- ベストアンサー
- すぐに回答を!
pyreneのTLCについて
現在、pyreneをつかった反応を試みているのですが、生成物の単離の際、確認のためPyrene(関東化学製)と生成物をTLC(展開溶媒=クロロホルム)で確認したら、PyreneのスポットがUVランプの254nmで2つ、365nmで4つ出ていました。そこで質問なのですが、 ・そもそも、1つの化合物のスポットは1つしか出てこないという考えは間違っているのでしょうか? (TLC確認で使用したPyreneは何も反応させていないものです。) その他、Pyreneの物性について何かご存知でればご教授願います。
- chem2006
- お礼率89% (25/28)
- 回答数2
- 閲覧数629
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

>・そもそも、1つの化合物のスポットは1つしか出てこないという考えは間違っているのでしょうか? これは正しい考え方です。 原因としては不純物が含まれていることが考えられます。少量であっても、濃いスポットが見られることもあります。すなわち、254nmおよび365nmにおける吸収係数は物質によって異なるからです。 また、TLC用に溶かした溶媒と反応する可能性もあります(この場合は可能性は低いでしょうが)。 TLCプレート上あるいは保管中に一部が分解している可能性もあります。 一般論として、試薬の純度は100%ではありません。ラベルに純度が書かれているはずです。pyreneの場合には比較的純度は高いと思いますが、類似の構造を持つような不純物が少量含まれている可能性もあると思います。 不純物の種類に関しては製造法の関係もありますので、わかりませんが、どうしても知りたいということであればメーカーに問い合わせる手もあるかもしれません。 現実的な対応としては、どれがpyreneのスポットであるかを特定し、それ以外の部分を無視することになるでしょう。 また、再結晶などの方法で、pyreneを精製する方法もありますが、純度が上がる保証はありません。 物性に関してはThe Merck Indexを調べるか、東京化成のHPなどからpyreneのMSDSを調べるのが適当だと思います。
関連するQ&A
- TLCの確認方法の問題
以下の問題を教えてください. アミノ安息香酸エチル,dl-カンフル,メントールおよびサリチル酸の4種類の化合物をTLCで確認するとき,アミノ安息香酸エチルとサリチル酸のみのスポットをTLCで確認したい.確認方法は何がいいか.
- 締切済み
- 化学
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- nyaa-sw20
- ベストアンサー率21% (16/75)
通常化成品メーカーから販売されているピレンなどの多環式化合物は、タールや石油精製物の中から分取されているとのことを、メーカーの方から聞いたことがあります。 その際、どうしてもコストの関係から純度には限界があるようです。 ちなみに質問者さまが使用したものの色は何色でしたか? 私が買ったときは黄褐色の粉末でした(これではTLCだとすごいことになります)。 実際は100%に近いものですと、無色~白色の板状晶か針状晶たまに粉末状です。 私はピレンを実験に用いるときは必ずカラムと再結晶法で精製していましたが、目視では黄色い成分の分離が非常に困難でした。 また、一見キレイな結晶にまで精製しても、HPLCではシャレにならないくらいたくさんの化合物が出ますので注意が必要です。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。私が使っているPyreneは黄色で形状は砂糖の粗目のような不均一の形状です。現在、Pyreneを使った反応で反応後の生成物を再結晶(熱アセトンで分別ろ過した、ろ液を濃縮したもの)をしているのですが、そのものは白色の板状や粉末ができていました。回答者様のご回答から、自分のそれ(再結晶で得られたもの)がほとんどPyreneだということがわかりました。時間があればNMRやIRで構造確認をしようと考えております。本当にありがとうございます。
関連するQ&A
- TLCに原料と生成物をスポットして、展開するには原料と生成物の極性が違
TLCに原料と生成物をスポットして、展開するには原料と生成物の極性が違うので、それぞれ違う溶媒で展開しなければいけないのですか? 自分がやった時には、スポットがだいたいTLCの真ん中にくる溶媒を選んで、原料と生成物を別々の溶媒で展開しました。 この方法で合っているでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- アセトフェノンの還元
アセトフェノンを水素化ホウ素ナトリウムで還元した時、生成する化合物は何という化合物ですか?? (試薬:水素化ホウ素ナトリウム 溶媒:メタノール 0℃→room temp) 沸点などの物性も知りたいのですが。。。 わかる方、おりましたら宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
- TLCの展開溶媒について
TLCによる化合物の同定実験を行ったのですが、先生がその実験後、友達が質問(どんな質問か分かりませんが)をしていて先生の回答を聞いていると『展開溶媒についてへキサンの割合が高いと上にあがりにくく、ブタノールの割合が高いと上にあがる』ということを聞いて、先生の回答の主語が分からず(自分ではスポットの上がり具合の話しかと・・)、理解しているつもりだったのですがよく分からなくなってきてしまいました・・・どなたか教えていただけませんか??またその理由も教えていただけませんか??
