• 締切済み

車のドアロックの消費電力はどれくらい?

MASA19671967の回答

回答No.1

ヒューズボックスはお勧め出来ません。 と言うよりおやめいただくことをお願い致します。 ギボシや半田でしっかりとお取り下さると良いのではないでしょうか。 キーシリンダーボックスとか、 その他の作動に影響無さそうなオーディオの裏とかからは如何でしょうか?

dyna43
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 オーディオの裏からは、内装を剥がすのが大変なので手を出せないでいます。

関連するQ&A

  • ETC取り付け どのヒューズボックスから取ればよいのでしょうか?

    ついに今回ETCを購入しました。 カード会社のキャンペーンでセットアップがされた状態で現在手元にあります。 取付をディーラーに依頼すると結構な金額がかかるようなのでHPでいろいろ調べたところ、ヒューズボックスから平型ヒューズ電源で電源を取り出すタイプだと自分でも出来そうなので、チャレンジしようと考えております。 私が今回入手したETCはアンテナ分離型(パナソニック CY-ET907KD)で、ACC電源と常時電源の2ヶ所から電源を取らなければいけません。 ヒューズボックスを調べたところ、ACC電源は標記があったのですぐにわかったのですが、常時電源はテスターで調べたところいくつかありました。 HPではラジオ-オーディオ、ルームランプ、ホーンなど、万が一のことがあっても危険度の低いところから取るのが良いとあったのですが、私の愛車、初代ヴィッツ(SCP10)はヒューズボックスがあまり多くないためどこから取るのが一番リスクが低いのか迷っております。  どなたかご教授いただけないでしょうか?  なお、常時電源のヒューズは下記になります。  ・ドアロック(D/L) 25A  ・テールランプ(TAIL)(尾灯、車幅灯、番号灯) 7.5A  ・エレクトロニクス-B(ECU-B)(リアフォグランプ) 7.5A  ・ハザード(HAZ) 10A  ・ストップランプ(STOP)(制御灯、ハイマウントストップランプ)10A    また、ヒューズも取らなければいけないのですが、これは導通テストをした際の相手方(車内の金属部分)で、ボルトのある部分だったらどこでも良いのでしょうか?  以上、素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ETC車載器の電源について

    この度、高速道路を使っての遠出をする事になり、 安いセットアップ込みのETCをネットショップから買えば、 十分過ぎる程、ETC割引の恩恵を活かすことできるとわかりました。 そこで、自分での取り付けについて、色々HPを調べた結果 ヒューズボックスからの電源が、比較的安全で取り付けやすいのではと 思ったのですが、ヒューズからの電源取りには、注意点があって、 ACCにしろ、常時電源にしろ、ただ検電テスターを使って 選ぶだけではいけないと言う事もわかりました。 さらに、ETCの電源の種類には、 「ACC」「常時電源」「アース」への3本タイプと、 「ACC」「アース」の2本だけのタイプ等もあるようで、 こう言う古い車にはこちらのタイプのETCの方が適している、 なんて事も、あるものなのかと、気になってしまいました。 車種は、2001年トヨタ デュエットM100A Vリミテッド 特別なアクセサリー等つけていません。オーディオも購入時のまま、 シガーライターにはカーナビを接続予定です。 以下、運転席下のヒューズボックス内です。 10A ヘッドランプ左 10A ヘッドランプ右 10A ECU IG(EFIコンピューター) 10A エアバック(SRSエアバック、プリテンショナー付シートベルト) 15A ドアロック(電動式ドアロック) 20A ワイパー/ターン(ワイパー&ウォッシャー) 20A ヒーター(エアコン) 15A アクセサリー(オーディオ、電動ドアミラー) 15A フォグ(尾灯、車幅灯、メーター照明) 10A テール(尾灯、車幅灯、メーター照明) 15A デフォッガ(リヤウインドゥ、デフォッガー、フォグランプ、シガレットライター) 30A パワー(パワーウインドゥ) 10A ゲージ/バック(後退灯) 10A エンジン(EFIコンピューター) 10A スペア 15A スペア 3本用、2本用、どちらが適してるなどと言う事はありますか? また、どのヒューズから取るのが、一番安心でしょうか? 素人なので、突拍子もない質問になっていたら、申しわけありません。 みなさまのご意見、アドバイスなど、どうか宜しくお願い致します。

  • ETCの電源の取り方

    ETCの電源の取り方 これからETCを自分で取り付けます。 常時電源、ACC電源をヒューズボックスから取りたいのですが、 ヒューズボックスの蓋に書いてある常時電源・ACC電源のヒューズを任意で外して そこに市販の電源取りだしヒューズを取り付ければ、ETCも動くし元々そのヒューズを 使っている機器も問題なく使えますか?

