• ベストアンサー

披露宴会場を禁煙にすること

long_vacationの回答

回答No.4

こんにちは。私は煙草をすいません。 結婚式の披露宴等で近くに喫煙者がいると不快な思いをしますし、 咳が止まらなくなって中座しなければならないこともたまにあります。 このご時世ですから、喫煙ルームを設けるのであれば、 披露宴自体を禁煙にすることは、喫煙者は回りに遠慮しながら吸わずに済み、 非喫煙者も煙草の煙で不快な思いをせずに済み、 喫煙者・非喫煙者の立場両方から、とても良いと思います。 また、ハウスウェディングだと皆動き回りますから、 お子さん連れのお客様や、素敵な衣装を着てこられるお客様も気が気ではありませんし、とてもいいんじゃないでしょうか。 ヘビースモーカーの方の離席を気にされておいですが、半日禁煙しろってわけでもありませんから、 いい大人であれば、披露宴の数時間煙草を遠慮するのはマナーの範囲だと思います。 また、ヘビースモーカーの方も他人の煙は不快に思うそうですから、そういった意味でもいいのでは? 私は質問者様が開かれるような披露宴に行ってみたいですね。 良い披露宴になると良いですね。

hanabo
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます<(_ _)> >結婚式の披露宴等で近くに喫煙者がいると不快な思いをしますし、 >咳が止まらなくなって中座しなければならないこともたまにあります。 そうなんですよ。私も嫌なんです(>_<) >喫煙者・非喫煙者の立場両方から、とても良いと思います。 そう言っていただけると安心しました(^o^) >いい大人であれば、披露宴の数時間煙草を遠慮するのはマナーの範囲だと思います。 喫煙される方がそう考えていただければと思います。 私の親戚に喫煙者がいるのですが、身内だけに遠慮なく苦言もありそうです。説得しようと思います。 >私は質問者様が開かれるような披露宴に行ってみたいですね。良い披露宴になると良いですね。 このお言葉が励みになります*^-^*ありがとうございます。 皆さんに楽しんでいただける披露宴になるよう、頑張ります☆

関連するQ&A

  • 披露宴会場のタバコについて

    結婚式を予定しているのですが、披露宴会場の喫煙について皆さんの意見を聞きたいです。 彼は喫煙者です。 彼の意見は「絶対に会場内は喫煙にする!」です。 そこだけは譲れないそうです。 実際、式場選びも会場内で喫煙できるところで探しました。 彼がそこまで喫煙にこだわる理由としては、、、 『たくさんの式に出席してきたが禁煙だと、ひとつ演出が終わるとすぐタバコ吸いに行って、ずっと喫煙所と会場の行き来になってしまい、披露宴自体の印象が何も残らない。 出席した式でも、キャンドルサービス中に空席だらけだった。 そんなのは嫌だ!!俺はみんなの印象に残る式がしたい!』 『喫煙者の方が断然多いのだから、喫煙者に合わせる』 です。 私の招待人数は20人程度…親族含め半分以上は非喫煙者です。 彼の方は仕事上多くなってしまい、100人くらい。ほとんどが喫煙者です。 両方に小さい子供も何人かいるし、私の方には妊婦さんも来てくれる予定です。 非喫煙者の私の友人たちは『子供や妊婦にまったく配慮できない人との結婚は認めない!』と大反対です。 私も最初は、彼の「印象に残らなくなるから嫌だ」という意見で披露宴会場内は喫煙で賛成してしまったのですが、 子供と妊婦さん、非喫煙者の大事な友人たちのことを考えると喫煙はやめた方がいいと思うようになりました。 いくら非喫煙者が少ないからといって、煙たいのをずっと我慢しろというのは配慮がなさすぎかと… 人数が少なくても、来てくれた人には気持ち良く帰ってもらいたい。 そこで 披露宴会場がとても広いので、 彼の意見や喫煙者の事も考えて、場外じゃなくていいから会場内の後ろの方を喫煙スペースにしてはどうかと。。そうすればタバコ吸いながらでも披露宴の様子が見られるし! と提案しているんですが、 席を立たれるのも嫌みたいで…彼はそれすらも認めてくれません(;_;) ちなみに私も喫煙者です。 ここの回答を見て、彼が 【場内に喫煙スペースを作る】で 納得してもらえると、とてもとても嬉しいです。 皆さん、どうぞよろしくお願い致します。

  • 妊婦(新婦)の結婚式を禁煙にするべきでしょうか?

