• ベストアンサー

電柱の支線

messeの回答

  • messe
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.4

>支線が敷地内に入ることで防犯上の問題が生じる可能性もある これは、どういった問題でしょうか? 説明が足らなくて、ごめんなさい。 電柱と支線が建物に沿って入っていると 支線を伝って例えば2Fベランダによじ登れたり、 といった行為がされる可能性があるためです。

noname#12764
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 そうですね。そういった可能性は出てきますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 敷地内の電柱と支線について

    よろしくお願いします。 我が家の敷地内にNTT柱がたっており、そのNTT柱から支線が3本でております。 支線3本は地面の中に埋設されているアンカー1本に集約されている状態です。 先日、NTTより電柱の敷地使用料として電柱と支線1本分の支払いがあったのですが 支線3本のうち、2本は電力会社のものだから、電力会社に問い合わせしてみてと言われました。 電力会社に問い合わせてみると、確かに3本の支線の内、2本は電力会社のものですが われわれは地面に埋設されているアンカーをNTTから貸してもらっているだけだから、2本分の支線 敷地料金は払うことができないといわれました。 このような場合、やはりNTTから3本分の敷地使用料をもらえるのでしょうか? それとも電力会社からなのでしょうか? それとも支線の代金はやはり1本分しかもらえないものなのでしょうか?

  • 一本の電柱に支線を2本は必要か?

    家の車庫工事に合わせて東京電力に電柱移設を依頼しました。 (電柱自体は市道にあるため所定の費用負担もしています。) 先日新しい電柱が既存同様支線付にて立てられました。 が、 昨日NTTより「NTT用としてもう一本支線を張らせてほしい」と言われました。 私は、「該当の電柱は少なくともここ数年は現状(支線一本)だったので追加の支線の必要性を明示して欲しい」旨を伝え現在保留状態になっています。 そこで皆さまにお聞きしたいのですが、電柱一本しかも同方向に 支線を張るって本当に必要でしょうか?

  • NTTの電柱の支線撤去について

    NTTの電柱移設に関する支線撤去について質問します。 現在、糸島市(福岡県)内の某地内において、道路拡幅工事を行っています。 既存道路の歩道側にNTTの電柱(共架柱)があり、交差点から、3本の電柱を移設する必要があるのですが、工事業者の作業員さんが路肩部分(土手)の支線をNTT 及び九州電力に何も言わずに撤去(支線アンカーを撤去)してしまいました。 私は、この工事現場で警備員をやっているのですが、以前、NTT系の警備に就いた際、勝手に支線を撤去してはならない・・・と教えられた記憶があります。 電柱移設の際も、役所 およびNTT(電力会社)へ届け出てからの移設になるはずなので、支線も例外ではないと思うのですが 詳しい方いましたら、教えて頂けたら幸いです。

  • 【電柱の支線撤去及び支線移設に関して】

    【電柱の支線撤去及び支線移設に関して】 以前、何点かご質問させて頂きましたが、その頃の状況から若干好転し、現在東京電力に標題の件について依頼をしている状況です。 つきましては、下記3点についてご意見頂きたくお願い致します。 (1)電柱の支線撤去(東側に二本)に関する平均的な費用 (2)電柱の支線撤去(東側に二本)に伴い、既存の電柱を新しい太い電柱に建て直した場合の平均的な費用 (3)電柱の支線移設に関する平均的な費用(東側の二本を移設し、北側一本にし設置) 以上

  • 【電柱の支線の撤去・移動について】

    【電柱の支線の撤去・移動について】 はじめまして。 勉強不足のため、皆さまのご意見を伺いたく投稿致しました。 よろしくお願い致します。 電力会社に「電柱の支線」を撤去して頂きたいと思っております。 当方、現在建築条件付売地の物件で建築中(べた基礎をやっている段階)ですが、 その際、下記支線(配置図の◎の場所)が駐車スペースにあたるため、 不動産業者経由で支線の撤去を東京電力に依頼致しました。 その際、支線の撤去は難しいと言われ、支線を下記の配置図の◇の場所に移設しますと 言われたとのことです。 南側ということもあり、何とか撤去してもらえないか悩んでいる状況です。 ちなみに、電柱には変電機(トランス)がついており、ケーブルがとなりのアパート世帯(約8世帯) に流れています。 他物件もいろいろと見ましたが、門扉をまたいで支線を貼っている物件は見当たりませんでした。 (下記電線図となります) 文書が長くなってしまいましたが、ご意見頂きたくよろしくお願い致します。 【現場付近配置図(わかりずらくて申し訳ありません。)】                 □□□ ☆☆☆位□□□ □ア□ ☆  ☆置□ □ □パ□ ☆所☆指□1□ □1□境☆有☆定□戸□ □ト□界☆地☆道□建□ □□□線☆☆☆路□□□  ------■ ◎◇--------  42条1項1号道路(公道)<道路幅約5M> □□□□□□□□□ □一戸建□一戸建□      □□□□□□□□□ ■・・・電柱 ◎・・・支線(2本) ◇・・・支線移設予定場所(2本) 【現状の電線図】 \ | \ | \ |   \ |    \  <門扉(入り口)>      [電柱]  [支線] 【変更後の電線図】 |  |─── |   \ |     \ |      \ |       \ |        \  <門扉(入り口)>      [電柱]      [支線] 以上

