• ベストアンサー

JRの乗り越し清算の謎

以前に寝台特急彗星で宮崎から大阪まで行き、そこから改札を出ずに西ノ宮駅まで引き返しました。その時僕は、大阪市内までの乗車券を持っていたので、乗り越し料210円を請求されました(その頃西ノ宮駅は、自動改札化されてなかったので、降りて係員に切符を見せた時に大阪から下り列車に乗った事がバレてしまった)その時の乗り越し清算の額に疑問を持っているのですが、僕が支払うべき額は、大阪市内の出口である塚本から西ノ宮の運賃210円ではなく、大阪から折り返し乗車をしているのだから、大阪から西ノ宮までの運賃290円を支払のが正しかったのではないかと思っているのですが、ご存知の方教えて下さい。 (この質問は以前にヤフーの掲示板で投稿したのですが、回答を得られなかったため、ここにも質問させていただきました。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.6

 本来折り返し乗車については別途運賃が発生するのですが、旅客取扱基準規程150条1項で  (特定都区市内等における折返し乗車等の特例) 第150条 特定都区市内発着及び東京山手線内発着となる普通乗車券を所持する旅客が列車に乗り継ぐため、同区間内の一部が復乗となる場合は、別に旅客運賃を収受しないで、当該区間について乗車の取扱いをすることができる。 とありますので、大阪市内着乗車券での迂回乗車については明文で認められています。  よって塚本⇒西ノ宮の乗り越し運賃210円を収受した西ノ宮駅員の取り扱いは正当だったものと思われますが。

nozomi500gou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 皆様がそろって特例と言っている事から、この場合、塚本からの運賃210円を支払う。で良かったみたいですね。

その他の回答 (5)

  • railstar
  • ベストアンサー率63% (43/68)
回答No.5

「特定の都区市内駅を発着する場合の特例」というのがあります。 都区市内発(または着)の乗車券は、ゾーン内の駅で途中下車しない限り、どこの駅でも乗り始める(または降りる)ことができます。 nozomi500gouさんの場合、この特例にあてはまります。 ポイントは「大阪から改札を出ないで西ノ宮駅まで引き返した」というところです。 大阪駅では、彗星を降りただけで改札を出ていないわけですから、「都区市内着のどこの駅でも降りることができる」という権利を放棄したわけではありません。つまり、大阪駅から大阪市内の出口である塚本駅までも、宮崎から乗車券で乗ることができるというわけです。 ですから、西ノ宮駅の駅員さんが、塚本駅~西ノ宮駅の運賃210円を請求したのは正しいと言えます。

nozomi500gou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 特例で塚本駅で下車したとみなされたという事ですね。

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.4

彗星に乗られたと言うことですが、彗星は大阪市内に入って最初の停車駅は大阪駅だったと記憶しています。この場合、大阪市内各駅へ向かうときに塚本方向へ向かってもかまいません。また、新幹線と在来線は同じ線として扱いますが、新幹線でどちら方向から来ようと新大阪駅から大阪市内各駅に向かうこともかまいません。このように、特急列車などが都区市内駅に発着する場合、多くはその駅から乗車券指定の都区市内駅の範囲内へ行くことが認められています。 また、その他の場合でも厳密には乗車経路が重複することに対する問題が発生しますが、大阪・東京など複数経路が存在する場合、実際の乗車経路を特定することが困難ですので、現場(駅)では券面上の都区市内駅で判断して処理することがほとんどです。 ちなみに、バレてしまったというのはチョットした洒落っ気で書かれたと思いますが、実際に途中下車の扱いにしようとすることは不正乗車となりますので、しないでくださいね。

nozomi500gou
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 せっかくいただいた回答に異議を唱える様で申し訳ないのですが、必ずしも新幹線と在来線は同じ線として扱うとは限りません。新幹線の場合、新大阪~西明石間に新神戸駅がある為、この区間では在来線と別線扱いになります。例えば、博多から新大阪まで新幹線に乗車して、新大阪から大阪方面の在来線に乗車しても折り返し乗車にはならないので、在来線の彗星に乗車した僕のケースとは異なると思うのです。 経路に関しても、乗車券と寝台券、特急券が一緒になった企画切符だったので、西ノ宮駅で改札の人に「大阪駅からこの電車に乗って来ましたね?」と言われたので、経路が特定出来なかった事は、考えられません。 そうなると、am-kobe558さんやmak0chanさんの言う通りの特例があるのでしょうか? それと「バレてしまった」と言ったのは、なぜ切符を自動改札に通さなかったのか?と言われると思ったので、あの頃は、まだ自動改札化されてなくて、切符は駅員さんに見せていました。と言いたかったのですが、誤解を与える表現で申し訳ありませんでした。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