    現在、私が妊娠3ヶ月なのですが、いわゆる「おめでた婚」で 妊娠6ヶ月の時に、結婚式を挙げることになりました。 その披露宴&二次会について、禁煙にすべきか悩んでいます。 もともと子供ができるまでは、私も喫煙者だったので、喫煙者の気持ちはよくわかります。 また、新郎もヘビースモーカーなので、できれば会場は禁煙にはしたくないみたいです。 披露宴の招待者の内訳で行くと、 新郎の親戚:60%が喫煙者 新郎の友人:90%が喫煙者 新婦の親戚:10%が喫煙者 新婦の友人:70%が喫煙者 と、喫煙者のほうが、かなりの割合を占めています。 また、二次会になるとほとんどの人が喫煙者ということになります。 披露宴&二次会は、私たちの結婚をお祝いしてくれるために、 親戚や友人の皆様が集まってくださる場所だと思うので、 私たちが精一杯おもてなしするものだと思うのですが、 私が妊婦のため、どうしても禁煙にしたいと思ってしまいます。 披露宴だけなら、参加者の皆様も納得してくれるかもしれませんが、 二次会も禁煙となると、不満が出てきてしまうのではないかと、少し心配です。 ただ、産まれてくる子供のことを考えると、 披露宴会場にしても二次会会場にしても、煙がいっぱいの会場に、 私はいたくないと思ってしまいます。 それは、私のわがままで、おもてなしの心が足りないからなのでしょうか? また、もし禁煙にする場合、 皆様への説明としては「新婦が妊娠中のため」でいいのでしょうか? どうか、皆様の知恵をお借りできればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 披露宴会場での喫煙について

    披露宴会場での喫煙について、双方の意見が対立しています。 私や私の両親は、会場内禁煙にして、別部屋で吸えるようにすればいいと思っています。 しかし、主人(入籍済)と主人の両親は、お酒の席だからと禁煙にすべきでないと言います。 主人の職場の人が吸うからです。 しかし、その披露宴には子供もいれば、赤ちゃんを連れて来る人もいます。甥っ子(主人の弟の子供)もまだ6ヶ月です。 私もまた、喘息ではないにしろ気管が弱く、その原因も受動喫煙によるものと思っています。 義母は、「たかだか2時間程度なんだからタバコの煙くらい我慢できるでしょ?」と。 私としては、喫煙者に2時間ずっと我慢させているわけでないので、『分煙』が妥当だと思うのですが、それでも主人の職場の人を優先させるべきでしょうか? そしてそれに納得しない私の父が、今度の最終打ち合わせの時に禁煙にするよう訴えると言うのですが、この件で双方に溝が出来ないかとても不安です。 双方ともに自己主張が激しいので… 披露宴会場を、 食事の場と考え、また子供がいるからと禁煙(分煙)にしたい私とその両親と、 お酒の席と考え、おもてなしの一環として喫煙にしたい主人とその両親。 どちらも間違いではないと思うのですが、どちらが妥当だと思いますか? たくさんの人の意見を頂戴したいです。

