• ベストアンサー

これも

fuyumereiの回答

  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.3

横槍を刺すようで申し訳ないですが、 日本の経済の発展は速いものです。 経済発展のスピードがある。ということですから原文のまま速いです。早いではないです。 また、zatoさんのように目覚しいとするのがよいと思います。

sxhyuki
質問者

お礼

Thank you very much

関連するQ&A

  • 日本語の良き曖昧さと挨拶

    日本語は曖昧だと言われ、その良さもある。 どうですか?ぼちぼち、まあまあで通る。 尋ねられて、どうでっしゃろで通る。 しかしこれらは関西系の言葉であり関東では通らない。 日本語の曖昧な良さは伝統的な関西が生み出したもので、 新興の関東中心では真の日本文化は守れないのではないだろうか。 全員午前二時半出勤の適切な挨拶が分かりません。 こんばんはでもなく、おはようには早すぎる。 挨拶の業界用語が無いんです。

  • 中国語に「元日」という言葉はありますか

    日本では、祝日法で1月1日は「元日」とされており、「元旦」は「1月1日の朝」として区別するのが一般的のようです。ところが、中華人民共和国の駐日大使館のホームページには、1月1日は「元旦」といい、古くからある言葉と紹介されています。ということは、「元日」は日本でできた言葉であり、中国語にはないのでしょうか。

  • 四方拝をされますか?

    あなたのお宅では元日の朝に身支度を終えて、「四方拝」をされています(した)か? 今年は日本文化にカルチャーッショックを受けたので、こちらで質問することにします。 小さな頃から、一番に四方拝、神棚、仏壇に挨拶をと教わりました。 日の出に合わせることはありませんが、旅行などに行かない限り我が家のお正月の行事です。 伝統文化カテゴリーかとも思いましたが、こちらでお願いしてみます。

  • 文法?

    文法? 下の作文は私のSTUDY PLANです。初めて書くので、書き方、文法、特に内容の間違いところがあると思います。直してくださいませんか。もし、内容はよくなかったら増えていただきませんか。それに、まとめの書き方をご紹介していただけませんか。できれば、例を書いてくださいませんか。 お願い致します。 私は日本語を専攻し、地理学を副専攻として学習しています。そのため、タイ人の日本語学習には、どんな問題があるのかよく分かると思います。それは、日本語の文法の条件がタイ語より細かいことであります。タイ語とは違いので、タイ人はあまり理解していないと思います。もう一つの問題は文化についてのことです。言葉には、その文化に理解しなかったら、勉強を成功できないと思います。ですから、日本の政府の奨学金を受けたら、日本の文法を研究し、文化も勉強したいと思います。   タイ人の日本語学習者にとっての難しさは、多くの条件がある文法の使い方だと思います。動詞や、助詞、名詞など色々なたくさんの言葉を覚えなければならない 文法の多くの禁忌を覚えて分からなければなりません。例えば、私は日本人の友達に「一人でプーケットへ行けますか。」と聞いたことがありますが、ある人は「いい地図を持っていたら、自分で行けると思います。」と答え、もう一人は「いい地図を持っていれば、自分で行けると思います。」と答えました。二人ともは「自分は地図を見て行けた。」と分かりましたが。「~なら」と「~たら」との違いはどこにあるのかとずっと思っています。「自分は地図を見て行けた。」と分かっても それに、言葉は文化を伝達するのに使うものだと聞いたことがあります。言葉と文化は深い関係があるわけであります。したがって、言葉がよく分かるのは文化が大事なものだと思います。また、特にはコンミュニケーション、間違いは起こらないで深く日本語を学習しましたら、文化学習は大切だと思っています。例えば、私は日本人の友達に贈り物をあげた時には、その日本人は「すみません。」と言いました。その時には、どうして「ありがとう。」を使わないのか疑問がありました。私に感謝を表してくれたか分かっても、使った理由が分かりません。そのため、日本で日本人と日本文化を勉強したいと思います。

  • どのような理由で元旦より元日がよく遣われるようになったのでしょうか。

    中国語と日本語では、同じ漢字でも違う意味で遣われているものがあります。例えば、「手紙」「汽車」「湯」などはよく知られているようです。別の質問で中国語の「元旦」は一月一日のことで、中国語に「元日」という言葉はないと教えていただきました。日本語でも「元旦」は、一月一日の意味でも遣う人もありますが、「旦」の字の意味から「一月一日の朝」と区別されることも多く、「一月一日」とするのは間違いとされる場合さえあります。ここでお尋ねします。漢字に「元旦」という語があるのに、なぜ「元日」という言葉できて、広まったのでしょうか。私見では、祝日法で一月一日が「元日」とされた頃から定着しはじめ、「元旦」に取った代わったように思うのですが確信はありません。ご教示をお願いします。

  • 文法に間違えが有れば,教えていただけませんか?

