• ベストアンサー

フィッシャー比の意味、使い方を教えてください!

点滴時に使うアミノ酸輸液なんですが、添付文章に 「フィッシャー比」 が書いてあります。これってどんな意味があるのですか? フィッシャー比=分岐鎖アミノ酸/芳香族アミノ酸 のモル比 ↑これはわかるのですが、だから??という感じです。 医療関係者の方、どなたか教えてください。 また、このような疑問を調べるのにおすすめの本がありましたら教えてください。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数33

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hosota
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.1

バリン、ロイシン、イソロイシンといった分枝鎖アミノ酸(BCAA)は、 肝傷害の時に合成阻害と、アンモニアの解毒のために筋肉で利用され 低下していきます。 しかし、フェニルアラニン、チロシンといった芳香族アミノ酸(AAA)は、 主として肝で代謝されるのですが、肝疾患の時には肝細胞傷害や門脈 大循環短絡(食道静脈瘤など)により肝では代謝なくなり血中濃度は 上昇します。 つまり肝傷害が進むほど両者のモル比(Fischer比=BCAA/AAA)は低下 していく訳です。

参考URL:
http://www.mbcl.co.jp/database/main.asp?strField=01&strFieldCode=0755
kamekko
質問者

お礼

hosotaさん、早速の回答ありがとうございます! だから肝疾患の方にFischer比の大きい輸液を使うのですね!URLも参考になりました。 ここ1ヶ月くらい悩んでいたなぞが解けました!感謝、感謝です。

関連するQ&A

  • 分岐鎖アミノ酸 芳香族アミノ酸

    すごく基礎的なことかとは思いますが。 質問させてください。 分岐鎖アミノ酸 芳香族アミノ酸  の区別というか どちらにどのような作用があるのですか? フィッシャー比がわからなくてしらべていたらこの二つの言葉が 出てきたますますわからなくなっちゃいました。 よろしくお願いします。

  • アミノ酸と肝性脳症

    アミノ酸がダイエットに良いという質問を読んでいて、湧いてきた疑問です。 肝臓での芳香族アミノ酸から分岐鎖アミノ酸への合成が低下してフィッシャー比が低下し、肝性脳症になるというフィッシャー説があったと記憶しています。 Q1.そこで、アミノ酸を片寄って摂取し続ける事で、偽肝性脳症になる事はないのでしょうか? Q2.そもそもフィッシャー説というのは、医学界の中で、どの程度の信頼性を得ているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません.

    意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません。 論理トレーニングの本に載っていた文章とその解説を読んでいた時に、 ふと疑問が湧き、そのことを考えるうちに悩んでしまいました。 どんな疑問かというと、「文(章)の意味が分かるとはどういうことなのか?」についての疑問です。 私が読んでいたのは、野矢茂樹氏著「新版論理トレーニング」のP.7問2の問題文なのですが、以下のような文章です。 HIV感染の動向は、他の性感染症とあわせて総合的に性感染症全体の疫学を監視することが必要である。エイズは内科の病気であり、泌尿器科、性病科の病気とは臨床的にまったく異なる。しかも性行為で伝播するという点では、他の性感染症と同じである。しかし、他の性感染症にかかって局所に炎症があると、HIVの感染率は数倍上昇する。だからエイズ予防の視点からは、疫学的に他の性感染症と同時に扱う必要がある。 この文章には、2か所不適切な接続詞が使われているために全体としては支離滅裂で意味不明な意味内容になっています。 ちなみにその2か所とは、3文目の「しかも」と4文目の「しかし」で、両者を交換すると、文章全体の意味が「分かるように」なり、意味明瞭となります。 最初にこの問題文を読んだ時、私は「意味がよく分からず(=言葉から喚起される意味イメージの連続映像をつなげることができず)」、接続詞の「しかも」と「しかし」を入れ替えることで、 確かに「意味がわかる(=言葉から喚起される意味イメージの連続が無理なくつながる)」ようになりました。 しかし、この時ふと頭に「文章(言葉)の意味が分かるとはどういうことなのだろうか?」いう疑問が湧きました。 私は、今まで「文章(言葉)の意味が分かること」を「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」だと理解してきましたが、この理解の仕方は間違っているのではないかと感じるようになりました。そのように感じたのは次のような疑問が湧いたからです。 「筆者からしてみれば、間違って書いた『支離滅裂』な意味内容をもたせてしまった文章が、読者にとっては『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として読まれ得る可能性があるのではないか?」 また逆に「読者にとっては解読不能で意味不明な文章にしか思えない文章でも、筆者からすれば『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として書かれている可能性もあるのではないか?」 以上のような2つの可能性に関する疑問が湧いた時、私は自分の「文章の意味が分かる」という感覚に急に自信が持てなくなってしまいました。 また、ほぼ同様の理由で外国語(英語)の意味を解釈をすることにも自信がなくなってしまいました。 外国語の文章の意味を解釈する際に、私(我々)の感覚や表現能力では「意味不明・支離滅裂」としか判定できない文章でも、当の外国語の文章の筆者にとっては極めて「明瞭で、一貫した」意味を持たせてある文章というのがありうるのではないか? と疑問に感じたからです。 そこでお聞きしたいのですが 私の従来の文章(言葉)の意味の理解の仕方、すなわち「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」という理解の仕方は、そもそも正しかったんでしょうか? また、私が気付いてしまった、上記疑問群の可能性というものは本当に正当な(=ありうる)もので、疑問としても正当なものなのでしょうか? もし正当でないとすれば、その理由は何なんでしょうか? 逆に、可能性としてあり得るとすれば、それはどんな場合で、我々の「意味が分かる」という感覚にどのような影響を与えるものなのでしょうか? 文章の意味をとる際のスタンスに自信が持てなくなって、受験勉強が手につかなくなってしまいました(泣)。 自分自身でも、上述の疑問群に解答を出すべく考えていたのですが、一向に答えが出ず頭が痛くなってしまいました(笑)。 どうか、お知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません。

