• ベストアンサー

無保険車の事故の対応・加害者です

対応が分からず困っています。どなたか知恵を貸して下さい。 夫が自賠責、任意ともに未加入状態のバイクで乗用車に後ろから追突してしましました。こちらは人、バイクともに無傷ですが、相手側の主婦の方がむち打ち、車が損害しました。 被害者側が自分が加入している保険からもし使える物があるなら使う、と善意の申し出をして下さっていますが、こちらが調べたところ使えないのではという状況ですし、被害者が健康保険を使って通院してくれていますが、その際に支払っているお金など負担が大きくなるのでは、と一時金のお支払いを申し出ても、「保険屋さんからそのうち電話が来ると思うので待ってて」と言われてしまい、通院している病院も教えてくれないという状態です。(事故から一ヶ月以上経過しています) まだ通院中ですし全体の金額が出ていないのですが、本当に相手に言われるまま待っているだけで良いのでしょうか。 車の修理代も金額の提示があり、請求書を送ると言われてから一週間も音沙汰がありません。(ちなみに追突の際メガネが壊れたので車の修理代の中に含むと言われてそれも謎です。メガネは追突の際というよりもその後、ご本人が車の外に出た時に落として壊れた物らしいのですが…) 被害者は「私はあなたのことを心配してあげている」というような事を言われるので私も「ありがとうございます」と言われるままになっているのですが…。 私は家族として、夫のした事や保険が切れていることに気付かず被害者の迷惑をかけた行為は最低だと思っているので、お支払いを含み誠意を持って対処していきたいと考えているのですが、初めてのケースでどう対応していいのかわからず困っています。詳しい方、専門家の方にアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

#6です。 政府の保障事業は、無保険車によって傷害を負った場合にワークします。 民間の保険会社が窓口で、請求できますが、請求できるのは、被害者の方だけ。 被害者に保障されたあとで、ちゃんと無保険車の加害者宛に政府(国土交通省)から請求がきます。 しかも、この請求を被害者が行った場合、医療費は社会保険を使わなければなりません。(このことからだけでも、交通事故で社会保険が使えることが、わかりますよね) いろんな方が、いろんなことを書いてますので、混乱しておられるのではないかと思いますが、まとめますと、 相手の車の損傷:相手が車両保険を付けていると、保険会社が修理費を支払う可能性がありますが、後日、保険会社からあなたに請求が来ます。いずれにせよ、これは最終的にはあなたの支払いになります。保険会社がからむと、修理費の妥当性が担保されますので、先に保険で支払うことができるなら、支払ってもうのがベストです。 眼鏡の損傷:この事故で損傷することは、力学的にもちょっと考えられません。通常眼鏡というのは、「傷害」のジャンルの保険で支払われます。しかし、これは、保険会社も支払わないでしょうし、あなたも支払う根拠はない損害だと思います。 相手のけが:まずは、健保で治療をしてもらって、それ以外の損害は、相手が「人身障害保険」に入っておられれば、それで、保険会社に先に支払ってもらって、後日、保険会社からあなたに請求してもらうのがベストです。(専門家のフィルターが通るという意味でです) ただ、この事故で、怪我をするということは、考えられませんので、保険会社も、支払わない可能性があります。 保険会社が判明すれば、そこに相談するというのもありです。いずれ、保険会社が支払った損害はあなたに請求が来るという意味では、あなたとは、利害が相反する立場ではありますが、事故処理の専門家としてのアドバイスはありうると思います。 相手が、あなたの常識を越える請求をしてきた場合は、迷わず、弁護士会の無料相談や、役所の交通事故相談窓口、日本損害保険協会の事故相談窓口などのプロに聞いてください。 くりかえしますが、バイクが無傷で、重量の大きな車の搭乗者が怪我をすることは、ありえません。むち打ち症の症状は、女性の更年期障害などの自律神経の不調な状態とほとんど同じです。そういう判例がいくらでもありますので、プロに聞いてはとお奨めしているのです。

totetyatya
質問者

お礼

度々の回答ありがとうございます。 分かり易く詳しく説明して頂いて感謝しております。 確かに「専門家のフィルターを通す」というのが安全なのかもしれませんね。 当方は相手の負担を減らしたいと考えて何度も連絡をとっているのですが、その度にはぐらかされているのが現状です。 なぜそうした対応なのか理解できずに困惑しています。 加害者なので強く言えず相手の言うままになっている状態で困っています。 相手の加入している保険会社の名前は聞いたのですが、担保種目については不明ですし詳しく話したがらないのです。しかも、こちらからは連絡せずに、ただ待つようにと言われました。 また何か気付いた事などありましたら、よろしくお願い致します。また、このような事態につき仕事を増やしておりますので御礼が遅くなってしまった事をお詫びいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.2

