- ベストアンサー
- すぐに回答を!
TLCの重ね打ちスポット
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- fro-bis
- ベストアンサー率16% (3/18)
薄層クロマトグラフィーでは、原点からのスポットの移動距離/原点から展開液の先端間での距離(=Rfつまり移動度)によって化合物が同一のものかそうでないのかかを判断しますが、スポットする場所や、スポットする量によって展開の条件も微妙に異なります(同じ化合物でも微妙にRfが異なる。TLCプレートの端のほうが、Rfは大きくなりやすいことが多いなど) このため、本当に同じ化合物なのかどうか、比較したいサンプルをそれぞれ単独でスポットしたものと同時に、比較したいサンプルを同じ所にスポットして(つまりこのレーンでは比較したいサンプルすべてが同じ条件で展開されることになります)展開することがあります。
関連するQ&A
- TLCのスポットについて
TLCを行ったのですが、展開後のスポットが円形ではなく縦に細長く伸びた形になっています。このような状態をテーリングというのでしょうか?またこのように細長くなるのではなく、丸いスポットになるようにするには何を改善したらよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- TLCのスポットの結果について
生薬の鑑定で未知検体の確認試験をしました。 外様の形態、色、匂い、味、はあきらかにショウキョウ(生姜)だったのですが、日局のTLCで確認した所、スポットが現われませんでした。(うっすらとは出たのですが、ほとんど消えてしまい確認できません。。) TLC挙げた後に噴射する試薬を最初間違えたため、TLCの段階で失敗していることはわかっているのですが、もし上手くTLCのスポットが現われたのならば、どのような色調でRf値がどのくらいになるのか知りたいです。 ショウキョウに限らず生薬のTLCのスポットを公開している本、あるいはHPをご存知の方、教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- TLCスポットが近い時
化学科の学部の4回生です。 ある物質をエチル化し、n-ヘキサンでカラムするのですが、TLCスポットが団子のように3つ並んで出てきてしまいます。ほしいのは一番上のスポットなんですが、おそらく、中途半端にエチル化した物質が他に2種類出ているということなんだと推測しています。 しかし、この3つのスポットをもうちょっと離してカラムで分けやすくするには、どのように展開溶媒を変えればいいと思いますか? 試行錯誤の仕方が分からないです。酢酸エチルなどの極性がやや高いものに変えるとか、極性が高いものと低いものを混ぜればいいのか・・・。いろいろやってみたのですが、団子が一緒にそのまま上に上がったり下がったりで、見当違いな様な気がしてきました。 何かコツがあったら教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- TLCの結果について
TLC初心者です。 身近にTLC経験者がおらず、 今現在試している方法がどういう状態なのか分かりません。 まず、今準備できているものだけで予備実験を行いました。 ・TLCプレートは蛍光を含まないタイプのもの。 (ただし、2004年に購入し、箱を開封済み、デシケータ内で保存せず) ・展開溶媒:クロロホルム ・試料溶液 検出には、発色試薬を使用しませんでした。 プレートに滴下した試料溶液は何度かに分けて計0.5ml程度ほどです。 展開後乾燥させると、薄く着色された部分(バンド1~2本)が確認されました。 そして2日後のプレートには、たくさんのバンドが見られました。 今回の手順のように検出液を使用せずに、 バンドがたくさん現れたのは試料成分の分離が出来たからでしょうか? TLCの検出には、発色液や蛍光塗料は必須なのでしょうか? 薬品管理が厳しいため、新しい試薬の購入には申請が必要になることから、最低限必要なものが何か知りたいと思っています。 ご存知の方よろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- TLC展開について
いつもお世話になってます。 大学の卒論の実験で、TLC(薄層クロマトグラフィー)を用いた脂質混合物の分離を行ってますがなかなかうまくいかず、不安定なデータが出て困っています。 同じ操作を行って脂質を抽出したはずなのに、TLC展開後の目的バンドの濃さが、同一サンプル同士で異なってしまいます。 TLCで得たバンドの部分をHPLC解析にかけた時、目的産物の量が、同一サンプル間でぶれるので、平均がとれません。。。 TLCで安定しないのはTLC展開前にスポットした量が多すぎるから起こることでしょうか(しかいきちんと濃いバンドが出る場合もあります。)!? TLCは、1×20cmシリカゲルプレートで行っています。 有機溶媒に飽和させた脂質40~50μlを下から2cmのところに何回かに分けてスポットしてドライヤー(ドライアー)で乾かした後、ベンゼンで展開させています。 濃い濃度の脂質をTLC展開させる際のコツなど、アドバイスいただければ大変うれしいです。
- 締切済み
- 化学
- TLCに原料と生成物をスポットして、展開するには原料と生成物の極性が違
TLCに原料と生成物をスポットして、展開するには原料と生成物の極性が違うので、それぞれ違う溶媒で展開しなければいけないのですか? 自分がやった時には、スポットがだいたいTLCの真ん中にくる溶媒を選んで、原料と生成物を別々の溶媒で展開しました。 この方法で合っているでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 薄層クロマトグラフィー(TLC)
TLCを用いて、色素化合物(azobenzene,methyl yellow(dimethylaminoazobenzene),indophenol,sudanI(α-phenylazo-β-naphthol),sudanII(1-(2,4-xylidylazo)-2-naphthol))の分離とアミノ酸(Ala,Lys,Trp,Ser,Val)の分離を行いました。 また、5種のアミノ酸のうちから任意に2種を混合して未知試料としました。 (1)TLCの実験の際、展開するために溶媒を入れた容器を、あらかじめ揮発した溶媒の蒸気(?)で満たしておくようにと言われたのですが、これはなぜですか?? (2)色素化合物について、それぞれに色が付いていますが、この色の違いは構造式の違いともなにか関係するところがあるのでしょうか?? (3)色素化合物の方の展開をした時に、スポットした点が上がる時尾を引いてあがるものと、点がそのまま上がっていくものとがあったのですが、尾を引いてあがったものはただ単にスポットする物質が多かったせいなのでしょうか?? (4)アミノ酸の検出の際、ニンヒドリンを噴霧して加熱したのですが、"加熱"でなければいけない理由はなんですか?? また、そのまま放置したらニンヒドリンの発色が消えてしまったんですが、これはなぜですか?? (5)未知試料を同定する際に5点打ちをしたのですが、スポットの順序を「Ala,Lys,Ala/?,Lys/?,?」ではなくて「Ala,Ala/?,Lys,Lys/?,?」の順に打つように言われました。この理由って、ただ見やすくするためだけなのですか??他にもあったら、教えてください。 (6)未知試料の同定の際、「Ala,Lys,Ala/?,Lys/?,?」の5点打ちと「Trp,Val,Trp/?,Val/?,?」の5点打ちをそれぞれ違う溶媒で展開して同定してしまいました。おそらく同じ溶媒で展開した方がよかったのですが、その理由は同一条件下で行った方が良いからだけなのでしょうか??なにか他にも理由がありますか?? 一度にたくさんの質問を書いてしまってすみません。 分かる範囲で良いので、お答え頂けると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
なるほど!全く同じ場所にスポットを作ることで同じ条件下で展開を行うという意味があったんですね。 勉強になりました!ありがとうございましたm(_ _)m