    こんにちは。 私は先生に作文を書かれました。 でも,自分で 文法に間違えがあるかとうかわからない。 文法に間違えが有れば,教えていただけませんか?ありがとうございます。 日本語の勉強について 去年大学に入学した時から日本語を勉強している、いままでもう二年です。高校時代、私は日本のアニメに夢中になってしまいました。アニメの台詞を分かるように、日本語の勉強が始まりました。初めの時、日本語の中で漢字が多いし、よみ方も中国語と似っているし、理解しやすいと思いました。でも、日本語を勉強するにつれて、日本語はそれほど簡単ではありません。日本語の中で漢字と中国語の漢字と似っているが、意味は全然違います。特に訓読に対して、読みにくいと思います。まだ、文法は難しい、語彙は多いし、いろいろな問題があります。それに、中国人と違って、日本人らしい発想って、私は理解しにくいみたいです。本当に困ります。 しかし、今アニメの簡単な台詞はだんだん分かるし、日本文化とか、社会とか分かってくるし、本当に嬉しいです。好きは一番いい先生だと言われています。すなわち、興味があれば、何てもできると思います。あらかじめに日本語が大好きだから、ちゃんと日本語を勉強することにしています。 文法とか語彙とか何かに間違えが有れば,教えてください。どうも。 お願いします。

  • 「おはようございます」は何時まででしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。日本の出張者が会社にきたときに、午後3時ぐらいなのに、「おはようございます」で挨拶しました。なぜでしょうか。「おはようございます」は朝だけの挨拶にはならないのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語教育 お願い。

    日本語教育 お願い。 下の文を直してくださいませんか。文法や内容の関係、書き言葉などを調べて頂けないでしょうか。「私はタイ人です。今、タイで日本語専攻として勉強しています。お願い致します。」 日本でどのような学問を学びたいか。 私は日本語を専攻し、地理学を副専攻として学習しています。そのため、 タイ人の日本語学習者には、どのような問題があるのかをよく知っています。それは、日本語の文法の条件がタイ語より細かいことです。タイ人の日本語学習者はあまり理解していない日本語を使ったら大変だと思います。もう一つの問題は日本の文化についてよく勘違いすることです。その国の文化に理解しなかったら、外国語学習を成功することができないと思います。ですから、日本の政府から奨学金を受ければ、タイ人の日本語学習者にとって勘違いしやすい日本語の文法も言葉に関する文化も学びたいと思います。   タイ人の日本語学習者にとって難しいのは、条件が多い文法の使い方だと思います。動詞、助詞、名詞など色々な文法用語を覚え、また、文法上の多くの制約事項を理解しなければなりません。例えば、私は日本人の友達に「一人でプーケットへ行けますか。」と聞いたことがありますが、ある人は「いい地図を持っていたら、自分で行けると思います。」と答え、もう一人は「いい地図を持っていれば、自分で行けると思います。」と答えました。どちらでも「自分は地図を見て行ける。」という意味だと分かりましたが、「~ば」と「~たら」の違いはどこにあるのかは、ずっとわからずにいます。それで、日本語能力の向上のために学習したいと思います。 それに、言葉は文化を伝達するのに使うものだと聞いたことがあります。言葉と文化には深い関係があると思います。したがって、言葉がよく分かるためには文化の理解が大事なものだと思います。また、特にコンミュニケーションで間違った言葉づかいをしないように、深く日本語を学習するには、文化学習も大切だと思っています。例えば、私は日本人の友達に贈り物をあげた時には、その日本人は「すみません。」と言いました。その時に、どうして「ありがとう。」を使わないのか疑問に思いました。私に感謝を表してくれたのは分かっても、使う理由が分かりません。それで、 日本人と意見を交換し、文化から反映した見方を理解したいと思います。 日本で勉強する機会があったら、日本語の教師になりたい私は、今の私のように日本語を勉強しているタイ人や日本語に興味があるタイ人などに正しい日本語を伝受するように、日本語の文法を深く学びたいと思います。また、日本人の考え方を理解するのは日本語能力の向上の役に立つと思うので、補助的に日本事情、日本文化に関する学習したいと思います。そして、帰国したら、特に日本語教育で人に勉強した日本語を生かせようと思います。

  • 文法?