  • 電柱移設で自治会がどいてくれない?  

    ある団地で「分筆可」として販売していた土地を分筆して購入しました。 分筆によって既存の電柱が敷地間口の真ん中にあるので中部電力とNTTにお願いして移設してもらいました。 電柱は敷地内にあります。 で移設先の電柱は無事建ちました。 それでいままでの電柱を抜くと言うときに、中部電力から電話があり、電柱が抜けないと言われました。 なんでも、電柱には団地自治体のネットワーク電線もつながっていて、自治体がそれを移設しない限り勝手に電柱は抜けないと言われました。 連絡は自治体にしたらしいのですが、音沙汰無いようです。 中部電力曰く、借地権みたいなものなので勝手に電柱は抜けないと言います。 今現在、私の敷地には新設の電柱と既存の電柱2本が建っている状態です。 こういう場合、法的にはどのような手続きを取ればいいのでしょうか? 自治体に移設費用を出せと言われたら、出さないといけないのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 電柱・電線の移設について(地役権?)

    購入した土地の入り口の真ん中に電柱が立っています。しかも、支線も横に並んであります。 どう考えても邪魔なので、せめて、支線と電柱の真ん中がお隣さんとの境界のところになるように(お隣りさんと半々になるように)移設してもらおうと、 電力会社に相談すると、電力会社の人がお隣さんに交渉に行ってくださいました。 すると、お隣さんは「なんで不利益になることせなあかんのや!」「知ってて土地を購入したんやろ?」と言われたそうです。 でも、その電柱からお隣さんへの引き込み線は、私の土地の敷地内上空を通っています。 それなのに、どうして私の土地の前にだけ電柱も支線もあるのでしょう?? 土地の所有権ってその土地の上下に与えられてるんですよね??これって、「地役権」っていうのに当てはまらないのですか?法的には問題ないのでしょうか? やっぱり、「知ってて購入した」ということになってしまうんでしょうか・・・。 こっれて私のワガママなんでしょうか?

  • 電柱の移設における隣地の承諾の必要性について

    現在を自宅を新築中の者です。 駐車場にあたる部分に電柱が立っているため、東京電力に連絡したところ「移設は可能です。ただし隣地の承諾が必要で、交渉はすべてそちらでお願いします。」と言われてしまいました。隣地との境界から約1m離したところへの移設です。この場合でも隣地の承諾は必要なのでしょうか? また、電柱の所有者は電力会社のはず。交渉も電力会社が行うのが普通かと思っていたのですがいかがなものでしょうか? お詳しい方、何卒ご教示願います。 なお、前面道路の間口範囲内は私道です(当方持分あり。隣地持分なし)。                       

  • 電柱・支線・上空に電線が通る土地の価値は・・・

    私の土地に電柱・支線2本、上空を大きく高圧電線が通ることになりそうです。 奥の敷地に電気を通すにはこの場所しか取りようがなく、どうにもならないと言われました。 私は手前の角地ですが2方向は農道なので、使える道側の間口1/3は支線でふさがれ、上空も電線が通るので家を建てるのに場所がかなり制限されてしまいます。 こういった土地の評価って減額にならないのでしょうか? 土地は角地ということで値段も高く設定されていて、電柱も一本入るということは納得していたのですが、こんな最悪な形になるとは思っていなかったので騙された気分です。

  • NTTの電柱移転費用負担について教えてください

    こんばんは。初めて質問させていただきます。実は、このたび分譲地を購入して家を新築することになりまして、敷地内に立っているNTTの電柱が駐車場設置の邪魔になるため、工務店の担当者に電柱移転についてNTTに交渉していただいたところ、60万程の費用のうち一部負担してもらいますとのことでした。1ヶ月以上も話し合いに応じず、一方的にはじめから費用負担をせまるとは。土地を購入する際に、他の敷地購入者も移転を頼んだケースがあて、電力では無償で応じていたとのことです。そもそも敷地の所有権が私に移った段階で、移設を求めるこのようなケース、皆さん何かご存知ないでしょうか?