• ベストアンサー

実験円盤浮上せり?

20~30年ほど前「大陸書房」から出した「清家真一」著の「空飛ぶ円盤製作法」や「実験円盤浮上せり」という本を買いました。その中で実際に浮上したとか、軽くなったとか書いてありますが本当でしょうか。理論や式はさっぱりわかりませんが、具体的な円盤の作り方や材料が詳しく載っています。それによると円盤の底にある3個の球はコンデンサーに三相高周波電流を加えて回転電界を発生させるとか...。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

清家氏の言は信じない方が良いと私は思います. 信じない方が,より一層宇宙船への近道だと思います. 但しその近道も相当困難な道のりではありますが. 飽くまで古典的なUFOの3つの半球状のギアがまずありきの円盤に思われます. 妄言に惑わされてこちらの方が面白いなどと道を踏み外して欲しくありませんので, きつい表現をお許し下さい.すみません. 清家氏から外れますが・・・余談お許し下さい. 参考URLにもあるように「リフター」と呼ばれるものがあります. これは,反重力ではなく,とても軽い機体を静電的な力で浮上させるものです. ふわふわと浮くので,素人を騙してお金を引き出すにはなかなか効果があると思います. しかし力が大変弱いために実用的ではない上に,同じ静電的な推進機関は 「イオンエンジン」として既に宇宙を飛んでいます.(日本の「はやぶさ」など.) まぁこれは人が地上から飛び立つ宇宙船とするには, 電力的な問題などいろいろ困難がありますが,今のところはおもちゃです. これの推進原理が不明だとなぜ言われるのか私にはとても不思議です. なのに反重力と主張する意味も分かりません. NASAがこういう研究にお金を出していたのは事実です. リフター以外にも「反重力推進」にもお金を出していました. でも無駄遣いで終わりました. 「まず負の質量を仮定する」から始めては,何でもアリになってしまいます. 予算は打ち切られ,現在彼らはスポンサー探しに躍起になっています.

参考URL:
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20020514301.html
tooton
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ここに質問を出した後、次のURLを見つけました。 http://www.fsinet.or.jp/~mad/0038.htm なんか嘘くさいと思っていたのですがやっぱりインチキだと判りました。 高電圧で風が起きるのは実験で知っていたのですが、反重力に魅せられていました。

その他の回答 (1)

noname#15025
noname#15025
回答No.2

清家真一氏の「事件円盤浮上せり」の件はと学会の「トンでも本の世界」シリーズ初期で考察されています。 話1/1000位で読んだ方がよろしいかと。 もし空飛ぶ円盤が飛んだとしたらそれから20年どうなったのでしょうかね? 世間に認知されたならノーベル賞クラスは堅いでしょうね。(無理ですが)

tooton
質問者

お礼

結局何を書こうが自由で読む側の判断ということですかね。誰か逮捕して下さい。 でも本の中に高校の科学クラブでの実験例も載ってたんですけど。 本当に1/1000位ですね。

関連するQ&A

  • 共振現象について(電気回路)

     RLC直列回路を交流電源につなぎ、回路の電流とコンデンサの電圧を計測して求めた共振周波数の実測データが、理論式により求めた値と誤差が生じる原因としましては何がありますでしょうか?  理論式とはfo=1/2π√LC です。  コイルの線間容量やコンデンサの渦電流損などが思いつきましたが、他にもありましたら詳しくご説明していただけると嬉しいです。    あと、相互誘導回路についてですが、同じように共振周波数を計測したところ、共振周波数が二つ生じる(山が二つできる)のがわかったのですが、いまいちなぜ山が二つできるのか理解できません。  RLC回路が二個存在するから単純に共振の山も二個存在するのでしょうか。。。   すみませんがよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 積分回路についての疑問

     初めての質問なので言葉使いが下手ですか、ぜひアドバイスをください。お願いします。  ある電気的な実験を行いました。回路には、「抵抗R1」と「抵抗R2&コンデンサーC」の並列回路(積分回路)を組み込んでいました。 そこに、様々な周波数の電流(電圧)を流し、「抵抗R1」と「抵抗R2&コンデンサーC」の合成インピーダンスを求めました。理論的に、コンデンサーは周波数に依存性があり、高周波になるほど抵抗値は減衰すると考えられます。  よって、ある周波数を越えてからは、、「抵抗R1」と「抵抗R2」の並列回路になり合成インピーダンスは変動しなくなると考えられます。  しかし、実験を行った結果、約100[kHz]までは、実験値と論理的な値はほとんど同じになったのですか、約100[kHz]を越える電流(電圧)を回路に流したところ合成インピーダンスは急に減衰してしまいました。  なぜなのでしょうか??ぜひ、するどいアドバイスをお待ちしています。  よろしくお願いします。

