• 締切済み

価格と取引量の関係

 初歩的な質問です。  卸売市場のデーターをみていますと、価格と取引量の間にはトレード・オフ関係がみられます。つまり価格が高いときには取引量が少なく、価格が安いときには取引量が多いというような傾向です。  この背景には、具体的にどういう事情があるのでしょうか?天候あるいは季節の関係で市場への入荷量の変動が作用しているのでしょうか?当然、モノが少なければ売値は高くなると考えられるのですが、実際のところどうなのでしょうか?  米価格センターにおける取引についても、卸売市場での取引でみられるような傾向があるのでしょうか?

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1

>つまり価格が高いときには取引量が少なく これは逆で、すなわち市場原理で入荷量が少ないから競り値が上昇するのです。 需要側の変動も気候に左右されますが、それ以上に供給は大きく変わります。 具体的には全国を縦断した台風の後、長雨、夏場の旱魃や高温、逆に冬の長期の低温などです。 特に生育温度が中ぐらいで年間を通して同じような需要が期待できるレタスは、夏場には限られた寒冷地からの出荷に頼ることになりますので、だいたい高いですが、それらの産地が長雨や台風でやられると市場への入荷量が激減すると競り値は高騰します。 ひどい時には市場で既に一玉が300円以上になります。 また、冬場の白菜なども天候、特に気温で大きく動きます。 低温が続くと、なかなか大きくなりませんが、寒いと鍋物の需要は膨らんでいますので、需給のバランスがくずれて価格が上昇します。 逆に暖冬が続くと、生育は早く大量に出荷されて余り気味になると市場での価格が下がり、極端に暴落すると最悪は市場に出す事だけでも赤字になるので、畑でトラクターなどでそのまま鋤き込むなどの廃棄につながります。 一般に生育の早い葉物は影響が出やすく、生育が早い分だけ早く、価格も元に戻りやすいです。 また一割の入荷の増減は競り値で二~三割動くと言われています。 コメも旱魃や低温によって同様の傾向を示しますが、極端には変動しません。 それは全国で栽培されていますので、全国平均の収穫量や総収量は大きく動きません。 また、年間消費量の約3割の在庫米を国が管理していますので、それらを時に応じて放出して安定化に努めています。

関連するQ&A

  • 先物取引とは

    先物取引とは 先物取引とは、たとえば卸売業者でA商品を沢山買い 国内の小売業者に売りたい時 役に立つ側面もあるのかなと思い調べているのですが。 将来「A商品を1つ、1000円で買う権利」  (1) 将来「A商品を1つ、1000円でもらう権利」 (2) 将来「A商品を1つ、もらう権利」       (3) まず、先物取引とはこの2つのうちどちらなのでしょうか。 (2)の場合、将来の購入を今買っている事になります。 しかし 値洗いが行われ 5円が証拠金だとして。 500円に相場がなったら 500円くらい追証を払います。 ここで、1500円払っている事になります。 まず、なんで1000円で買う事を、1500円払っているのでしょうか。 すると、(3)の意味が濃厚なのでしょか。 つまり、先物取引の契約とは。 将来 ある商品    ある価格で    ある量 このうち、ある商品 ある量 だけを決めていて ある価格は、先に決められず、ある価格とは結局相場によって決められてしまう という事でしょうか。 本来の、先渡し取引は、ある時に、あるものを、ある価格で、買う約束をし これを、満期日に払って、取引しますが。 僕は、先渡し取引を多くの人の間で、流動的に行うためにあるのが先物取引だと 思っていましたが。 先物取引とは、ある時に、ある量を、貰う権利、を市場の価格で売買しているに すぎないという事でしょうか。 だとしたら、何のために先物取引は存在するのでしょうか。 将来仕入れる商品を、決めた価格で今変えたら、変動による売り上げリスクが 減ると言う需要があって生まれたのかと思っていますが。いったいなんのために あるのでしょうか。

  • 【中3】市場価格:均衡価格について

    学校で市場で取引される価格を市場価格、 需要量と供給量がつりあったところ(?)の価格を均衡価格というと習ったのですが、もらったプリントに「需要と供給がつりあうところで決まった価格をなんといいますか」という問題の答えが「市場価格」でした。 この場合は”つりあうところ”なので均衡価格ではないのでしょうか?

  • 市場においての均衡価格、均衡取引量の決定って?

    市場においての均衡価格、均衡取引量はどのようにして決定されるんですか? 消費者の最適行動(効用最大化行動)と生産者の最適行動(利潤最大化行動)を用いるところまでは分かったんですが、壁にぶち当たってしまいました。 最近、政治・経済に興味を持ち始めて勉強し始めたところです。 詳しい方、お返事お願いします。

  • なぜ食料価格高騰でシカゴ商品取引所の価格を用いるのか?

    昨今,食料価格が高騰していると言われております. 小麦やおコメなどの価格のグラフが表示されているウェッブサイトも多いかと思いますが,その多くは「シカゴ商品取引所」の価格を用いています.印象としては主要なもの(政府のレポートなど)ほど引用している気がします. しかし,シカゴ商品取引所は先物で有名なところであって,実際の,例えば,町にあるスーパーなどの価格とは性質が異なると思います. というのは,非常に色々な情報などによる期待によって価格が変動し易いのだと思います.よって庶民の価格の高騰の感覚とのギャップを感じますが,なぜシカゴ取引所の価格を用いるのでしょうか? 誰でも穀物供給者がシカゴ取引所で簡単に販売できるとすれば,その供給者はちょっとでも高いマーケットで売りたいと思うのは当然なのでシカゴの価格が他のマーケットの価格と連動すると思うのですが,どのような人が主にシカゴで売っていて(誰でも参加可能?穀物メジャーだけ?),世界の生産量の何パーセントくらいのシェアがあるのでしょうか(影響力といういみで)? ちょっとまとまりありませんが,分かるところだけでもかまいませんので教えていただけませんでしょうか?

