• ベストアンサー

故人は遺言の対象にならないのでしょうか?

先日なくなった祖母の遺言に故人の名前が遺産相続の対象として書かれていました。 これは法律的に有効なのでしょうか? それとも無効なのでしょうか? 有効だとした場合、誰が相続する権利があるのでしょうか? インターネットで調べたのですが、明確な記載がなかったため、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10468
noname#10468
回答No.1

無効です。 民法994条 遺贈は、遺言者の死亡以前に受遺者が死亡したときは、その効力を生じない。 遺言は、その故人に遺贈したいという意思であり、受遺者は、その故人でなければ意味がありません。

Norizoukun
質問者

お礼

すっかり返事が遅くなりましたがありがとうございました!

関連するQ&A

  • 遺言書による遺産相続

    遺産相続について質問いたします。 現在の状況を簡単に説明します。 1、先月、98歳で祖母がなくなりました。(祖父はすでに他界) 2、祖母には3人の子供がいる。長男(他界)長女(健在)次男(健在) 3、長女と次男の間で遺産相続の問題が起きている。 4、長女には、祖母による遺言書がある。 (遺言書は立会人をたてたもので、その後、弁護士の承認を得ている。相続人は長女と記載されている。相続対象は、祖母が住んでいた家で、 名義はすでに長女に変更している。次男による祖母の遺言書はない。) ※祖母が遺言書を書いた時は、理解能力がありましたが、その後高齢による多少の認識障害がでました。 遺言書が存在しても、次男には相続の権利が認められると聞いています。長女としては、扶養費、介護費(施設等)、葬式費は全て負担しており、なにより精神的苦労から考えて、次男には権利があっても、一銭ももらう資格なし!と言うのが本音です。しかし、話し合いで解決と言うのは絶対不可能で、次男はすでに自分の取り分を要求しています。 どんな心情的な苦労があっても、法律では次男の権利が認められる事は理解しています。このような当事者同士の話し合いで解決が無理な場合は、裁判で解決するのがいいのでしょうか?裁判は起こすのがいいのか、起こされるまで待つのがいいのでしょうか? 祖母の家は空き家になっていたため、勝手に次男が住む可能性があるので、今のところ私が仮住まいしています。が、次男に相続分を支払うことになれば、この家を売る必要があります。その時にかかる税金は、長女が負担することになるのでしょうか? なんだか長くなりましたが、いろいろとご存知の方、体験した方のアドバイスやお話を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 公正証書遺言について

    公正証書遺言に基づいて遺産分割する場合について質問します。故人と実質的なつきあいがほとんどなかった法定相続人が多く、遺言状でその人たちが相続人から外されている場合、遺産があることがその人たちに知れるとトラブルになりそうなので、できればその人たちには遺産の全容を知らせないまま粛々と遺言を執行していきたいのですが、公正証書遺言の場合でも遺言状の内容を伝えて、相続人に含まれていなかったことを通知しなければいけない義務などはあるのでしょうか。

  • 遺言書について

    自筆遺言書がありますが相続人のひとりが遺言者より先に亡くなったので訂正されてます。 訂正された箇所には、日付が 何月彼岸と記載されており、彼岸とは7日間の猶予があり特定できず また印鑑が押されていないので 有効としにくいと聞きました。 法律的要件を満たさないと無効となるのでしょうか。 また、亡くなったひとりが私の父なのですが、亡くなった息子が父の相続分をそのまますべて引き継ぐ説と 亡くなった相続人には権利が発生せず、法的相続分しか権利がない説があると聞きました。私は協議に参加する機会があまりもてないので、後者の方で話を進めていると 別の相続人から説明されました。 訂正した文面に 父にかわり私に分配すると書いてますが 日付、印鑑がないので無効やから仕方ないと言われてますが、本当何でしょうか 申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか。

  • 遺言状の有効期限

    先日友人の母が亡くなり(父は既に死亡)、兄弟で遺産相続をすることになったそうです。遺言状には最後まで一緒に暮らした友人に有利な遺言内容だったそうですが、兄弟のひとりが行方不明で連絡が取れない場合どうなるのでしょうか? 遺言状に有効期限があるとしたら、その有利な内容はある一定の期間が過ぎれば無効になり、法律どおりに分けることになるのでしょうか?

  • 遺言と法定相続

    先日、祖母が亡くなり遺言によって孫である私が財産の大部分を相続することになると思っていたら、祖母の実の子供(叔父、叔母)から、法定相続分をよこすように言われ、応じない場合は遺産分割調停をすると言っています。 遺言が勝つものだと思っていたのですが、実際のところはどうなんでしょうか?

  • 遺言状について

    相続と遺言状についてお尋ねいたします。 私には義の兄と姉がいます(続に言う異母兄弟という物です) 兄夫妻が少々性質の悪い事情がありまして、父母亡きあとに 家の権利を狙ってくるのではと心配しております。 家の権利以外は今は年金暮らしの両親なので遺産という物は ほぼありません・・・が後々あるんじゃないかと疑われたり 言いがかりを付けられるのを不安に思っています。 そこで父は私に家の権利を譲渡したいと言ってるのですが、遺言状を 作った場合公証人役場という所に申し出をしなければ普通に父直筆の 物では無効になるのでしょうか? また手数料はどのくらいかかるのでしょうか? (資産価値は800万以下ではないかと思います) また直筆の遺言でも有効な場合は書き方の形式等はあるので しょうか?この手の法律については全くわからないので参考HPや アドバイスありましたら是非お願いします。

  • 遺言書について

    (1)遺言書は検認してもらうにはどうするのですか? (2)検認前に封を開けると無効と言われましたが、もともと封に入っていない場合は無効なのですか。 もし、もともと入っていなかった場合でも有効ならば、封に入っていて開けてしまっても入ってなかったといえば有効ですか。 (3)法律上の権利ではなく、一般的に、相続人が兄弟2人の場合、墓守及び親戚づきあいを行う方は、全体の何%ぐらいもらっているのか、ご意見や経験談を教えてください。

  • 遺言状の遺産相続人が死亡したら・・・

    遺言による遺産相続に関して教えてください。 祖母(A)は、二人の娘である母(B)と叔母(C)に平等に遺産相続する遺言を書いたそうです。このとき、遺産相続人である1人(例えば母(B))が祖母(A)より先に他界した場合、祖母(A)の遺産は、全て叔母(C)が相続することになるのでしょうか?母(B)には3人の子供がいます。 上記の場合、遺言による遺産相続の正しい考え方は? (1)叔母(C)が母(B)の分も相続して100% (2)叔母(C)は50%、母(B)の子供達が残りの50%を3分割して相続。 どちちらでもない場合、どう考えておくのが正しいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続について教えてください。

    子供はなし、身内は配偶者と妹とその子供達のみ。遺産対象は不動産はなく、お金のみ。 こういう状況での遺産相続について教えてください。 (1)遺言がなかった場合の遺産の法律的分配は? (2)全てを配偶者に相続させるという遺言を書くと、妹には相続の権利はなくなるか?

  • 日付のない遺言書

    日付のない遺言書は無効と聞きましたが(自筆押印あり)、 、故人の遺志を尊重し相続を行いたいと思います。 その場合は協議分割となるのでしょうか? 又その相続財産が課税額に達しない時はどこにも届けなくてよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう