり、全く格下感はないのですが、このコーディネーターの言っていることは本当なのでしょうか?

  • 石油会社について

    このところ原油高で経済にいろいろ影響が出ているようですが、僕のような素人の考え方では、原油価格が高騰すると石油を精製している石油会社(新日石など)は原料価格が上がるわけだからダメージを受け業績が悪化し株価が下がると思うのですが、逆に業績も好調で株価も上がってます。これは何故なのですか? 教えてください。

  • なぜ許されるサーチャージ?

    最近の原油価格高騰の影響で、航空運賃のほか燃料代を要求されます。 これが許される法的根拠は何なんでしょう? 例えば、タクシーに乗って 「お客さん、最近燃料代が上がったので、メーター料金とは別に 燃料代をいただきます」 といわれたら、普通怒りますよね。 電車だって、バスだって同じですよね。 では、どうして飛行機だけ特別扱いなのでしょうか?

  • 船会社と海貨業者の違い

    貿易実務において「船会社」と「海貨業者」の違いについて質問です。インターネット等で得た情報では以下のように認識にしておりますが、、正しい知識をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 <小生の認識> 船会社:船を運送するサービスを提供するのみ。例:日本郵船など 海運貨物業者:自らは運送・輸送手段を有さず、船会社の運送を利用して貨物を運送する事業。船会社の代理店業務的存在。例:日本通運など Q1:よく貿易用語に出てくる「フォワーダー」=「海貨業者」ということなのでしょうか? Q2:例えば国内から海外に船で荷物を輸出するとき、船腹予約は船会社に直接行うのでしょうか?それとも両方で対応可なのでしょうか。 Q3:その後発生する通関手続き代行や船荷証券の入手などは主にフォワーダーの仕事と理解してよろしいのでしょうか。 それぞれの貿易における役割分担がいまひとつ理解できません。どなたかご教示いただければ幸いです。

  • 社内メールの提案

    はじめまして、80人規模の会社に入社して1年です。 大半の社員が出向していますが社内メールがなく、情報共有が できていません。そこで、社内メール(グループウェア)の構築と 業務把握を提案しようと考えております。提案書作成と説明に 悩んでおります。 弊社が提供する予定の自社開発アプリ(グループウェア)が あるようなので、それを利用することも可能かと思っています。