宮崎から大阪のきっぷで、神戸以東を各駅停車に乗って、大阪から西ノ宮へ引き返したのなら、確かに質問者さんの言われるとおりでしょう。 「市内駅」の解釈は、あくまでも一筆書きで一回通れるだけであって、同じ区間を何度も往復できるわけではありません。 しかし、寝台特急は塚本には停車しません。最初に停車する市内駅から、同一市内駅までは、自由に乗れることになっています。 本来、塚本で下車したい人は、大阪-塚本間をバックするような形でも、乗り越し料金を取られることはありません。 大阪、新大阪と停車する特急で、新大阪-大阪間を逆戻りすれば、超過料金が発生します。 したがって質問者さんのケースでは、塚本-西ノ宮間の運賃を支払うでけっこうです。

nozomi500gou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 塚本に停車するかどうかがポイントなのですね。

回答No.2

逆に塚本から彗星に乗る場合一旦大阪駅まで戻っても良いという特例がありましたが、それと同じ解釈ではないでしょうか。

nozomi500gou
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 そのような特例はあるのでしょうか?(尼崎からJR福知山線に乗る場合で、彗星号など、尼崎を通過する列車に乗車する場合は、大阪駅まで行っても改札を出なければ、尼崎から大阪までの乗車券は不要という特例なら知っていますが。)

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.1

推測です 乗車券は正確には「大阪」ではなく「大阪市内」だったのでは? 「○○内」は「一定エリア内なら○○と同じ扱いになる」乗車券で、関東だと「東京都区内」で大宮や横浜まで行けます。 で、大阪市内の範囲は(確かですが)塚本までだったはず。 以上から、「乗車券が大阪市内なので塚本までの運賃は発生しなかったい」ということなのでは?

nozomi500gou
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。(マナーの件では、大変お世話になりました。) 確かに、東京都区内から大阪市内などの乗車券で折り返し乗車をせずに、西ノ宮まで乗り越した場合は、塚本からの運賃210円を支払えばいいのは分かるのですが、大阪から折り返した場合でも塚本からの運賃で良いのかが疑問なのです。

関連するQ&A

  • 乗り越しの違い

    横浜から大阪までの新幹線回数券で住吉まで乗り越ししたときに、精算機でも有人改札でも塚本からの運賃を請求されました。 以前東京都区内までの回数券で海浜幕張まで乗り越したときは、何もいわなくても一番安い小岩からの運賃ですんだのですが。 大阪市内までの切符で新大阪からそのまま住吉まで乗り越したときは、乗越し運賃は加島からの計算にはならないのでしょうか? 一応、住吉の駅員さんには新大阪からそのままきたのであれば塚本からの乗越しになるとは言われたのですけど。

  • 乗り越し運賃の妙案?JR北長瀬~京都

    JR北長瀬駅(岡山市)出発でJR京都駅までの乗車券を安く購入する方法ですが、普通ならば(1)北長瀬~京都は222.7kmなので3890円。(2)北長瀬~岡山は3.4kmなので180円。岡山~京都は219.3kmなので3570円で、合計3750円。この方法では、岡山駅で一旦改札を出て、岡山~京都間の乗車券を買う必要がありますか?(北長瀬駅で岡山~京都間の乗車券は買えないでしょうか?)(3)北長瀬~大阪は179.9kmなので2940円。大阪~京都は特定区間運賃の540円で、合計3480円。大阪で途中下車せずに乗り越しで京都まで行きたいのですが、大阪以降の列車内or京都駅で清算する時に(1)の3890円との差額510円を支払うことになりますか?

