• 締切済み

新米教師です・・・。悩んでます。

kirataの回答

  • kirata
  • ベストアンサー率37% (19/51)
回答No.15

ご質問を拝見していて、そのお子さんたちは、しっかり愛された経験が少ないのでは?と思いました。 ここで、sanaesanに愛されたら、どんなに幸せでしょう…と思いました。 すぐにそのお子さんたちを愛することはとても難しいことだと思いますが、お子さん達のことを考えれば、自分たちの本当の気持ち(自分を認めてほしい。こってを向いて欲しい。)をわかってくれる大人に出会えたら、大人を見る目も変わってくることと思います。 まだ、始まったばかりですので、ご家庭に連絡するのは保護者の方からの信頼を失いかねないと思います。 家庭訪問で、そのご家庭の様子をしっかり見て来られて、どうしてそのお子さんが反抗的になっているのか、お母さんがお子さんのことをしっかりみていらっっしゃるのか、何が原因なのかを探ってこられたら、今後のお子さん達への配慮や言葉かけなどが違ってくるのでは?と思います。 私は、幼稚園教諭をしておりますが、毎年のように、どうしよう?と頭をかかえたくなるお子さんがいます。そんな時は、「どうぞ、大好きになれますように。」と祈ることにしています。 不思議に少しずつですが、そのお子さんの良いところが見えてきたりします。

sanaesan
質問者

お礼

kirataさんの「どうぞ、大好きになれますように」と祈ること、ステキなおまじないですね。原因を知る事、そして まずは私から愛する姿勢を大切にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 専門学校の教師と講師

    1. 小・中・高校の「教諭と講師」の違いはわかるのですが、専門学校の先生の違いがわかりません。 教授や助教授のいる大学や短大ではなく、教師(教諭?)や講師が「先生」と呼ばれる専門学校についてです。 2. 教員免許はわかるのですが、准教員免許の具体的な範囲(効力)がわかりません。 教員免許と比較してどう違うのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 名古屋の方言は?

    東京から名古屋市名東区に転勤が決まりました。 名東区は転勤族が多いから方言はあまり聞かれないと読んだことがありますが、現地視察するとやっぱりイントネーションの違いがあるなと感じました。 私自身は両親が山梨出身で親戚もそちらに住んでいるので、名古屋(愛知?)のイントネーションは郷愁にかられて親しみやすく、むしろ心地よいのですが(山梨、静岡、愛知はイントネーション的にむちゃくちゃにています)子供たちにはかなり戸惑いがあったようです。下の子などは、「変な言葉使ってる」などと言ってました。 名古屋に関わらず、他の地方から引っ越した場合、方言に子供はすぐに慣れるものでしょうか? 名東区と言っても転校生が少なめな学区なので、逆に目立ちはしないかとも思いました。(横浜弁ですが子供たちは、「じゃん」を使いまくってたりします)またコミュニケーションで勘違いがあったり、わかりにくい表現をご存じの方も教えてください。

  • 院内学級の教師の資格について

    私は、看護大学の2年生です。卒業後は看護師、保健師、養護教諭1種免許を取得する予定です。 以前から養護教諭として学校で働きたいと思っていましたが、最近になって院内学級の教師に興味を持ち始めました。 看護師の資格と養護教諭の資格があれば、医療についての知識もあり、心理的な問題にもより専門的に関われると思ったことと、大学入学時より個別指導塾の講師をしているため、子どもに関わり、勉強を教えることの楽しさを知ったからです。 養護教諭も教員免許ではあると思うのですが、院内学級での指導は出来ないのでしょうか? 特別支援学校の教員免許がいるのでしょうか? 調べてみたのですが、あまりよく分かりませんでした。 教育系の学部がない大学なので、相談できる先生もいません。 もし特別支援の資格がいるのなら、わたしの場合は卒業後どうすればいいのでしょうか? 基礎免許から取らなければならないのではないかと心配です。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 4月から先生1年目がスタートです。

    この春から新社会人となります。 教員採用試験に受かり、4月から小学校教諭です。 まだ配属の土地、学校が決まっていないため 新居が決めれず実家にいます。 残り1ヵ月、正直何をすべきか分かりません… 指導書を読んだり、ネットで指導案を探したりしていますが どこか不安です。 同じ新採の方や、現職の方意見をいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 方言??

    この前学校で 「別にこれでいくない?」 って言ったら「いくない?笑」って隣の席の子に笑われました。 「いくない?」っておかしいんですか? うちの母も祖母も使ってるから普通だと思ってたんですけど、方言とかなまりだったりしますか? ちなみに祖母は長野出身です。 ちなみに、「いくない?」は 「い↑く↓な↓い↑?」って感じのイントネーションです。 わかりにくくてすみません(汗)