- ベストアンサー
- 化学
- TLC後のUV発色について
有機の実験でTLCにより生成物がしっかりとできたか(不純物がなく、原料も消費されているか)を確認するということをしましたが、その時にUV発色があるかどうかを確認しました。 ここで疑問に思ったのですが、UV発色をする条件とはどういう条件なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 薄層クロマトグラフィー(TLC)
TLCを用いて、色素化合物(azobenzene,methyl yellow(dimethylaminoazobenzene),indophenol,sudanI(α-phenylazo-β-naphthol),sudanII(1-(2,4-xylidylazo)-2-naphthol))の分離とアミノ酸(Ala,Lys,Trp,Ser,Val)の分離を行いました。 また、5種のアミノ酸のうちから任意に2種を混合して未知試料としました。 (1)TLCの実験の際、展開するために溶媒を入れた容器を、あらかじめ揮発した溶媒の蒸気(?)で満たしておくようにと言われたのですが、これはなぜですか?? (2)色素化合物について、それぞれに色が付いていますが、この色の違いは構造式の違いともなにか関係するところがあるのでしょうか?? (3)色素化合物の方の展開をした時に、スポットした点が上がる時尾を引いてあがるものと、点がそのまま上がっていくものとがあったのですが、尾を引いてあがったものはただ単にスポットする物質が多かったせいなのでしょうか?? (4)アミノ酸の検出の際、ニンヒドリンを噴霧して加熱したのですが、"加熱"でなければいけない理由はなんですか?? また、そのまま放置したらニンヒドリンの発色が消えてしまったんですが、これはなぜですか?? (5)未知試料を同定する際に5点打ちをしたのですが、スポットの順序を「Ala,Lys,Ala/?,Lys/?,?」ではなくて「Ala,Ala/?,Lys,Lys/?,?」の順に打つように言われました。この理由って、ただ見やすくするためだけなのですか??他にもあったら、教えてください。 (6)未知試料の同定の際、「Ala,Lys,Ala/?,Lys/?,?」の5点打ちと「Trp,Val,Trp/?,Val/?,?」の5点打ちをそれぞれ違う溶媒で展開して同定してしまいました。おそらく同じ溶媒で展開した方がよかったのですが、その理由は同一条件下で行った方が良いからだけなのでしょうか??なにか他にも理由がありますか?? 一度にたくさんの質問を書いてしまってすみません。 分かる範囲で良いので、お答え頂けると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 化学
- UV領域に吸収を持たない化合物の精製
UV領域に吸収を持たない化合物の精製 あるカルボン酸(他に官能基はありません)をtert-ブチル基で保護する反応を行いました。 参考文献の通りにカラムで精製するにあたり、TLCでスポットを確認しようと思いましたが、 (1)原料のカルボン酸 (2)粗生成物 (3)重ね打ち でどれもスポットは見れませんでした。 共役系は無く、確かにそうなのかなと思いましたが、それでは論文はどのようにして精製できたことを確認したのでしょうか。 有機合成がメインの研究室ではなく、知識のある人がいません。 一つ一つNMRやMSなどのスペクトルを取ったのか他に方法があるのか教えて頂きたいです。
- ベストアンサー
- 化学
- 副生成物がたくさんできます.
1,2,4,5-tetra-fluorobenzeneにフリーデル・クラフト反応で ジクロロメチル化する反応を行っているのですが,たくさんの 副生成物ができてしまいました. 普通に考えれば,空いている3位と6位にジクロロメチルが置換 するはずなのですが,TLCで5~6個のスポットが検出されます. 考えられる副生成物を教えていただきたいのです. 反応条件: 溶媒:クロロホルム(ジクロロメチルの原料を兼ねる) 反応基材:塩化アルミニウム・1,2,4,5-tetra-fluorobenzene 温度:環流 窒素雰囲気・脱水溶媒使用 よろしくお願いいたします.
- 締切済み
- 化学
- 英文の解釈について
英文がうる覚えなのですが、説明の方お願いがします. because the subsatances absorb light in UV-visable(200nm~600 nm)A pigment propect a hipopotanmic skin like sunscreen dose. 文章中で書かれている化合物は、かばにとってどのような役割を果たしていると考えられるか?またその根拠を述べよ。という問題が出題された。(なお、ここで書かれている物質とは、かばの汗から単離されたという化合物で色を持っています。) 私は、「その化合物は、紫外線から可視光線(200nm~600nm)の光を吸収するので、太陽からかばの皮膚を守っている」という解答を書いたのですがこの解答でマルがもらえるでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
質問者からの補足
大変勉強になりました。すみません、pyreneの純度についての説明が欠けていました。関東化学株式会社製 pyrene 純度98%です。自分でpyreneのTLCについて調べたのですが、あまり記載されてませんでした。