    文法? 下の文を直してくださいませんか。文法や内容の関係、書き言葉などを調べて頂けないでしょうか。「私はタイ人です。今、タイで日本語専攻として勉強しています。お願い致します。」 日本でどのような学問を学びたいか。 私は日本語を専攻し、地理学を副専攻として学習しています。そのため、 タイ人の日本語学習者には、どのような問題があるのかをよく知っています。それは、日本語の文法の条件がタイ語より細かいことです。タイ人の日本語学習者はあまり理解していない日本語を使ったら大変だと思います。もう一つの問題は日本の文化についてよく勘違いすることです。その国の文化に理解しなかったら、外国語学習を成功することができないと思います。ですから、日本の政府から奨学金を受ければ、タイ人の日本語学習者にとって勘違いしやすい日本語の文法も言葉に関する文化も学びたいと思います。   タイ人の日本語学習者にとって難しいのは、条件が多い文法の使い方だと思います。動詞、助詞、名詞など色々な文法用語を覚え、また、文法上の多くの制約事項を理解しなければなりません。例えば、私は日本人の友達に「一人でプーケットへ行けますか。」と聞いたことがありますが、ある人は「いい地図を持っていたら、自分で行けると思います。」と答え、もう一人は「いい地図を持っていれば、自分で行けると思います。」と答えました。どちらでも「自分は地図を見て行ける。」という意味だと分かりましたが、「~ば」と「~たら」の違いはどこにあるのかは、ずっとわからずにいます。それで、日本語能力の向上のために学習したいと思います。 それに、言葉は文化を伝達するのに使うものだと聞いたことがあります。言葉と文化には深い関係があると思います。したがって、言葉がよく分かるためには文化の理解が大事なものだと思います。また、特にコンミュニケーションで間違った言葉づかいをしないように、深く日本語を学習するには、文化学習も大切だと思っています。例えば、私は日本人の友達に贈り物をあげた時には、その日本人は「すみません。」と言いました。その時に、どうして「ありがとう。」を使わないのか疑問に思いました。私に感謝を表してくれたのは分かっても、使う理由が分かりません。それで、 日本人と意見を交換し、文化から反映した見方を理解したいと思います。 日本で勉強する機会があったら、日本語の教師になりたい私は、今の私のように日本語を勉強しているタイ人や日本語に興味があるタイ人などに正しい日本語を伝受するように、日本語の文法を深く学びたいと思います。また、日本人の考え方を理解するのは日本語能力の向上の役に立つと思うので、補助的に日本事情、日本文化に関する学習したいと思います。そして、帰国したら、特に日本語教育で人に勉強した日本語を生かせようと思います。

  • 直してくださいませんか。お願い致します。

    直してくださいませんか。お願い致します。 下の文を直してくださいませんか。文法や内容の関係、書き言葉などを調べて頂けないでしょうか。「私はタイ人です。今、タイで日本語専攻として勉強しています。お願い致します。」 日本でどのような学問を学びたいか。「STUDY PLAN」 私は日本語を専攻し、地理学を副専攻として学習しています。そのため、 タイ人の日本語学習者には、どのような問題があるのかをよく知っています。それは、日本語の文法の条件がタイ語より細かいことです。タイ人の日本語学習者はあまり理解していない日本語を使ったら大変だと思います。もう一つの問題は日本の文化についてよく勘違いすることです。その国の文化に理解しなかったら、外国語学習を成功することができないと思います。ですから、日本の政府から奨学金を受ければ、タイ人の日本語学習者にとって勘違いしやすい日本語の文法も言葉に関する文化も学びたいと思います。   タイ人の日本語学習者にとって難しいのは、条件が多い文法の使い方だと思います。動詞、助詞、名詞など色々な文法用語を覚え、また、文法上の多くの制約事項を理解しなければなりません。例えば、私は日本人の友達に「一人でプーケットへ行けますか。」と聞いたことがありますが、ある人は「いい地図を持っていたら、自分で行けると思います。」と答え、もう一人は「いい地図を持っていれば、自分で行けると思います。」と答えました。どちらでも「自分は地図を見て行ける。」という意味だと分かりましたが、「~ば」と「~たら」の違いはどこにあるのかは、ずっとわからずにいます。それで、日本語能力の向上のために学習したいと思います。 それに、言葉は文化を伝達するのに使うものだと聞いたことがあります。言葉と文化には深い関係があると思います。したがって、言葉がよく分かるためには文化の理解が大事なものだと思います。また、特にコンミュニケーションで間違った言葉づかいをしないように、深く日本語を学習するには、文化学習も大切だと思っています。例えば、私は日本人の友達に贈り物をあげた時には、その日本人は「すみません。」と言いました。その時に、どうして「ありがとう。」を使わないのか疑問に思いました。私に感謝を表してくれたのは分かっても、使う理由が分かりません。それで、 日本人と意見を交換し、文化から反映した見方を理解したいと思います。 日本で勉強する機会があったら、日本語の教師になりたい私は、今の私のように日本語を勉強しているタイ人や日本語に興味があるタイ人などに正しい日本語を伝受するように、日本語の文法を深く学びたいと思います。また、日本人の考え方を理解するのは日本語能力の向上の役に立つと思うので、補助的に日本事情、日本文化に関する学習したいと思います。そして、帰国したら、特に日本語教育で人に勉強した日本語を生かせようと思います。