  • 教師に向いていない

    私は昔から暗い、大人しい、クールというイメージを持たれてきました。 暗いと言われるのが嫌で、常に笑顔でいるように、話し下手でもこちらから話題を振るように心がけてきました。 小さい子供が好きで、大学卒業後は小学校教諭になりました。2年間働きましたが、コミュニケーション能力のない私は職場にも居場所がなく、授業など人前で話すことも苦手なまま、結局寿退職をしました。当時は軽度のうつ病とも診断され、薬を飲みながら必死に仕事に行っていました。 どれだけ明るく振る舞おうとしても、授業を見に来られた先生方には「元気がない」「もう少し笑顔を心がけたら」と指導を受け、そのたびに自分はやはり暗いんだと、落ち込んでいました。暗いこと、元気がないことを指摘されるのが怖くなりました。 このように自分には全く向いていない職業ですが、退職してからも教師への憧れは変わらずありました。そこで退職から2年経った今、常勤講師として働くことに決め、この一週間は新しい学校に勤務しました。 しかし、たった数日で退職前にうまくいかなかったときと同じ状態に陥り、すでに辞めたい辞めたいと思うばかりです。1つ何かを質問することにも構えてしまって、でも分からないことだらけで、全く仕事がはかどりません。学級開きもうまくいきそうにないです。 新しい学校では明るくいようと、頑張っているつもりでしたが、他の先生に早速「先生、なんかやつれてるね」と言われました。それだけで心が折れてしまって、本当にメンタルが弱いのも自覚しています。 教員を一度退職して以来、パートの仕事をしてきましたが、長続きせずすぐ辞めることが増え、短期の仕事を選んで乗り切ってきました。学生時代はどんなことでも最後までやり切ることができたのに、いつのまにか逃げてしまうクセがついてしまいました。 せっかく卒業できた心療内科にも再び通院することになりそうで、まだ子供たちに会っていないのに仕事を辞めてしまいそうです。 こんな私はやはり教員には向いていませんよね?中途半端に担任を務めて退職するなら、いまのうちに講師を辞めてしまった方が良いでしょうか。

  • 進路の決め方・・・現役教師のかた教えてください。

    高校三年の男です。 いま一番にある進路は 相愛大学です。(人間発達学科・子ども発達学科) この大学は音楽学部も設置しているので そういう環境があるから行きたいと思っています。 (音楽がすきなので・・・) 4年で500万円ほどかかります。 幼稚園教諭1種・保育士 その他に教職過程も受けれるので卒業後 科目履修で音楽の勉強をして、中学高校教諭(音楽) をとろうと思っています。 それでまず保育士か幼稚園教諭になって 大阪の教員採用試験を受けて、うかったら 中学か高校の先生になりたいと思っています。 この考えって甘いのでしょうか? あと音楽の教員採用試験に受かった方何年で受かりましたか? ちなみに自分の高校の体育の先生は8回目で合格したそうです。

  • 中学校教員と小学校教員

    こんにちは。大学4年生の者です。 体育学科に所属し中高一種教員免許(保健体育)、小学校ニ種教員免許を取得見込みです。 教員採用試験の願書を出す時期になり、中学校で出そうか小学校で出そうか迷っています。 元々目指しており、憧れが強いのは中学校の教員です。 自身の学校生活で一番影響を受けたのが中学校だったこと。 自身が一番思い入れが強い生徒に教えたいことがたくさんあること。 進路指導や部活指導をやりたい気持ちが高かったからです。 しかし、採用試験を目前にして迷いがあります。 小学校採用の方が遥かに募集人数が多く、倍率が低いこと。 保健体育教員で見られるであろう高レベルな競技成績がないこと。 体育教員は生徒指導を任せられたり、力仕事が要求されるので力強い男性が有利であるという情報。ちなみに私は女性です。 採用試験の勉強は筆記、実技試験ともに今から必死で勉強するという状況です。保健体育の実技試験への不安もあります。 小さい子どもは大好きなので、小学校教諭にも興味はあります。 小学生にバスケットを教えているのですが、本当に子どもは可愛いです。 しかし小学校教諭での全教科教えること、保護者対応、生活指導となると不安です。 教員になるという目標であれば、小学校教諭の方が遥かに手に届きやすいのが現状と進路室では言われました。 保健体育教諭の現状、採用試験の厳しさ、小学校と中学校の違い、適性などアドバイスがあれば何でもよいので教えてください。 長々とすみません!!

  • 公立学校(小学校~高校)の「正式採用の教諭」と「講師」の違い

    公立学校(小学校~高校)の「正式採用の教諭」と「講師」の違い はどんな所ですか? 大学で教員免許を取って、公務員試験に合格すると 「正式採用」になるのだと思いますが、 「正式採用の教諭」と「講師」は待遇面などの違いは大きいのでしょうか?

  • こんなこと思う私は教師失格でしょうか?

    1人だけすごく苦手な同級生がいますがしばらく同級生の子供の担任や、同級生の通う学校に赴任する可能性はなくなり、安堵しています。 私は中部地方のとある県で小中学校の教員をしています。 その苦手な同級生は女性で現在10歳の男の子と7歳の女の子と3歳の男の子がいる同級生ですが、19歳で子供ができたときいたときから嫌な予感がしていました。すぐに離婚して地元に戻ってきたらその子の通う学校に赴任する可能性もあるのではないかと。 しかし苦手な同級生の友人から聞いた話では夫の仕事の都合で去年から台湾に住んでおり、しばらく(おそらく10年以上)は東南アジアや東アジア、南アジア(シンガポールやマレーシア、タイ、中国、インドネシア、フィリピンなど)を行ったり来たりしそちらの国で駐在員とその妻と子供として過ごし、日本には一時的に帰国することは合っても住むことはしばらくないと聞いて安堵しました。 19歳のときに子供ができたと聞いたときも心配で嫌でしたが、同級生の住んでいるところが兵庫の神戸市だったため、安堵しました。その後4年程前に離婚したと聞いたときは、実家(県内)に戻ってくるのではと不安になりましたが、すぐに別の人と再婚し大阪府堺市に住んでいると聞いて関わることはないと安心しました。 他の教員になった同級生やこの同級生の担任をしていてトラブルを起こした教員も、この同級生の子供の面倒だけは見たくないし何なら同じ学校というだけでも嫌だと言って居て、もし戻ってきたら嫌だねと話していました。 しかし同級生と仲のいい子が言うには10年ほどは海外から帰ってくることはないと聞いて、安心しましたし、他の教員をやっている同級生らも安心して胸を撫でおろしていました。 こんなこと思ってしまう私は教員失格なのでしょうか?