  • 定常電流が分かりません。

    手元にある砂川先生の電磁気学の本には ω<<10^18 Hzが満たされていれば、導体内における変位電流は、伝導電流に対して無視することが出来る。 この変位電流の効果を無視しうる伝導電流を準定常電流という。 このように変位電流を無視して、導体内の伝導電流の時間的・空間的な分布を調べる近似的理論が 電気工学における交流回路理論である。 と書かれてあります。 つまり通常扱う周波数の交流回路では1 GHzだろうと100 GHzだろうと、このくらいの周波数であれば 回路のどこをとっても電流量は同じだから準定常電流であると見なして良く、 10^18 Hzに近付くにつれて回路の中で電流量が異なってくるから非定常電流になる、 ということだと思うのですが、そこで質問です。 ・例えばコンデンサやコイルなどがある、或いは分布定数回路の場合だと場所によって流れる電流量が異なってくると 思うのですが、これは無視してしまうということなのでしょうか? ・10^18 Hzほどで現れてくる変位電流というのは、導体内においても絶縁体と同じく誘電率があり、これによって引き起こされるものだ、というようなことが書かれてあるのですが、つまり絶縁体における誘電率による電流の遅れは無視するけれども 導体内で発生する誘電率による電流の遅れは無視しない、ということなのでしょうか? ・それと10^18 Hzほどになると変位電流が逆に流れて、導体であってもまるで絶縁体のように振る舞うということなのでしょうか? 周波数が高い方が容量性インピーダンスは下がってくるはずですが、導体の場合は逆に周波数が上がる方がインピーダンスが 上がる、ということなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電圧の理論値の計算方法

    RC直列回路(R=10kΩ,C=0.1[uF])に実効値1.0Vの正弦波交流電圧e(t)を加える。交流電圧の周波数fを変化させ、抵抗Rの両端の電圧ERとコンデンサCの両端の電圧Ecの値をデジタルマルチメータで計測すること。という実験で 計測した抵抗器とコンデンサにかかる電圧の理論値の計算方法と値の出し方が全然わかりません。。また交流電圧の周波数が160[Hz]のときに流れる電流の理論値の求め方も教えてください おねがいします。表が分かりにくかったら教えてください f[Hz]| 10 | 20 | 30 | 50 | 70  |100  |160 |200  |300 |500 |700 | ER[V]|0.050|0.104|0.155|0.252|0.340|0.454|0.623|0.699|0.816|0.908|0.938| Ec[V]|0.986|0.983|0.976|0.951|0.921|0.865|0.748|0.677|0.532|0.359|0.269|

  • このような円盤を回転させると浮上する?

     円盤を水平に置き、その上に放射状に円盤に垂直な仕切り板を何枚か取り付けます。このような円盤を回転させると、仕切り板の間の空気が遠心力で周囲に排除され、円盤の上の部分の気圧が低下し、円盤が浮上すると思うのですが、いかがでしょうか。

  • 交流電流について

    交流電流についての実験をしました。 以下のような回路を作成し、A1.A2.A3をそれぞれ電流計で図りました。 電流計はすべて同じ規格のものです。 すると、理論的にはA1=A3+A2になるのですが測定結果がそうなりません>< これは、なぜ起こることなのでしょうか? Cは平行版コンデンサー・Lはコイル・IRは周波数を変える装置・電源はAC100V 回路図                   __C___A2____ ___   __A1__|                |____ 電   | |        |__L___A1___|     | 源    IR                                 | ___| |_____________________| 見にくいですが回答してくれることを願っています。

  • C-V特性 F-V特性

    コンデンサのバイパス作用の実験をして、C-V(静電容量対出力電圧)特性と F-V(周波数対出力電圧)特性を測定したのですが、それぞれの理論値の求め方がよくわかりません。 わかる方がいましたら是非ご指南を。 肝心の回路ですが(文ですみません) 470KΩ抵抗を2つ直列につなぎ、(電流の流れる方向に対して)後ろの抵抗を コンデンサでバイパスし、さらにオシロに繋げて計測します。 式を教えていただければ、あとは自分で計算しますので。(当たり前)