  • 新幹線の乗り越し

    東京都区内~京都市内(新幹線経由)の乗車券で大阪まで新幹線で乗り越した場合、 西大路~大阪の乗り越し運賃でいいですよね(結局は京都からでも値段は同じですが)。 東京都区内~大阪市内で新神戸まで乗り越しの場合は塚本~神戸の運賃で、 東京都区内~神戸市内で西明石まで乗り越しの場合は舞子~西明石の運賃でそれぞれ済むのでしょうか? 在来線で乗り越した場合や新幹線経由でも事前に乗り越し分の乗車券も用意しておけば問題ないと思うのですが、 下車駅で清算した場合は扱いが変わってくrのでしょうか?

  • 新幹線代+乗車券の謎

    A駅-(新幹線)->B駅-(在来線)->C駅 というルートを改札を出ず乗り換えて行きます。 1)A駅でC駅までの、新幹線代+乗車券を購入する場合 2)A駅でB駅までの新幹線代+乗車券代を購入し、C駅で乗り越し精算する場合   ※ただし、2)の乗車券はB-C間にあるB'駅まで乗車可能です。 質問1. 1)と2)で合計金額が違うのですが、なぜでしょうか。      ちなみに、C駅での乗り越し額は、B'-C駅間だけなので340円、B-C間の運賃は500円くらい、です。 質問2.2)の場合( 1と比べて約700円程度安い)、不正乗車に当たるのでしょうか。改札口も窓口も混雑しており、係員の方もお忙しそうだったのでそのまま帰ってきました。詳しい方おられましたら、よろしくお願いします。

  • JR運賃の謎?

    JR運賃でA駅からC駅までの運賃が1000円となっていたらそのまま1000円を何も疑いもせずに支払い乗車していましたが、ある日中間駅のB駅に用事がありその運賃を見てびっくりしました。A駅からB駅までの運賃が400円、B駅からC駅までが550円となっていて、A駅からC駅までの切符を買うより50円も安いんです。(往復で100円)ここで質問です。 1.これって過払いになり、今まで利用した分をJRに返還要求ってできますか? 2.今後、B駅までの運賃(切符)で乗車し、降り口の駅でB駅からの初乗り運賃で精算は可能でしょうか?自動精算機ですと1000円分の料金で精算されました。

  • 乗車券の精算方法

    以下のような場合精算金額はいくらになるのでしょうか? 手持ちの乗車券「大阪市内~広島市内」/乗車地:阪和線堺市駅 堺市駅でICOCAで乗車し、新大阪の新幹線改札口で精算すると運賃は堺市~新大阪380円、堺市~杉本町(大阪市内駅南端駅)120円のどちらで計算されるのでしょうか? 手元に乗車券がない場合は、堺市~新大阪までの運賃を精算するのはわかっているのですが、今回のように予め手元に大阪市内発の乗車券がある場合を知りたくて質問させていただきました。

  • icoca定期での大阪環状線外乗り越し時の清算額は?

    JR大阪~西九条の通勤定期(icoca)を購入予定ですが、 西九条->宝塚まで乗り越した場合、 ・宝塚駅自動改札では大阪->宝塚間の320円だけチャージ額から引かれますか?   またその逆で、 ・宝塚駅->西九条まで乗った場合、西九条駅自動改札では、宝塚->大阪間の320円でOKですか? 時々、宝塚<->西九条間乗車しますが、途中の大阪駅で一旦下車して普通乗車券で買い直しています。近日中に環状線区間をicoca定期で利用するようになるのですが、この場合に今までのように大阪駅途中下車しないでも、特定区間(宝塚~大阪)の運賃メリット得られるのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 新横浜駅ーパシフィコ横浜への交通手段について