  • スズキ エブリイワゴンのヒューズボックスの場所

    こんばんわ。 今回、車にETC(パナCY-ET809D)を付けようと思っています。 車はエブリイワゴン(平成17年式:GH-DA62W)です。 ヒューズ電源を使って、ETCを取付けをしようと思い、助手席下に ヒューズボックスらしきものを見つけたんですが、ネットで載っている ようなヒューズボックス(平型ヒューズが多数差しこんである)では なく、30~50A位のヒューズ(平型ヒューズを2つ合わせたくらいの大 きさのヒューズ)しか差さっていませんでした。 常時電源やACC電源(10~20A)のヒューズボックスはこの車ですと、どこに あるのでしょうか? また、助手席下のヒューズボックスの蓋に英語で何とかFUSE_Onlyと記 されていたのでそこしかないのでしょうか? どなたか分かる方いらっしゃいましたら、詳しく教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ETC車載器の取り付けについて

    ETC車載器を自分で取り付けようと思い、三菱重工のMOBEー500を購入しました。インターネットなどで自己取り付けの方法を見ましたが、購入した機種は車載器と車側との接続では、バッテリー電源はいらず、ACC電源だけでいいようです。ただ、このACC電源に接続するコードには、既に3Aのヒューズボックスがついています。コードと3Aヒューズボックスはギボシ端子で結ばれていて取り外しは可能なのですが、ギボシ端子部分はビニールで覆われていて、カッターなどでビニールを破らないとはずせないようです。私は、取り付けが簡単ですむように、車のヒューズボックスから平型ヒューズ電源を取り付けて電源を取ろうと思うのですが、この場合、3Aのヒューズボックスをはずして、車のヒューズボックスの10Aから電源をとって車載器につないでも大丈夫でしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 78プラド 集中ドアロックが作動しなくなった

    ETC本体をグローブボックス内に取り付けるため、一度グローブボックスを外して作業をしておりましたが、一度家の中に戻るためにドアを閉めて、キーレスでロックしようとしまおしたが、ロックできませんでした。 リモコンの電池切れかと思い、運転席ドアのロックを手動でしましたが、他のドアは全く無反応でした。 運転席足元のヒューズを見ましたが、切れているものはありませんでした。 グローブボックスを外したことが原因で、集中ドアロックが壊れてしまうことがあるのでしょうか?

  • エンスタのドアロック配線

    こんばんは、今回カーメイトのエンスタを装着することにしました! そこで質問です。 取扱説明書に 1「ドアロックコードの緑コードを車両のドアロックスイッチを押した時に0V(アースと導通する)、スイッチを離した時に+12Vになるコードに付属のワンタッチコネクターで接続します。」 2「ドアロックコードの青コードを車両のドアアンロックスイッチを押した時に0V(アースと導通する)、スイッチを離した時に+12Vになるコードに付属のワンタッチコネクターで接続します。 と書いてあるんですが、これはどこにある線のことなんでしょうか?(-_-;) あと「車両のドアを開けて0V、閉めて+12Vのコード」にもドア検出コードを取り付けないといけないんですが、何処にある線のことなんでしょうか?(-_-;) 取り付け経験のある方情報ください。YAHOOで検索かけても情報が見つからなかったので(-_-;) 車種はワゴンR(MC)です。 あとマイナス制御の車とは何のことですか? 宜しくお願い致します!

  • ETC DIY取付 ヒューズは何A使う?

    ETC DIY取付 ヒューズは何A使う? ETC を自分で取付けする場合 常時電源(+B)と、ACC電源には、 何Aのヒューズを使えばよいですか?

  • BMW ACC電源の取り方

    BMW 16年式 1シリーズ(型式 UF16)にETCを取り付けるのですがACC電源をヒューズボックスから取ってもいい場所はありますか?30Aのところは常時電源でした。オーディオヒューズの残りのうち2番の5Aのところに10Aあたりの配線がでているヒューズなどで取っても大丈夫ですか?またはオーディオヒューズで23番のところにヒューズがない箇所があり10Aヒューズを指せるところもあるようなのですが、ここでもいいのでしょうか・・・。基本的なことなのでしょうが、分かる方がいましたらお願いします。

  • ドライブレコーダー取り付け時のACC電源について

    ドライブレコーダー取り付け時のACC電源について質問です。 22年式のヴォクシーです。 助手席側のヒューズBOXのLHECU-IG(10A)がACCと判っていますが、 エーモンの配線付きヒューズ電源を付けるとカバーが閉まらなくなります。 運転席側グローボックの中にトヨタ純正ETCが搭載されています。 この純正ETCカプラから ACC電源をワンタッチで分岐して取ろうかと考えています。 ドラレコはコムテックのHDR-102です。 シガーソケットには1Aの缶ヒューズが内蔵されているので 切断して途中に1AのヒューズBOXを中継する予定です。 そこで本題です。 運転席側グローボック裏の純正ETCカプラからACCを分岐しても ETCやドラレコに影響はあるのでしょうか?ないのでしょうか? 50歳のオヤジに愛の手を下さい。