    論理トレーニングの本に載っていた文章とその解説を読んでいた時に、 ふと疑問が湧き、そのことを考えるうちに悩んでしまいました。 どんな疑問かというと、「文(章)の意味が分かるとはどういうことなのか?」についての疑問です。 私が読んでいたのは、野矢茂樹氏著「新版論理トレーニング」のP.7問2の問題文なのですが、以下のような文章です。 HIV感染の動向は、他の性感染症とあわせて総合的に性感染症全体の疫学を監視することが必要である。エイズは内科の病気であり、泌尿器科、性病科の病気とは臨床的にまったく異なる。しかも性行為で伝播するという点では、他の性感染症と同じである。しかし、他の性感染症にかかって局所に炎症があると、HIVの感染率は数倍上昇する。だからエイズ予防の視点からは、疫学的に他の性感染症と同時に扱う必要がある。 この文章には、2か所不適切な接続詞が使われているために全体としては支離滅裂で意味不明な意味内容になっています。 ちなみにその2か所とは、3文目の「しかも」と4文目の「しかし」で、両者を交換すると、文章全体の意味が「分かるように」なり、意味明瞭となります。 最初にこの問題文を読んだ時、私は「意味がよく分からず(=言葉から喚起される意味イメージの連続映像をつなげることができず)」、接続詞の「しかも」と「しかし」を入れ替えることで、 確かに「意味がわかる(=言葉から喚起される意味イメージの連続が無理なくつながる)」ようになりました。 しかし、この時ふと頭に「文章(言葉)の意味が分かるとはどういうことなのだろうか?」いう疑問が湧きました。 私は、今まで「文章(言葉)の意味が分かること」を「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」だと理解してきましたが、この理解の仕方は間違っているのではないかと感じるようになりました。そのように感じたのは次のような疑問が湧いたからです。 「筆者からしてみれば、間違って書いた『支離滅裂』な意味内容をもたせてしまった文章が、読者にとっては『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として読まれ得る可能性があるのではないか?」 また逆に「読者にとっては解読不能で意味不明な文章にしか思えない文章でも、筆者からすれば『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として書かれている可能性もあるのではないか?」 以上のような2つの可能性に関する疑問が湧いた時、私は自分の「文章の意味が分かる」という感覚に急に自信が持てなくなってしまいました。 また、ほぼ同様の理由で外国語(英語)の意味を解釈をすることにも自信がなくなってしまいました。 外国語の文章の意味を解釈する際に、私(我々)の感覚や表現能力では「意味不明・支離滅裂」としか判定できない文章でも、当の外国語の文章の筆者にとっては極めて「明瞭で、一貫した」意味を持たせてある文章というのがありうるのではないか? と疑問に感じたからです。 そこでお聞きしたいのですが 私の従来の文章(言葉)の意味の理解の仕方、すなわち「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」という理解の仕方は、そもそも正しかったんでしょうか? また、私が気付いてしまった、上記疑問群の可能性というものは本当に正当な(=ありうる)もので、疑問としても正当なものなのでしょうか? もし正当でないとすれば、その理由は何なんでしょうか? 逆に、可能性としてあり得るとすれば、それはどんな場合で、我々の「意味が分かる」という感覚にどのような影響を与えるものなのでしょうか? 文章の意味をとる際のスタンスに自信が持てなくなって、受験勉強が手につかなくなってしまいました(泣)。 自分自身でも、上述の疑問群に解答を出すべく考えていたのですが、一向に答えが出ず頭が痛くなってしまいました(笑)。 どうか、お知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 古典的の意味