>被害者が健康保険を使って通院してくれていますが 一般に、交通事故でのケガで通院する場合は健康保険は使えません。後にバレると通院した本人に請求が来て大変な事になりますよ。 メガネの件は微妙ですが、事故がなければ壊れなかったという考え方もできるので賠償する方が良いかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anchorage
  • ベストアンサー率24% (23/95)
回答No.1

ちょっと不思議な感じがします。 警察には届けてますか? 必ず届けてください。 被害者側の保険を使う-普通ではありえません。 治療費も最終的には、加害者の全額負担となります。(健康保険は使えないはずです。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物損事故について(加害者です)

    私の乗っている車がスリップし、 対向車線を走っていた車に突っ込んでしまいました。 すぐに警察を呼んで検証をしていただき、お互いの住所などを交換し別れました。 ただ、問題がひとつあり、私のほうが物損保険に加入していませんでしたので、示談という形になりました。 被害者様が「買い換えるので、修理相当金額をこちらに払ってくれれば良い。」といわれ、 被害者様側の自動車屋さんが修理の見積書をこちらに渡されました。(金額は仮に100万円) 私は友人の整備士の方にこの見積書を見ていただいたところ、 「工賃やパーツ代が過剰請求。40万円ぐらいで十分のはずだ」と言われたので、 被害者様に「知り合いの整備士の方に見ていただいたら、修理の金額が少し高いのでは?といわれたのですが。」、 と伝えたところ、被害者様は「そうしたら、その人に実物を見て査定してもらえば?」といわれたので、 次の日に被害者様側の自動車屋さんへ被害者様の車を見に行きました。 それから整備士の方は私に「やはり100万円もかからない。40万円くらいが妥当。それにリサイクルパーツなどを使えば20万円もかからない。」と言われ、 その夜に被害者様に「査定していただいたのですが、やはり金額が高い、と整備士の方が言われたのですが。」と伝えると、 「そうですか、でもいくらでも安くできる方法はありますけど、一般的な修理の代金としてこちらの自動車屋の金額が妥当だと思うのですが。」と言われ、 修理の金額が一向に決まりません。 こういった場合、どうすれば良いのでしょうか?

  • 自動車事故の保険対応について

    交通事故についてのお問い合わせ。 5月27日、埼玉県から新潟への帰り道、車2台に玉突き追突事故を起こしました。警察を呼んで事故処理をしましたが、物損のみで、人身なしとの警察判断が出たため、後は示談で処理することに。自動車保険には加入済ですが、運転者本人限定のため、弟が運転していた今回は保険対象外。相手への交渉も自加入険会社は対象外となり、全て自分で交渉しなければなりません。とりあえず、相手2台の修理は現金で支払うことになり、請求書を取りよせ、支払うことになっています。ところが、今月14日、2台中1台の運転者の加入している保険会社から、いきなり“人身事故未対応の理由を書いて返送するように”文書が届きました。被害者・警察・保険会社から、人身に代わったとか、通院時の請求書など、連絡は一切無し。寝耳に水で、文書が届いてこちらがビックリ。被害者にも、変化があったら直ぐ連絡くれるように話していたのに、いきなり保険会社から、高圧的な文書が届いて、納得が出来ません。修理代を払わないとか、治療費を払わないとか言ってる訳ではないのに、余りにも突然で、どう対応したらいいのか、全くわかりません。こういうケースの場合、どんな文書を用意して、どう対応すればいいのか、教えてください。

  • [交通事故]加害者時の対応に関して

    掲題の件で、加害者の親族が質問しています。 注)あくまでヒアリングした状況によるものです。 ■事故当時の環境状況 -天候:雨天 -制限速度50km地帯 -加害者(車)/被害者(バイク/オフロード) -保険(任意保険未加入/自賠責保険のみ) -車通勤→労災対応していただけるようです。 ■事故内容 50kmの制限速度内にて、車線変更を行う際 後方確認をしバイクの存在を確認しましたが、かなり後方にいたため そのままウィンカーを出し左へ車線変更を行いました。 (車線変更までのウィンカーを出す時間が短かったようです) その直後、ドンという衝撃音があり、慌てて車を止め確認したところ 車のアンダーカウルにあたる部分にバイクのみが衝突し、後方の電柱に 被害者が衝突してしまっている状況であったようです。 被害者側の容態が思わしくないそうです。車はほぼ無傷。 ■事故後対応等 警察の見解としましても、相手方の前方不注意もあるだろうとの事でしたが 本人は任意保険に入っておらず、車を使用する職業であり、この件で免停になり収入もなくなります。 また、本人から被害者親族に対し謝罪等を行い、事故当時の状況に関して聞いたようですが 親族も面会謝絶とのことで、話が聞けない状況です。 被害者には申し訳ないのですが、加害者が無傷なだけに精神的に衰弱しており、親族側としてどのような対応を するべきか悩んでおります。 自賠責保険や労災/今後の対応等に関しまして、何かアドバイスをいただければと思い質問させていただきました。 以上、宜しくお願い致します。

