• ベストアンサー

直流電圧と気圧

nakjimaの回答

  • ベストアンサー
  • nakjima
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.5

精密なデジタル電圧計では、内部にツェナー電圧源を使用しているでしょうから、それをキーワードに調べるのも良いと思います。 通常、直流電圧のシングルppm以上の精密測定は、標準室のような環境下で行われます。(室温23℃、湿度50%、気圧1) 私が思うに、6_1/2のデジタル電圧計では、気圧が常に変化しているような環境下で無い限り、影響は無視できると思います。 なにか、特別に高所での精密測定などが必要なのでしょうか? 測定器の仕様に、推奨される使用環境について記載があることと思います。 標高についても範囲が記載されています。 無ければメーカーに問い合わせると分かると思います。 具体的な影響量については、私も情報を持っていません。 後は、思いつくまま気圧の影響を書いて見ます。 1.電圧計の回路中に使用されているモールドされた素子などに意図せず含まれている微小な気泡が減圧により膨張する。 このような気圧の変化によって素子が物理的にストレスを受ける。 このような現象は、測定で使用するケーブルや、他の電子デバイスにも当てはまると思います。 2.空気の比誘電率が変化する。 周囲との空間的な結合(静電結合)に影響し、これにより、ストレーキャパシタンスや絶縁部の絶縁抵抗などが変化し、漏れ電流やノイズなどの量に微小な影響が出ると思います。

jinaisyu
質問者

お礼

有難う御座います。 ツェナー電圧源についても調べてみます。

関連するQ&A

  • 【アナログ電圧計】直流を交流レンジで測定: 電圧計

    【アナログ電圧計】直流を交流レンジで測定: 電圧計を交流レンジで直流を測定すると、指針は通常、ピクリとも動かないか、非常に微弱に振動する可能性があります。 なぜ電圧計を交流レンジで直流を測定すると、電圧があるのに指針はピクリとも動かないときがあるのですか? それはどういうときですか? 逆になぜ直流レンジで交流を誤って測定しても電圧があるのに指針がピクリとも動かないことは起こらないのですか?

  • 【電圧計】直流回路に交流測定設定の電圧計を当てると

    【電圧計】直流回路に交流測定設定の電圧計を当てるとどうなりますか? 危ないのは交流回路に直流測定設定で電圧計に当てたとき? それとも直流回路に交流測定設定の電圧計を当てたときですか? どういう危険なことが起こるのか教えて下さい。

  • 直流電圧を測定するのに適する電圧計

    電圧計の可動コイル形、可動鉄片形、熱電形で直流電圧を測定するのに適する計器の順序を理由もいれて回答してください。よろしくお願いします。

  • 【アナログ指針の電圧計】で交流を直流レンジにして測

    【アナログ指針の電圧計】で交流を直流レンジにして測定すると電圧計の指針はピクリとも動かないのでしょうか? また直流に交流レンジにして電圧計で測定すると電圧計の指針はピクリとも動かないのでしょうか? 直流か交流かわからない回路で電圧を測定する場合は交流レンジにして最悪直流でも指針が動けば電圧があることは分かるので分からない場合は交流レンジで測っておくのが正しいでしょうか?もし交流で直流レンジだと指針がブンブン暴れて校正がおかしくなる気がしますが、直流を交流レンジで測定しても電圧が少し低く出る以外電圧計に支障はない気がします。どうでしょう?

  • 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に

    【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧を測定出来ないのですか? 回路計は交流電圧測定は交流電圧を変換器で直流にして表示しているそうです。ということは交流電圧測定レンジで直流電圧も測れるのでは?

  • 直流・交流電圧源の測定誤差

    直流電圧源と交流電圧源でそれぞれいろいろな電圧を測定しました。 その時、直流電圧源では誤差が全く生まれないのに対し、交流電圧源は、掛けた電圧と実効値の間に誤差が生じました。 なぜ直流だと誤差が生まれずに、交流だと誤差が生まれてしまうのでしょうか?

  • 直流の電圧

    直流の電圧は、12Vや24Vという電圧での入力や出力が多いですが、この12や24という数値はどのような理由から来ているのでしょうか? 回答お願いします。

  • 交替直流の電圧・電流の測定

    交替直流(電圧100mv~1v、周波数2~3/秒)の電圧、電流の測定のしかたを教えてください。(ほぼ矩形波です)。

  • 直流の電圧の下げ方

    5Vの直流の電圧を3V程度まで下げたいのですがどのような物が必要でしょうか? 抵抗じゃ下がりませんよね?

  • 直流交流の高電圧について

    こんにちわ。直流交流の高電圧についての質問です。静電気の除電装置などで、交流はプラスの電圧とマイナスの電圧を交互に発生させ接地極を設けコロナ放電によって除電ができると聞きました。これは何となく意味が分かるのですが、あるメーカーの直流の除電装置の方式はプラスの電圧はカットし、マイナス電圧のみで除電が出来るというものでした。そこで質問ですが、直流のマイナス電圧とは一体何の事でしょうか。 直流は波形で見るともちろん交互になんかなりませんし、マイナス側は電位が零ではないのでしょうか。 色々調べているのですが、どんどん混乱してきました。どなたか分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。