    次の文章を読んで下さい。 「実はこの法と道徳はどこが違うのかという問題は、昔からある古典的な論点です。」 これは「伊藤真の憲法入門」と言う本からの一部抜粋ですが、ここでの「古典的」と言う言葉の使われ方に疑問を持ちました。 「古典的」を辞書で調べると、 「1 古典とよばれるにふさわしい文化的な価値があるさま。「―な名著」 2 古典を重んじ、伝統や形式を尊ぶさま。「―な図柄」」 とあります。 私はこの文章では上記の1の使われ方でも2の使われ方でも無いと思います。しかし二つ辞書を調べましたが両方ともこれら以外の意味は載せていません。文脈から判断するにここでの「古典的」の意味は「昔からの」程度の意味だと思うのですが、その意味は辞書には載っていなく困っています。一体どう処理したらよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 単分子層吸着(比表面積)について

    比表面積の算定においてVm(単分子層吸着量)を求める式(一点法)があります。 Vm=V×(1ーX) V:RH30での平衡吸着量とする X:相対湿度 そして求められたVmを用いて比表面積を求めるのですが、ここで疑問が出てきました。 というのは、Vmを求めるのにRH30(程度)の平衡吸着量を用いる(重量法とする)ということは、つまりはRH30に対応する細孔が凝縮している仮定での(1-0.3)つまりは0.7掛けの値になります。 ここで単分子層吸着とは理論的には細孔側壁での単層の吸着質のことだと理解しているのですが、RH30に対応する細孔だけを考えるならば、平衡状態(≒凝縮状態)の0.7掛けであり、これは単層とはならないのでは?と思いました。 それとも、RH30対応細孔の平衡(≒凝縮状態)の0.7掛けでの値が、その試料の全ての細孔(セメントでいえばミクロ~メソ~マクロ)での単層吸着の値にほぼ相関しますよという意味なのでしょうか? どなたかご意見よろしくお願いします。 もう一点初歩的な確認としてですが、比表面積の算定にあたり「単分子層吸着量を水の分子量で除し、吸着分子のモル数を導き、その物質量に相当する原子総数(アボガドロ定数)を乗じ当該分子数とする」 この文章で、「単分子層吸着量を水の分子量で除し、吸着分子のモル数を導き」というところと、「その物質量に相当する原子総数(アボガドロ定数)を乗じ当該分子数とする」というところの解釈を言葉を換えてご説明いただけないでしょうか? 以上2点になりますが、よろしくお願い致します。

  • 芳香族化学の定義

    こんにちは。 私は、アロマテラピストを目指すべく、只今有機化学を一から勉強しています。学生時代、化学はまったく興味がなかったため「原子とは?」から徐々に勉強しています。 そこで、芳香族化合物について、「環状の共役化合物で、環内に3本、5本など(2n+2)本の二重結合を含むものを芳香族化合物という」 という文章がありました。 この(2n+2)とは、なにを意味しているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 医療事務のキャリアアップ

    はじめまして。 医療事務歴5年目に入りましたが、まだまだ勉強不足でわからないことだらけです。 職場にある解釈の本だけでは難しすぎてわからず、自分でなにかいい本はないかと本屋を回ったりもしましたが、医療事務関連の本が置いてあるところは少なく、いまだに解釈本だけで勉強しています。 疑問などを調べるのにお勧めの本やサイトがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 医療メーカー 30歳の転職について

    現在30歳で医療メーカーに転職をしたいと考えてます。 前職は広告代理店に4年ほど勤めてました。 医療メーカーに勤めた場合は必然的に営業部門になるのでしょうか? 全く営業経験がないのが不安ですが技術部門に 勤める事は可能ですか? またどんなメーカーがお勧めでしょうか? 独学で輸液ポンプやシリンジポンプ、人口呼吸器などの 基本操作は本などで学びました。 来年第二種MEの資格取得を目指し勉強中です。 どうぞ誰かご教授下さいませ。

  • 論じてはいけない語るものだとは?

    頭が良い人の文章の書き方と言う本を読んでいます。 疑問がありまして、質問します・ 論じてはいけない、語るものだと解説してあるのですが、 その意味が分かりません。 論じるも語るも同じ意味だと思うのですが、違うみたいです。 どういう意味か教えてください。

専門家に質問してみよう