  • 自動車事故の保険の対応

    こんにちは。 私は先月、物損事故を起こしました。 過失は私にあったので加入している保険を使いました。 (保険の内容は、相手方の修理費用全額と 自分の車の修理代の内、相手の過失の分だけ出る。 というものです) 先ほど、保険の方から連絡があり、 私の過失が大きいので、自分の車の修理費がでる 割合は少ないですよ。 といわれました。 相手には謝罪を済みで、 相手の支払いはないのですが、保険の 対応によっては、私の修理代のでる金額が変わって来ます。 こういった場合で、納得いかなければ、もっと 保険屋と交渉して行ったほうがいいのでしょうか?

  • 追突事故の加害者になりました

    はじめまして 皆様の知恵を是非お借りしたく、初めて登録させていただきました。 先日、前方の車がゆっくりと止まろうとした時に原付で車に追突してしまいました。 追突事故なので、私が完全に悪いのは分かっています。しかし、被害者の方はずいぶん興奮されていて、私のことを当たり屋呼ばわりされ、通りすぎる車を停め「この人当たりやです。助けてください」と大声で叫ばれていました。私と会話をしようとされないので、警察に連絡し、現場検証を行いました。警察が来ると被害者の方も冷静になり、「さっきはひどいこと言ってごめんなさい。傷もたいしたことないし、もういいですよ」と言われ安心しました。確かに傷はたいしたことなく、バンパーに塗料と引っかき傷のようなものがついた程度です。 後日、被害者の方の保険会社より連絡があり、「修理代金5万円を負担してください」と言われました。私は、自賠責保険にしか加入しておりません。 そこで私の質問は次の3件です。 (1)修理代が5万円というのが妥当かどうか分かりません。例えば、別の修理屋をこちらで探した方が良いといったことはありますか (2)こういった場合、相手方の保険屋さんの言うとおりにするべきですか (3)保険で修理後、何か別に請求が来ると言ったことはありますか 初めての事故で何をすべきか、誰に頼って良いか分からず困っています。是非皆様おしえてください。

  • 事故を起こしてしまいました・・・

    家族が自賠責保険、任意保険、ともに加入していない無保険状態のバイクで乗用車に、後ろからの追突事故を起こしてしまいました。 相手側は60歳の主婦で、むち打ち症になり、現在、通院中です。 医療費、車の修理代は実費をお支払いするということで、話はついていますが、慰謝料、休業補償などについての話し合いはこれからになります。 具体的にどのように決めていったらよいのでしょうか。 全く分からずに困っています。よろしくお願い致します。

  • 加害者が任意保険未加入での事故

    大変初歩的な質問なのですが、自動車保険の支払いについて教えて下さい。 過失割合は、被害者:加害者=30:70での衝突事故。両者が怪我を負い、車も両者とも修理が必要となりました。 加害者は任意保険未加入です。被害者が加入している任意保険は、対人と対物賠償のみです。 1)被害者は加害者の自賠責保険から治療費を請求することになりますが、上限の120万を越えた場合、被害者本人が一人で加害者に直接請求するしかないのでしょうか。支払いを拒否されたときはどういった手段に出ることが可能でしょうか。 2)加害者も120万までなら被害者の自賠責から治療費を請求できますか。120万を越えた場合は、被害者の対人賠償から請求できますか。それともこの場合、加害者は被害者(の保険会社)から何も支払いは期待できないのでしょうか。(被害者の対物賠償からの保険もなし?) 以上、よろしくお願い致します。

  • 交通事故の対応について

    かみさんが本日ちょっとした追突事故をしました。 車がへこみ、けがは双方ありません。 警察を呼んで、保険屋に電話して対応したようですが、被害者との対応は基本、保険屋に任せるものなのでしょうか?たとえば修理や台車等について。 こちらと被害者との間のやり取りは、謝罪対応以外は特に必要ないものなのでしょうか? どう動いていいかわからないので教えていただきたく。

