• 締切済み

生物に関する基礎的な勉強について

私は殆ど生物に関する知識がありません。 しかし大学で一応生物学があるから履修をしようと考えていましたが、 残念ながら閉鎖されていてありませんでした。 でも少しづつですが興味があるので勉強をしたいとは思っています。 簡潔に生物について書かれているお薦めのサイトはないでしょうか? 気持ちの上(嫌な経験上)教科書は読みたくありませんので、サイトをご存知の方は教えて下さい。 お願いします。

みんなの回答

  • hiri-
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.2

1の回答者が述べているように生物学の分野は広くどの系を学びたいか問題ですね。私は分子生物学は医学に直結して興味を持てるのではと思います。ところで本を讀みたく無い方を対象には些か戸惑うところですが生物に関連する者としては放送大学の生物なんかは如何ですか。専門分野にいる人間でも参考になります。

noname#10580
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.1

ひとくちに生物と言っても、分子生物学みたいに微細な世界から、分類学のように体系的なものまで、その範囲はものすごく広いです。 あらゆるジャンルを網羅するには、ひとまず高校の教科書を読み返してみるのが一番。そのうえで、興味を持った分野があれば改めて専門書や専門HPを探すのが良いと思いますよ。

noname#10580
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基礎的な生物学(化学も含む)の理解

    はじめまして。 私は現在大学1年生です。高校では生物(化学)を履修していたので、大学の生物学(化学)の授業に一応ついていけてはいるのですが、農学系の学科にいるので、もっと踏み込んで学びたいと思っています。 ですが、私自身にごく表面的な、どの高校の教科書にも載っているような簡単な知識しかなく、全体が把握しきれていないので、深く踏み込めない状態です。 そこで、基礎的な生物学(化学も含む。高校の範囲を超えて)をしっかり学べるお勧めの本はありませんか?英語が苦手なので、日本語で書かれたものでお願いします。 大学で使っている教科書で学ぼうかと思いましたが、内容が非常に薄くさらっと流したものなので、自分で勉強しづらいです。 回答よろしくおねがいします。

  • 生物学のうち、どれを勉強すれば?

    高校生物未履修の獣医学科生です。後期から生理学などを習い始めたのですが、予備知識が足りないように思います。そこで生物学を勉強しようと思ったのですが、生物学は細胞生物学、分子生物学、発生生物学などいろいろあります。この場合どれを勉強すればスムーズに生理学を理解できるでしょうか?また、分子生物学は来年習う選択科目(履修しなくてもよい科目)です。来年習うということは、生理学→分子生物学という流れが正しいということかもしれません。それか選択科目ということは重要ではないということかもしれません。まとめると、生理学と生化学(ついでに教えてほしいです)の単位を取るためには何をどういう順番で学べばいいでしょうか?

  • 高校生 生物を勉強したい!

    私は現在、高校3年生です。 12月中旬から冬休みを迎えるのですが、進路も決まっており、時間に余裕があります。 そこで、冬休みから生物の勉強をしようかなぁと思っています。(学校では生物を希望していたのですが、人数の都合で化学を受けています) せっかく時間もあるので、興味のある生物を勉強したいのですが、どう勉強すればいいのか分かりません。 一応、冬休みの間は教科書やワークを友達に借りるつもりです。 ぜひ、みなさんのお勧めの勉強法、また、本やHP、テレビ番組などありましたら教えてください。

  • 大学生物の教科書

    現在、大学の一年生で生物学を履修しているのですが、 前期の生物学はどうにか履修できたのですが、いまいち点数が よくありませんでした。 生物学といっていますが、どちらかといえば生化学に近いのかもしれません。何か生物の勉強に役立つ教科書・参考書・その他、あったら教えてください。(ただ、高校の参考書みたいなものを買ったのですが、大学用には不足部分が目立ちました)。 できれば、わかりやすいものでお願いします・・・

  • センター生物の勉強法

    私は、今年ある大学の医学部を志望していて、それにはセンター生物が必修となっています。私は物理を選択していたので、教科書を持っておらず、一応、参考書を買ったのですが、、、、 何を覚えるべきかどのような問題集をやるべきかがわかりません。 この一年間どのような勉強法で生物を勉強すれば良いのでしょうか?

  • 生物Iについて

    国公立医学部をめざしています。 生物Iを今履修しています。 生物という教科自体は好きです。 生物Iを勉強するにあたって 『田部真哉の生物生物1合格39講』 という参考書(でしょうか?)を使おうとおもうのですが 書いてある内容をすべて覚える、という感じで使うものなのでしょうか? 太線、赤線だけでは足りないのではないかなぁ・・・ と漠然と(知識もないのに)思うのですが どうぞご教授ください。

  • 生物の独学について

    高校3年で、理学部化学科進学希望のものです。 高校では物理と化学の選択で履修したのですが、 生物も勉強したいと思っています。 高校の教員志望で、化学だけでなく物理や生物も教えられるようになりたいので、 大学で生物も勉強したいので、 そのために大学の授業が始まるまでに生物I・IIを理解したいです。 同級生から教科書と図表、基礎的な問題集をもらう予定で、 理解力には自身があり、興味もあるのですが、 参考書はあった方がいいでしょうか? またその場合は何がオススメでしょうか? 物理で言う「物理のエッセンス」に近いポジションのものはありますか?

  • 入学までに勉強すること

    長文ですが、お付き合い願えれば幸いです。 つい先日、地方の国立大学医学部医学科に進学が 決まった者です。ちなみに2浪、20歳です。 受験の際、理科を「物理化学」で受験した為、 高校生物の知識が現在、殆ど皆無です。 (高校で生物も履修はしたのですが、3年前の話 ですので、内容は全て忘れてしまいました・・・) 大学の授業内容を見ると、1年で生命科学と題し、 生物・化学・物理・生化学を学ぶようが、授業に ついていけるか、とてもとても不安です。 (ちなみに、2年から専門医学の勉強が始まります) 現在は、導入(気休め程度ですが)として 「Quizでわかる生物(ベレ出版)」 を読んでいます。 そこで質問ですが、生物を履修してないという前提で 入学前、あるいは4月・5月あたりに、高校生物を どの程度自習しておくと良いでしょうか? 教科書・参考書など、お勧めの本がありましたら、 併せて教えて頂けると有り難いです。 また、他の科目(英語や物理・化学等)でも、準備 した方がよい、という事項がありましたら、是非 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 生物学の勉強

    閲覧いただきありがとうございます。 現在生物学の勉強をしていて 大学受験で例えればセンター試験くらいの問題はすべて解ける程度の知識をつけようとしていますが 高校時代に生物を全く勉強していなかったため、どのように勉強すればいいか困っています。 (私は現在文系学部所属の大学生です。) 何かネットで解説やレクチャーを閲覧できるページをご存じの方がいらっしゃれば 教えていただきたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 高校生物また、受験生物について

    自分は文型なので、高校では生物はIまでしかやっていませんが、とある大学の入試要綱に、 生物IIの「生物の分類と進化」「生物の集団」は、出題範囲に含めるが、未履修者に配慮して出題します。単に知識を問うだけとしない とありました。理系の人っていうのは生物IIを最後まで履修しないんでしょうか?それともこの大学が特異なのでしょうか?この要綱に書かれたこの意味ってなんなんでしょうか・・・?