  • 株取引の初心者です。

    株取引の初心者です。 初歩的な質問なんですが、日本市場が世界市場とどのように連動しているかイマイチ分かりません。 香港市場や中国市場がこういう動きをして、又、アメリカ市場がこう動いたから、日本市場がこういう動きが予想される等、詳しい方教えてください。 テクニカル分析でスイングトレードを主にしています。 短期売買には市場の動きはあんまり関係ないのでしょうか? あわせて、ご意見も聞かせてください。

  • 為替証拠金取引と比較した上での商品先物取引について その2

     前回に続いての質問です。商品先物取引のオンライントレードをするに当たって、初心者 が玄人のカモにされる可能性について  情報量や経験の差により初心者 が一方的に不利にならないか。為替証拠金取引においては、初心者 であっても十分に利益を上げることができます。反対に機関投資家であってもコンスタントには勝てない。インサイダー取引がなく、また、市場規模が極めて大きいため投機筋の仕掛けがあっても市場が短期間に吸収してしまい、市場が混乱することが少ないなど非常に公正な市場であると見ています。これに対して、商品先物市場は、情報が一部の専門家に集中してしまい、一般投資家が情報を得た時点では市場の流れから取り残されてしまわないか。また、投機筋により市場が混乱されることはないのか。という心配があります。最初から商品先物取引で大きな利益を得ようとは思っていませんが、短期間で市場から退場するようなことにはなりたくありません。トレードで成功するかしないかは、個人の資質や努力 によるところが大ですが、平均的な素人投資家を想定した場合のアドバイスをお願いします。

  • 先物取引は必要なものですか

    先日、金が上がっているから金の先物取引に参加しないか、としつこく誘われました。金の需要は飾り物だけでなくハイテク製品にも必要なもので絶対量が少ないから上がるしかないというのです。しかし、金に限らず先物市場があるために実際の価値以上に高騰して、実需の者には迷惑になっていることがあるようです。特に食料が先物取引で高騰すると食料価格に響いて先物市場に関係ないものまで迷惑しています。こんな取引はないほうがいいように思いますが、必要なものでしょうか。「百害あって一利なし」なら世界的になくしていくようにすべきだと思うのですが。

  • 変動の因果関係とプロセス

    経済って色んな要因によって変動すると思うんですが、 個々の因果関係とプロセスについて教えてください。 例えば、 米の株価が下がると○○だから、日本の○○も下がる(あがる) 米国の○○市場の価格が下落すると、日本の○○に影響がある この指数・指標が上がると○○だから、○○はあがる(下がる) ○○の生産量があがると○○だから、○○があがる ○○人口が増加すると、○○だから、間接的に○○も上昇する ○○業界(企業)の株価があがると、○○だから、○○業界(企業)があがる などなど・・・ 直接的に影響を与えるものについては理解しやすいんですが、 間接的に回りまわって影響を与えるものなどもたくさんあると思います。 本当にたくさんの要素が考えられると思うんですが、 こういった相関関係が理解できる本・サイト等でも、 よろしければ教えていただけないでしょうか??? お願いいたします。

  • FXのスプレッドと土日の取引について教えて下さい。

    質問が4つあります。イーバンク銀行のクリック365のFXをやり始めて1か月経ったばかりの初心者です。よろしくお願いします。 (1)スプレッドの件 スプレッドというのは「売り気配」「買い気配」の差ということでよろしいですよね?表示を見ていると約50銭の差があるのですが、そうすると本当の相場というのはいくらなのでしょうか?たとえば買い気配が99.50円で売り気配が100円だとすると本当の相場は99.75円あたりになるのでしょうか? (2)土日の指値取引の件 土曜日曜になると取引画面が開けないのですが、それまでに指値注文をしていて、市場の為替が自分の注文価格に変動したときにはちゃんと取引してくれるのでしょうか? (3)クロスレート?の件 米ドル以外の為替通貨を円と取引するときには必ずいったん基軸通貨である米ドルに交換してから対象の外貨と交換するということですが、そうすると円に対して米ドルが安ければ、相対的にどの外貨も円に対して安くなりますよね。この私の認識間違っているでしょうか? (4)米ビッグスリーの件 初心者の私の予想というか、だれでもわかる通りビッグ3が倒産するのか、救済されるのか、合併するのかがはっきりしないと各通貨とも下がるのか上がるのかよくわからない、小幅な動きを続くのだろうと思うのですが、米審議会の決定はいつまでに出すとか目安はあるのでしょうか?ニュース検索しても、その結論についての記事が載ってないんですよね。 以上、どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • FXの為替の価格について教えてください。

    FXに興味があり、いろいろ調べてます。 株価は、売値と買値の気配値が合うと売買が成立しますが、 FX(ドル/円)では、120.00-120.03の様に表示されますよね? この時120.00円で売りたい場合、売りたい量に関係なく、 必ず売りが成立するのでしょうか? さらに私の売る相手というのは、他の取引をしている人なんですか?それとも、FX取引業者なんですか? 株式はオープンで、私がA社:1000株の300円での売りを入れると、他の証券会社の株価情報にもA社:1000株の300円売りの気配値が記録されますよね? FXもそういうオープンな市場なのですか?それだと、いろんなFX会社が異なるスプレッドを設定することとの整合性が成り立たないように思うのです。個々のFX会社同士の金銭・情報の交換はあるものの、株式の様なオープンさはないとすると、FX会社により、売買の成立のしやすさが違ったり、価格自体も異なったりすることになるのでしょうか?