  • 「あなたは禁煙のバーに行きますか?」

    こんにちは。私は名古屋で禁煙のバーをオープンしようと思っています(禁煙がウリというわけではないですが)。 そこで質問なんですが、「あなたは禁煙のバーに行きますか?」 私自身は、すぐ近くでタバコを吸われるとあまりいい気はしませんが、お酒を飲んでいるときはほとんど気になりません(帰った後の自分に付いたタバコの臭いは嫌ですが)。 ただ、非喫煙者からするとタバコの煙は非常に嫌なもので、「喫煙者の近くにも寄りたくない」(タバコを吸っていない時でも)という人が多いようです(人によっては「喫煙者の近くにいるとゴミの臭いがする」という人もいました)。 しかも、家に帰った後には服や髪に付いた臭いに再度、嫌な思いをするでしょう。 ですから、お店に来て頂く非喫煙者の方のことを考えると禁煙の店にしたいと思っています。 しかし、私の周りの喫煙者は「タバコが吸えないバーにはいかない。酒を飲んでる時が一番タバコを吸いたい。」とみんなが言います。私も以前(約6年前まで)は喫煙者でしたので、その気持ちはよくわかります。しかも、よくバーに行くという人たちのほとんどが喫煙者です。 ニューヨークでは以前から、レストランやバーでは完全禁煙になっているそうですが(しかもそれによる売上の影響はなかった)、今の日本人(しかも名古屋)にそこまでの意識が浸透しているのかどうかを考えると不安です。人が来なければ店は存続できませんから。 あなたはどうでしょう。「禁煙のバーに行きますか?」 「行く」「行かない」「こういう魅力があったら行く」など、皆さんの意見を教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。 ※喫煙者なのか、非喫煙者なのかも教えてください。

  • 禁煙について

    23歳の喫煙者です。一日に一箱ぐらいのペースです(ブラックデビルっていう非常に強い甘い匂いするタバコです)。 最近になり、喫煙可能な場所(ゲームセンターやパチンコ店、居酒屋など)で喫煙しているにも関らず、 露骨に嫌がったりしてこっちまで不愉快です。また、そのような場所で「タバコ吸うな」とか「臭い」とか言ってくる輩もいてとても嫌な思いします。 「なら禁煙の店に行けよ」と思います。 喫煙されない方の意見としてはどうですか?喫煙スペースや喫煙可能な場所で吸ってても文句言うんですかね? それから、タバコ代についてですが、僕の場合はお菓子とかジュース(一日丁度タバコ一箱分ぐらい)を飲食していましたが、喫煙を始めて一切食べなくなりました。 よく「タバコ代は高い」といいますが、僕の意見ですが、タバコをやめたらその分お菓子など、必要ないものにお金使うだろうと思ってます。 禁煙された方に質問ですが、禁煙したあと、やっぱりお菓子やガム、飲み物などの費用って高くなりませんか? 喫煙しない知人友人見ていて、「それじゃぁタバコ吸ってるのと同じじゃん」としばしば思います・・・。 とても禁煙に否定的な書き方をしましたが、やはり健康のこともありますので禁煙しようかと思ってます。 そこで、「一切お金をかけず、体重などを増やさず、禁煙する方法」を知りたいです。 体重については平均的ですし、健康的に禁煙をするとなると増えるのは避けたいです。 また、前述の通り、タバコをやめた分をまた必要性のないものに使うとかも嫌ですし、 禁煙グッズとかもなかなか高価なのであまり使いたくありません。 我侭かも知れませんが、以上をお答えください。お願いします。

  • 喫煙?禁煙?

    いつもこちらでお世話になっています。披露宴会場の喫煙環境についてなんですが、皆さんは「喫煙」「禁煙」どちらになさったのでしょうか?プランナーから考えておいて下さいと言われたのですが、どちらがいいのか分かりません。男女問わず、煙草を吸う方はいらっしゃいます。アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 喫煙者に気付かれないように禁煙に向かわせるグッズは?

