• ベストアンサー

生命保険の税金

with99の回答

  • ベストアンサー
  • with99
  • ベストアンサー率41% (41/100)
回答No.6

#2です くどいようですが、保険契約(保険証券)の受取人は どなたになっていますか? 何故 数ヶ月中なのでしょう?  通常 死亡保険金は指定(記名方式)されております  除籍の母(被保険者の配偶者)ではなく、2人のお子さんの  お名前が指定されておりますでしょうか?  もし、除籍のお母さんになっておられれば、除籍事由によって、  また死亡であればお父さんよりも先か後か  更には、死亡保険金(総額)の額によっても変わってきます  

関連するQ&A

  • 生命保険金受け取り時の税金

    以下のような生命保険を契約しているとします。(保険金はすでに全額支払い済) ・契約者:父 ・被保険者:子 ・受取人:孫 ・ケース1:子が死亡すると、孫が受取人になり、贈与税がかかるという理解でいいでしょうか? ・ケース2:父が死亡して、相続人である被保険者がこの保険を引き継ぐ(契約者を変更する)と、その時点で相続税がかかりますね? その後、子(契約者=被保険者)が死亡して、孫が保険金を受け取る時は、相続税でしょうか、贈与税でしょうか?

  • 生命保険の税金について

    契約者が父で、被保険者が父、受取人が母です。生命保険にはいっていましたが、先日亡くなりました。この場合、母にはどれくらいの相続税がかかるのでしょうか。ちなみに、父には不動産もありませんし、預貯金も少ししかありません。 どれくらいの税金か心配です。

  • 生命保険金の税金について(再)

    契約形態が判り状況が少し変わった為、再質問させて頂きます。 夫の母が夫に掛けていた保険の死亡保険金受取りについてです。 契約形態は、契約者=被保険者(亡くなった夫)、受取人(妻)で契約してあり実際の保険料負担者は母でした。 質問1.保険料を負担していたのは母ですが、受取人となっている妻が全額受け取った場合、保険料負担額を母から請求されれば支払う必要がありますか? 質問2.母が死亡保険金請求の手続きを進めております。 受取人が妻になっている為、必要な書類を揃えるよう頼まれましたが、契約内容等は一切知らされておらずどうやって保険金を手にするのかも不明です。 現状、保険金は全額母が受け取る予定ですので、親族から誤解されるのは嫌なので受け取っていないという証拠を残したいと思っています。 母に全額渡ったという事実を証明するにはどうすれば良いのでしょう? また、手続き等が難しい場合は誰に依頼するばいいのでしょうか? 保険金の流れは実際は、保険会社→母ですが、書類上は保険会社→妻となってしまうはず・・・ 相続税が発生しない範囲だろうと予測しているので税金の心配はないものの、もし税金の支払いが発生するとすれば、妻→母に移動した保険金が贈与となり母が贈与税を支払う事になるのかな?と。 無知で「知らないまま事が運んでしまった」と損をしないよう勉強したいので、どうぞご教授下さい。

  • 生命保険金の税金について

    死亡保険金を受け取る際の税金について質問します。 死亡保険金に係る税金は契約形態によって違うようですが、下記のような場合は、どんな税金がかかってくるのでしょうか? 保険契約者(息子の母)、 被保険者(息子)、 受取人(息子の妻)で契約していた生命保険の死亡保険金を、 1.「受取人」が受け取る場合は何税になりますか? 2.「受取人」ではなく「契約者(法定相続人)」が受け取る場合は何税になりますか? 契約者が受取人に代わり保険金請求をし契約者が保険金を受取ったとしても受取っていない「受取人」に税金がかかるなんて事にはなりませんよね?それとも何か書面等で証明する必要があるのですか? また、保険契約者が「息子の母」でなく被保険者の「息子本人」での契約では、何か違ってきますか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 生命保険税金

    母が他界してしまい保険金が3000万でました。契約時の受取人が父なので、父の口座に3000万入りました。娘の私に半分1500万くれるそうですが、この場合税金の種類は何税になるのでしょうか?娘の私の支払う税額はどういう計算になりますでしょうか?(母の財産は他にありません。)

  • 簡易保険の名義変更による税金 

    契約者・受取人ともに弟である簡易保険を契約者・受取人とも父に変更した場合、 贈与税などなにか税金が発生しますか? よろしくお願いいたします。

  • 死亡保険金について

    教えてください。 H19に母が亡くなり、保険金が入りました。 契約者、被保険者、受取人とも母の名前で、保険料を支払っていたのも母です。 (受取人が母というのは満期の場合で、死亡の場合は誰が受取人なのかよくわからないのですが・・) 父が確定申告に行くと、税務署の方から贈与にあたると言われたそうですが、本当でしょうか? 贈与になるとかなり税金を支払うことのなるのですが、詳しい方教えてください。

  • 生命保険で、この場合、贈与になるのでしょうか?

    生命保険に加入した際の税金について教えて下さい。 1. 保険期間の途中で契約者変更をした場合。   例えば契約者Aの「10年満期500万円」の養老保険を、ちょうど7年経過した時に契約者Bに変更した場合、   満期を迎えて満期保険金をBが受け取った際に、   500万円の7/10については、AからBへの贈与税の対象になるのでしょうか?   もしそうであれば、安易な契約者変更は避けるべきだと思うのですが。いかがでしょうか?    2. 親が2次相続の軽減を図るために、子を契約者にして10年養老保険の2000万円に加入しました。      親は毎年、200万円の保険料を収めていきます。   その場合、10年後に子が満期金2000万円を受け取る際に、親が払っていたと税務署にバレた場合は、   満期の時に2000万円の親から子への贈与となって贈与税を課せられますか?      また、契約者は子なのに、実は親が払い込んでいたという事実は、   普通、税務署が調べるものなんでしょうか??   また、10年間毎年、払い込みの200万円を親から子への贈与だと申告していれば、   満期時には課税されませんか? 以上、よろしくお願いします。

  • 定期終身型生命保険についての相続税と贈与税について

    定期終身型生命保険についての相続税と贈与税について  最近、父が亡くなりました。保険金が2500万円おりました。被保険者は父で保険金を払っていたのも父です。受取人は妻(私からみれば母です。)こういう場合、受取人が母なので、母は相続税だと思いますが、母からこの生命保険金を私のほか弟2人がもらう場合、贈与税になってしまうのでしょうか。また、よい、節税対策はありませんか。

  • 生命保険の税金について

    少し前に初めて夫婦で生命保険に加入しました。 色々と調べていていまいちわからないのですが、 夫が契約者被保険者で受取人が私(妻)、死亡保険金が2000万(不慮の事故時は3000万)の生命保険の場合、相続税や所得税、贈与税はどれが発生しますか?(夫の保険は医療保険がついた生命保険です) また妻が契約者被保険者で受取人が夫、しかし毎月の保険料の支払いが夫の口座引き落としの場合はどうですか? ちなみに妻が保険契約者、被保険者で毎月の保険料の支払いが夫の口座引き落としの医療保険のみの場合はどうなんでしょうか? 色々なパターンによりかかる税金が違ってくるようなので気になっています。 無知なものでお願いします。

専門家に質問してみよう