     こんばんは  昨日(13日)、パシフィコ横浜で開催されたイベントに行くため、大阪方面から、新幹線の「大阪市内-横浜市内」の乗車券で、まず在来線で、自宅最寄り駅ー新大阪駅、東海道新幹線で、新大阪駅ー新横浜駅、ここまでは良いのですが、新横浜駅から、JR横浜線で、1駅の菊名駅まで行き、ここからが問題です。  私は、今年3月23日から、ICOCA、SUICAなどの、交通系ICカードが、一部を除き、全国相互利用が可能となり、当然、横浜でも利用可能と思っていました。  ところが、菊名駅で、東急線に乗り継ぐ際、駅係員に、先の「大阪市内-横浜市内」の乗車券を渡し、「どこまで行かれるのですか」と問われたため、「みなとみらい駅です」と答えると、150円の運賃を支払って、乗車券を渡され、さらに、みなとみらい駅で下車の際、それを「乗り越し精算機」に掛けて、追加運賃180円を支払わなければ、改札を出られませんでした。  こんな複雑な、運賃の支払い方、関西人の私には、全く理解できません。  帰りは、みなとみらい駅で、菊名駅までの運賃330円で乗車券を購入しましたが、菊名駅で、JR横浜線に乗り継ぐ際、改札で、みなとみらい駅で購入した乗車券と、新幹線の乗車券(あらかじめ、ネットで往復で購入しました)「かえり」の、「横浜市内-大阪市内」の乗車券を、いっしょに改札機に投入し、後者の乗車券だけが、改札を出る際に受け取るという、これも関西では、全く行わないことを、しなければなりませんでした。  私にとっては、「想定外」のことで、特に、ICOCAが全く役に立たなかったのが、大きな誤算です。  そこで質問ですが 1、横浜では、関西では全く考えられない、こんな複雑な運賃の支払い方を、当たり前に実施しているのでしょうか。 2、「パシフィコ横浜」の、HPでは、新横浜駅からの交通アクセスについて、何種類も紹介されていますが、このうち、最もわかりやすい、特に交通系ICカードが利用可能な、交通手段を教えてください。  パシフィコ横浜横浜へは、今後も行く用事が出来ると思います。今回のようなややこしい思いをしないで済む交通手段が、ぜひとも知りたいのです。  詳しい方、よろしくお願いします。  パシフィコ横浜のHP http://www.pacifico.co.jp/visitor/accessmap.html#acimg8

  • JR北陸本線のサンダーバードの運賃につきまして

    JR北陸本線のサンダーバードの運賃につきまして 近鉄線から鶴橋で環状線に乗り換え大阪駅まで行き、大阪駅から福井県福井駅に行く場合、 鶴橋駅の券売機で大阪駅から福井駅までの特急券(自由席)と乗車券を購入すると5360円です。 大阪駅で改札を出て、券売機で大阪駅から福井駅までの特急券(自由席)と乗車券を購入しても5360円です。 しかし、特急券(自由席)と乗車券を購入せずに特急に乗車し、車内で大阪駅から福井駅までの特急券(自由席)と乗車券を購入すると、5190円を請求されます。 ※鶴橋から大阪までの170円の切符は近鉄線の券売機で鶴橋乗り換えとして買ってます。 車内で切符を購入すると安くなるのはどういった理由なのでしょうか? もしかして、鶴橋までの切符と、大阪駅から福井駅までの乗車券で、鶴橋の改札を通れたのでしょうか?(鶴橋から大阪までの切符はいらない??) よろしくお願いいたします。

  • JR博多-大阪間の乗車について

    新幹線と在来線を使った乗車について教えてください。 以前、実際の乗車の前に質問をしたことがあるのですが、今回は実際に乗車した上でわからないことがでてきたので投稿しました。 ・乗車券は博多-大阪(市内)(回数券ではありません) ・博多から新神戸まで新幹線を利用し、降車時に乗車券は返してもらい(乗車券には「新神戸途中下車」と印字されます)、在来線三ノ宮駅で再入場しました。 以上を前提に、 (1)JR芦屋駅で自動改札を出ようとすると、引っかかってしまった。芦屋駅では降りられないのでしょうか? それとも、駅員に見せれば出れるのでしょうか?(その時は駅員に見せて通ったが、何も言われなかった。) 乗車券としては大阪市内まで有効と考えるので、出れるはずと思っています。 (2)1駅手前の甲南山手駅で自動改札を通ると、通れるだけでなく、乗車券がまた出て来た。(乗車券は2/15から10日間有効で、実際の乗車日は2/16でした) 芦屋駅と異なるのが、この駅までが神戸市内であることです。 (1)についてはそのまま出ることが出来るのか、追加料金(甲南山手-芦屋間)が必要なのか (2)については、甲南山手の改札で出てきた乗車券は、当日を含めて有効期間内はまだ使用がかのうなのか 以上、御教授してください。 よろしくお願い致します。