  • 追突事故で加害者の対応について・・・・

    追突事故で加害者の対応について・・・・ 長文になります。 今年の1月に追突事故に遭いました。 私0、相手100 停止中だったので相手が100%悪い状態です。 相手は任意保険に加入しておらず自賠責のみ。 こちらの治療費は私の保険(人身傷害)で対応して頂き、保険会社から相手の自賠責に請求しました。 当初、相手は代車も修理費も払います。と言ってましたが、いざ請求すると「払えない」「分割でしか無理」と言ってきました。 代車費用だけは一括で払わなくてはならない事を伝えましたが、一括では無理との事。 修理工場へお願いして「分割ではダメか?」と・・・ 基本的に一括ではダメとの事。 相手へ直接請求出来ないか?とお願いしましたが、代車を借りたのが私なので、私を飛び越えて直接、相手に請求する事は出来ないとの事でした。 私も立て替えれるような資産があればいいのですが、無理です。 今も修理工場に待って貰ってる状態です。 車は修理すればいいですが、修理見積もりが60万円するので諦めました。 車検も間もなく切れるので・・・ 慰謝料、保険では対応してくれない休業補償、事故車の残債、修理が高額なので安い中古車を買う為の費用など、色々と計算し、相手に提示して、納得させた上で念書にサインして貰いました。 しかし毎月決まった期日に支払って貰えなかったり、連絡が途絶えたりします。 電話に出ない、修理工場からも連絡してるようですが出ない、LINEも既読になり稀に返事がありますが自分にとって都合が悪くなると返信しない。 毎月5万円ずつ払って貰うような念書ですが、「今月は厳しい」とか言って支払いを免れようとしてます。 相手は当初、知人の仕事の手伝いみたいな事をしてるようでですが、毎日決まった日数働けるようではなく、収入も少ないと言ってました。 最近は仕事を変えたのか、夜勤もしてるようです。 普通に毎日、働いてるのであれば3万円~5万円なんて払えるような気がするんですが、何かと理由をつけては「厳しい」と言ってきます。 本来であれば、一括で支払って欲しいのですが・・・ 仮に支払督促や少額訴訟した場合、相手の資産状況(職場、親の名前など)調べれるのでしょうか。 当方、弁護士特約に加入してます。 なんか本当は20万円近く給料を貰ってるのに自分のお金が欲しい(別の支払いや遊ぶお金)為に私の請求を無視してるような気がします。 勤務先や親の氏名、免許証や身分証のコピーを送付して欲しい。とお願いしてますが、一向に送ってきません。 LINEで催促しても都合が悪くなると返信しません。 もう、正直疲れました。 毎日のように連絡して、毎月のように催促して・・・ いつ逃げるか分からないような状態で請求するのも大変です。 私は何も悪くなく、車も無くなり、首も痛めて通院して、謝罪の言葉もありません。 今回の事故を甘く考えてるようで、めちゃくちゃ腹が立ちます。 今後、どのように対応すればいいでしょうか。

  • 交通事故の加害者は言いなりでしょうか?

    皆様、お知恵をお貸し下さい。 当方の不注意で、停車中の車にバイクで突っ込んで しまいました。(相手はレクサス・・・) 幸い、相手に怪我はなく、バンパーがベッコリとへこんで しまいました。(警察の事故処理済み) 私のバイクは任意保険に加入していなかったため、 「修理費は全額私が持つと思うので、一括では難しく、 分割での支払いに相談に乗ってください。」と依頼。 (あくまでも口約束。) 後日、レクサスの修理工場から見積金額の連絡があり、 40万!とのこと。しかも修理はすでに完了している。 また、支払いは相手の車両保険で支払っているようで、 今後、保険会社から請求が来るからあとは、そっちで やってくれとのこと。 そこで、ご質問です。 1.修理箇所など何の説明もなく、また修理の依頼に対して   まだ、承諾もしていないのに加害者だから一方的に支払い   しないといけないのでしょうか?工場の選択などは   相手にのみあるのでしょうか?  (本音として少しでも安い所を探したかったのですが・・) 2.また、支払いの対象が保険会社になったようですが、   分割などの制度など、交渉も出来ず、一括の弁済しか   できないのでしょうか? 以上、皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。

ガードルの効果はあるのか?
このQ&Aのポイント
  • ガードルの効果は、痩せるというよりも身体のお肉を正しい位置に持っていくためのものであり、体型の修正を目的としています。
  • ガードルを着用することで、効果を感じるまでには個人差がありますが、定着させるには毎日着用する必要があります。
  • ガードルの効果を最大限に引き出すためには、正しいサイズを選び、適切に着用することが重要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう