• ベストアンサー

習い事などの控えの処分の目安

今掃除をしていたら習い事のお客様控えが大量に出てきました。 かさばるほどなので困ってます。 パソコン教室などの受講料の申込書の控えは何年ぐらい保存をして処分すべきでしょうか? それにともなう領収証の処分時期などもお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

お金を払って何かの授業を受けたんですか?それでしたら、私は授業が終わった領収書は捨ててしまってます。何年も保存する必要はないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クレジットカードの控えや領収書はいつまでとっておく?

    クレジットカードを使用した際には控えが発行され、その控えに「この控えは大事にとっておいて下さい」と言った文章が書かれています。またパソコンなど適度に高い買い物をした際には電気屋さんから領収書が発行されます。 私はこれら全てとってあるのですが、いつまでとっておけばいいのか分かりません。その為、控えや領収書が大量にあります。またクレジットカードの利用明細なども今までずっととってあるため、大量になってしまっています。例えば何年後かに○○の代金が支払われていないなどと、店側から連絡があったり、○○の商品について、クレジットカードの引き落としがされていないなどの連絡があった場合の証拠になるかもしれないと思い、とってあります。 購入した品物の支払いの有無が問われないのはその品物を購入してから何年後といったような法律や規定はあるのでしょうか? ご存知の方がおられればご教示頂きたく存じます。

  • 習い事の先生

    私は今習い事をしています。 先日その教室で、新しいテキストを購入したときのことです。テキスト代金を先生に支払っておつりを待っていたら、おつりと領収書が戻ってきました。でもその領収書をよく見てみたら、携帯の番号とメールアドレスが書いてありました。 これってどうすればいいのでしょうか? ちゃんと確認したことはないですが、その連絡先を教えてくれた先生は結婚されていてお子さんもいるみたいです、それに習い事の教室で生徒に連絡先を教えるのはどうなんだ?と少し疑問もあります。 いったい何を思って教えてくれたのでしょうか? 私はこの連絡先に返事をするほうがいいのでしょうか? 今後なんだか教室にも行きづらいです・・・。

  • 見積書(控え)の保存期間について

    お客に見積を作成してその控えを取っているのですが、この控えはどれぐらい保存しておけばよいのでしょうか? また税法で定められている保存期間7年というのは、自分(当社)が購入するとき頂く見積書の保存期間のことなのでしょうか? 分かる方どうかよろしくお願いいたします。

  • レシートはいつまで保存していますか?

     いきなりですが、私は、レシートをかなり集めてしまい処分に困っています。(^^;)  私の場合、高額領収書は7年、クレジットカードの控えは2年、衣料品は返品とかの為最低3ヶ月、食品などは食中毒等の発生があっては困るので最低1ヶ月保存しています。  最近ふと思ったのですが、レシートにはクレジット控えはもちろんのこと、某社のポイントカードを使うと私のフルネームがレシートに載っていたりしています。  これらを処分するとき大量に捨てると個人のプライバシーが漏れないかと心配になりました。  家にはシュレッダーも無いし、少しずつ捨てるのも大変だしどうしよう…。(苦笑)  高額領収書・レシートを除く、コンビニやスーパーでレシートは皆さんいつまで保存しておきますか?  貯まったレシートの上手な処分や、保存期間についてアドバイスをお願いします。

  • 習い事の先生や、習い事をされている方へ質問です。

    習い事の先生や、習い事をされている方へ質問です。 特に、「~道」とつく習い事です。 数年前から書道を習っているのですが、教室に入会してきた生徒に対して、どのような気持ちで接していますか? (1)お客さん (2)弟子 (3)両方ですか? また、習い事をされているかた、どのような気持ちで先生と接していますか? 理由もあれば、お願い致します。 私の通っているところの、先生は 「私はこんなこともしている。他の教室ではやらない」、「あの流派はダメだ」という発言が目立ち 差し入れを持ってこない人には「こういうことができない人はダメだ。弟子なら師匠の気持ちを分かるべきだ。」と言ったりします。 時間通りに始まったことは一度もなく、終わる時間は決まっているので、作品を見せられない日もあります。 何も言わずに、教室を去っていく生徒も続出しています。 この流派や、先生の書く字は好きなのです。 しかし、不信感が募り、先生を人間的に尊敬できなくなってきてしまっています。 書道は続けたいのですが、どのような気持ちで接していけばいいのか、分からなくなっています。

  • 習い事での付き合いに不安

    習い事をいくつかしましたが、他の生徒さんや、先生との付き合いに過敏になりすぎて、結局辞めてしまいます。 いまは通信教育をしていて、これが向いてるとは思うものの、やはりその場で教えてもらうメリットを考えて、習い事に申し込みに行きました。 でも申し込みの段階から、緊張して対人過敏になってしまいました。 これで、和気あいあいと生徒さんや、先生とうまくやっていけるか不安です。 昔、団体で遊んだりするのが苦手で傷つくことが多く、 でも、一時期はみんなで団結して楽しく過ごしたこともあります。 でも、いまは弱っていて、みんなと和気あいあいするパワーもありません。 習い事だけに集中するのも孤立しますし、どうも浮いてしまいます。 気にすればするほど、浮いてしまうのでしょうか。 どう気持ちを持ったらいいでしょうか。 習い事自体は、いつか仕事にしたいくらいのものです。

  • 小4ですが習いごとで悩んでいます。

    小4の息子のことです。 ピアノ教室(個人)に現在 通っていて、親としては月謝が結構かかるので違う興味のありそうなが習いごとがいいのでは、、と思い、英語教室へ通うことに決め、(本人もやりたい!とのこと)申し込みもしました。  そこで!  肝心のピアノをどうするか、、    本人に聞いてみてもあまり好きそうではなく(近所で、しかも先生が結構相性もよく続いてる)という風です。 (練習はめったにしません)  どうしたい?と聞くと”もうちょっと考えてみる”とは言いますが、  このままピアノを続けるべきか、、  それともやめさせてらいいのか、、    判断つかずだらだら、、まだ続けています。  主人の意見は、下手なりにもせっかく今まで続けてきたのだからここで辞めるのは惜しいと言い、  私とは意見が違います。  どなたか参考なり、アドバイスをお願いします。  

  • 習い事に躊躇してしまいます

    こんにちは。 私には今、始めてみたい習い事があります。 でも、躊躇してしまいます。 私は集団の中ではやっていけないんです。 家族とはおおむね普通に接することができるのですが、 私は統合合失調症で病歴も長いのです。 病気が落ち着いたら…と長いこと思ってきましたが、 落ち着くと思うたびに習い事の教室でやって行けるか心配になります。 今カウンセリングも受けているのですが、 カウンセラーの先生には私の苦しみが伝わらないのではないか、と思っています。(とても優しく聡明な先生ですが、先生は統失ではないので…) こんな風に思うのは私がずいぶん安定していて、 その反動なのか…それとも、近所を散歩しただけで通り過ぎる人から嫌われたり、変な目で見たり、喫茶店に入って休憩すると、ウエイターさんに無視され、「また、嫌われた…(´;ω;`)」と思う私は、まだ習い事など現実的ではないのでしょうか? それとも、外出でき、喫茶店に入れて、一人で薬さえ飲めば片道二時間の道のりも行って来れる私は、もう十分に回復しているのでしょうか(ただし、薬は大量に飲んでいます)? 私にはこの病が治るとは思えません。 私が私でいることと同じで、私はごく自然に病人だという気がします。 だから、この悩み事も、状態の良し悪しに限らず、ずっと付き合っていかなければならないものだと思っています。 でも…それでも、人並みに、小林麻耶さんの言うように、 「自分のなりたい私になりたい」と思うのです。 散漫ですが・・・ (1)私が習い事の教室で孤立しないためにはどうすればよいのか (2)そもそも習い事をするか、それともそうするべきではないのか …この二点をお聞きしたいと思います。 特に、同じ経験をされた当事者の方、どうかお教えください。 ※きつい言葉をぶつけられるのは怖いので、辞めてください

  • 習い事をしているところでインストラクターをしている女性がなんとなく気に

    習い事をしているところでインストラクターをしている女性がなんとなく気になります。 彼女がお年寄りに親身になっていろいろ教えてあげているところや、次の操作がわからなくて ボーってしてると呼ばなくても着てくれたり、受講生の大半の名前を覚えている姿を見ていて 素敵だなと思うようになりました。 ただ、僕はもう30代、インストラクターはまだ20代半ば。それに教室外で接点がないわけだし 恋しても今のままでは実現可能性あほぼゼロ。 それに残念なことに結構(いやかなり?)かわいいこなんです(笑)。 最近大きな失恋をして立ち直りかけたばかりで、今また無理な恋に踏み出すだけの元気はありません。 とりあえず、1受講生としてこれからも遠くから彼女のことをそっと見ていようと思っています。 やっぱ、こんな無理で妄想めいた恋やめておくべきですよね?

  • 明細書・領収書・契約書などの処分について

    友人と大掃除の話をしたところ、友人は給料明細は就職してからの8年分すべて保存、保険の契約書は期限がきれたものも含めてすべて保存、その他ほとんどすべてのものを保存していました。 一方の私は、給料明細は1年たったら処分、源泉徴収票も3年くらいで処分、保険の契約書も更新したら古いものはすぐに処分・・・となんでも大体1~3年くらいで捨ててしまっています。今のところ処分して困ったことはないのですが、友人の話をきいて不安になりました。皆様はどのような基準で書類を処分・保存していますか?

このQ&Aのポイント
  • 自分のFacebookの投稿欄に「フィルター」というボタンが現れていて、投稿ができなくなっている。
  • 自分の投稿のコメント欄への書き込みはできるが、自然保護グループ名での投稿になっている。
  • 自然保護グループのアイコンが左上に表示されており、投稿ができない状態が続いている。
回答を見る

専門家に質問してみよう