• ベストアンサー

平家物語の中で

katu2の回答

  • katu2
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.3

 平家物語 巻第十一「那須与一」の、「……与一、目をふさいで、「南無八幡大菩薩、我国の神明、日光権現・宇都宮・那須のゆぜん大明神、願わくはあの扇の真ん中射させてたばせ給え。……」の場面の言葉ですよね。  この《たばせ》は「給う」の未然形に尊敬の助動詞「せ」はついたかたちで、深い尊敬を示す言葉です。 「給え」は「何々を行なわせてださい」です。この場面では「菩薩さま、権現さま、明神さま」と、所謂、現在でも行なわれている神々への「願掛け」で、「このことを為させてください」と云う意味です。

moguru21
質問者

お礼

返事が遅くなってすいません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 緊急:平家物語の中で...

    扇の的 扇もくしに定まらずひらめいたり とありますが、この中で、「くし」とはどう訳せばよいのですか?教えてください。

  • 平家物語 那須与一について

    那須与一が屋島の戦いで、平家側の掲げた扇を射落とす場面の絵を見たいのですが・・・ 射落とす場面はいくつか見つかりましたが、見たいのは的の扇に当たったすぐ後の場面なのです。 矢が当たった瞬間でも構わないので、もしあれば教えていただきたいです。

  • 平家物語についての問題です。

    平家物語についての問題です。 よろしくお願いしますm(._.)m 「平家物語」の文章の作品には、「扇の的」のように戦いの中でも優雅な様子、あるいは平家の人々が没落していく中で経験する、恋人との別れや恩師との別れ、または殺された武士の事を敵方までもが惜しむ様子など、敗者である平家の人々が美しく描かれる場面が多くある。 こういった作品が、鎌倉時代に成立した理由を考え、自由に述べなさい。

  • 平家物語、どう思う?

    平家物語の一部なんですが、これについてどう思いますか? 下にあらすじ書きます。蛇足です。すみません。 源氏と平氏の戦いは一旦終わり、源氏軍は陸へ、平氏軍は船上へ帰った。 そこで平氏軍の人が、源氏軍に『この扇を射抜いてみよ〜』的なことを言う。 その扇は船の上にあり波もあって霧もある、しかも距離も相当ある。最悪の状況。 源氏はそれにノって、源氏軍の中で一番と言われる弓の使い、与一にやれと命ずる。 その騒ぎに何事かって思った両軍がぞろぞろと集まる中、与一は見事扇を射抜く。 それを称えた平氏軍の1人の男が船に出てきて、舞い踊る。 だが、源氏の命令により与一は男の首を落とした。 この舞踊りに来た男についてどう思いますか? 与一が射抜くのは本当にすごいことです。それを称えようと踊ったのに殺されて可哀想だと思いますか? それとも戦場なのに安易に出てきたバツだと思いますか? 率直な感想を聞きたいです。

  • 平家物語のなかで・・・

    今授業で平家物語をやっているのですが、その中の巻一の十の「鹿の谷の事」の一番最初の文で、原文は「これによって、」で、訳は「この事件のため」と訳すと思うのですが、指示語「この」は鹿の谷事件のことを指すのでしょうか?あと鹿の谷事件は具体的にどのような事件だったのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 平家物語って面白いですか?

    現代文で読みたいのですが仮に読むならどの版、誰が書いたものが良いでしょうか? 吉村昭さんの本はいかがでしょうか?

  • 平家物語について

    大学で平知盛について演習することになりました。 平家物語で平知盛が出てくる章段名を、できれば全部教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 平家物語って面白いですか?

    面白いのなら読んでみたいと思います。 人それぞれとは思いますが面白いのでしょうか? もしおすすめでしたら、吉川英治さんの平家物語ってすごく長いので読むのに躊躇してしまいます。ほかの方のでおすすめは? よろしくお願いします。

  • 平家物語。

    祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり みなさんは何を感じ何を思いますか?

  • 平家物語

    平家物語 巻第九 敦盛最期 の全文がのってるサイト、又は、全文を教えてください。 現代語訳ではなくて、原文が欲しいのですが、なかなか見つかりません・・・ お願いします。