    よろしくお願いします。 勤務する会社の社長に、なんとか喫煙をやめてもらえないかと悩んでいます。小さな会社のワンマン社長でそういうことを言える雰囲気ではありません。また、社長も医者にはさんざん禁煙を勧められているのに「歳も歳だから(70歳)もういい。今更どうこう言ってもダメだろう。」くらいな感じです。 かなりなチェーンスモーカーでパーティションで仕切られた社長室(社長スペース?)で常に咥えタバコです。 基本的に社内は禁煙(というか15人ほどいる社員全員が非喫煙者)で、皆ニオイに辟易しています。私も事務職でずっと同じ室内にいるのは正直ツライです。救いは、社長が週に2、3度しか出社しないことです。 そこで、探し求めているのがタイトルの通り『喫煙者に気付かれないように禁煙させるためのグッズ』です。 理想を言うと、透明フィルムシールのようなモノで、タバコの煙に反応し喫煙者がタバコを吸いたくなくなるニオイを出すとか…(そんな夢のようなものはないですネ) 現在のところは、気付かれないようにタバコ用消臭剤を各所に仕込んでおります^^ ま、この際、経営者としてどうか…とか、思い切って進言すべきだ…というような議論は置いといて、グッズとして何かありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 禁煙後のアフターケア?

    20年来のチェーンスモーカーだった私が禁煙して1年半になりました。ですが未だに気が狂いそうになるほどタバコを吸いたくなる時があります。タバコは吸いませんが喫煙所など煙の側を通るとものすごく清々しく感じます、ですが臭いと自分に言い聞かせて側を離れるようにしています。 禁煙してるみなさんはタバコを吸いたくなった時どう対処していますか? また、禁煙して10年が経過したとしても一度経験してしまった人はこの気持から逃れる事はできないでしょうか?

  • 禁煙の成功・失敗 禁煙する理由 

    こんにちは。21歳の学生です。高校卒業したと同時に喫煙を始めて3年。大した理由も無くたまにタバコをやめたくなります。日によって異なりますが、だいたい5本程度。遊びに行ったりすると10本程で、そこまでヘビースモーカーではありません。 現在喫煙されている方も私と一緒の事を思う方がいらっしゃるかと思います。 現在、喫煙をされている方はどのような理由で禁煙しようと思いますか?そのきっかけを教えて下さい。 また、挫折してしまう理由はなんですか?(私の場合は周りの誘惑です) 禁煙に成功された方、どう言う理由で禁煙を始めたか、どうして辞めれたか是非教えて下さい。 皆様、よければ教えて下さい。 禁煙セラピーを読まれた方、よければ少し内容を教えて下さい。 お願いします!    

  • 禁煙したがらない夫に、禁煙をさせたい

    タイトルのとおりです。 夫は、家の中では吸わず、私の前でも吸いません。 ですが、外で吸っているようで、車や服、部屋、口などが臭います。 どうにか禁煙してほしくて「禁煙してほしい」と何度も言いましたが、 いつも最後は「自分は仕事でストレスが溜まっていて疲れているから、その息抜きなのに!」と怒られました。 一人では無理かもしれないしと思って、「禁煙パッチとか、買ってこようか……?」と勧めたこともあるのですが、同様でした。 そもそも「禁煙してほしい」と思われる事自体がイヤなようで、 二人で、家で食事をしている際、禁煙のCMが流れたので(あぁ病院に行くっていう手があるのか、でも時間がかかるからイヤって言うかな)と思い、顔をチラッと見ただけで、怒り出す始末です……。 禁煙してほしい理由としては、健康面や金銭的なこともありますし、 ・付き合いだした頃『たばこを吸う人は嫌いだけど…』と言った所『タバコを吸わないよ』と嘘を付かれていた ・私が、タバコの臭いが大嫌い の二点があります。 前者に関しては、車の中や服が臭いので、おかしいな?とは思いました。 ですが「職場の人を車に乗せる事がある」ようなことを彼が言っていたので、 その人がタバコを吸っていて、その臭いがついたんだな、と思っていました。 なので、吸っていることを知った時はショックでした(゜-?) 臭いもイヤだし、騙された感もあるし……です。 ちなみに、夫は現在36歳で、彼のご両親の話からすると、20歳頃から吸いだしたようです。 日中は互いに仕事がある為、彼が毎日、どれくらい喫煙しているかは分かりませんが、 ヘビースモーカー、という程ではないと思います。 また、私の母や夫の母も『禁煙してほしい』と言っています。 (夫の父は、夫と同じく喫煙者なので口を濁している感じです) 私も、禁煙で手伝えることがあるなら、したいと思っていますが……

専門家に質問してみよう