  • カウンタ回路のパスコン、及びノイズの原因について

    発振回路をカウンタICで6進カウントする回路をブレッドボード上で作製しています。 詳しい回路は添付ファイルにかきました。電源はすべて共通でありVcc=5.00[V]、発振回路はトランジスタによる無安定マルチバイブレータ(周波数15Hz)、カウントICは74HC390と、そのクリア端子に74LS08を接続しています。 ICを2つ使っておりますが、パスコン(回路図でのC3,C4)を変えますとカウント動作(74HC390の挙動)に変化がありました(オシロスコープでの確認)。 パスコンを2.2μFの電解コンデンサとすると、正しいカウント波形が得られます(ICが正常動作している)。しかし、パスコンを0.1μのセラミックコンデンサとすると、ときどきカウント波形が乱れます(ICが誤動作している)。添付ファイルにカウント波形があります。 また、発振回路をファンクションジェネレータとすると、ICにパスコンをつけなくても正常なカウント波形を示します。 ここで質問です。 <1>ICのパスコンとしては、周波数特性を考慮して容量0.01μF~0.1μFのセラミックコンデンサが適していると考えていたが、その認識は間違えているか。 <2>発振回路の周波数が15Hzという低周波回路なので、パスコンは電界コンデンサの方が適しているのか。そうだとしたら、なぜ低周波回路だと電解コンデンサの方がパスコンに適すのか。 <3>発振回路をファンクションジェネレータ(FG)としたときにパスコンなしでもカウント波形が正常動作したということは、ICのH,Lの切り変わるときの電流の変化によるノイズが原因ではない。なぜなら、FGも無安定マルチも周波数は15Hzであり、H,Lが切り替わるタイミングは変わらないから。この考え方は合っているか。(電流の変化によるノイズ・・・自分でもよくこの意味がわかっていません)  仮にこの考え方があっているとすれば、ノイズの原因は、無安定マルチバイブレータが絡んでいるのか。(オシロスコープ上では、FGと無安定マルチの波形に大きな違いはない、、、) <4>ノイズの原因はなにか。 <5>電源にもパスコンをいれるべきなのか。(回路図でいうと、どのあたりに?) <6>その他何かアドバイスがありましたら、ご教授願います。 長い質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 高校 物理 平行板コンデンサーについて

    「平行板コンデンサーの電気容量は、極板面積Sに比例し、極板間隔dに反比例する。」というのを教科書で理論的に導かれているのですが、その中で「電圧をV[v]加えてQ[c]の電気量を蓄え、クーロンの法則の比例定数をK[N*m2/c2]としたとき、極板間の電気力線の本数は4πkQ[本]である。」となっているのですがそこがよくわかりません。確かにQ[c]の点電荷があるときにQ[c]の点電荷を中心とした半径rの球面全体を貫く電気力線の本数が4πkQ本となるのは理解できるのですが、どうして球ではなく平行な板状のコンデンサーにおいても同じ事が言えるのでしょうか? また、この後に4πkQを極板面積Sで割り、電界の強さEを求めていることから極板面積にかかわらずQ[c]の電気量を蓄えたコンデンサーには4πkQ本の電機力線がある、となると考えられるのですが正しいでしょうか? ちなみに教科書は啓林館出版の「高等高校 物理II」です。

  • むせり?

    最近、風邪をひいてるわけでもないのに、 1日に5,6回位、定期的にむせります。 急に喉に何かつまってる感じになり、 呼吸が上手くいかず、せきをしないと苦しいです。 たんがつまっている感じではなく、喉に膜の様な ものでふたをされた感じです。 せきをすると同時に吐き気も感じられます。 何回か、せきをするとだんだん治ってきます。 しかも、ごく最近は寝てる間にもこういった症状が 出てるらしく苦しくなって目が覚めて、せきをして 治す…といった事が毎日起きています。 これは、何か病気にかかっているのでしょうか? ただの疲労でしょうか? 普段は、弱い体質でもないし、健康です。 どなたか、専門知識のある方で宜しければ何か アドバイスをいただけますでしょうか? 宜しくお願い致しますm(__)m