• ベストアンサー

退去請求

MK1の回答

  • MK1
  • ベストアンサー率67% (141/208)
回答No.1

法律の専門家ではないので、参考意見としてください。一度、市や区の無料法律相談に行って聞いてみた方が確実だと思います。 借地借家法では、住居の場合借り主(借家人)のほうが圧倒的に有利です。とくに30年前からの契約ならなおさらです。 内容証明などで威嚇するのは、相手(大家)の立場が弱いからです。脅しにびっくりして出ていってもらうのが狙いでしょう。 これまでの経緯からも貸し主(大家)にきわめて不利な内容です。 更新手続きは大家の義務で、借家人が拒絶した証拠がなければ、大家の怠慢と見なされます。また、更新手続きをしなくても、期限が過ぎて以降数ヶ月家賃を払い続け、大家も受け取っていると、事実上更新されたことになります。今現在は法的には毎月更新の状態です。大家が更新を拒否するには、家賃を受け取らない(裁判所に申し出て供託する)措置が必要で、受け取り続ける以上更新は続きます。 また、「建物の老朽化」は管理者としての大家が唯一退去理由にできるものですが、住人の身が危険なほどでない限り、退去理由としては弱いものです。 一方、借家人は究極の切り札として、憲法上の「生存権」を主張できます。個人としてこれにかなう権利はありません。「ここを追い出されたら、生きてゆけない」と主張すると、高速道路も空港も軽く5~10年伸びるほどです。 だから、まず急に追い出されるという心配をする必要はなく、大家とはじっくり今後について話し合う姿勢を見せればいいのです。 大家側に交渉のつもりがなければ、多分次々と期限を切った内容証明を送りつけてくるでしょう。それを相手にする必要はありません。ただ、交渉をひたすら求めればいいのです。弁護士名で脅し文句が入っている場合もあります。その対策としては、すぐにそのコピーを東京弁護士会などの救済窓口に送りつけ、相手の弁護士事務所にその由通告します。大体二度とそうした文書は来なくなります。 さらに情に訴えた泣き落としや嫌がらせもあるかもしれませんが、動じずに冷静に交渉を求めることが必要です。 土地建物の購入譲渡の交渉は相手の大家と関係が悪いと、かなり精神的に厳しいものになります。しかし、相手が居丈高に出てもけんか腰にならないことです。交渉事は熱くなった方が損をします。 それとなるべく客観的な資料を多く揃えることです。土地の価格(木造の建物は30年経っていると無価値)は環境や利便性、道路への取り付きなどいろいろな要素があるので一概に高いか安いか判断はできません。だからまず近所の土地や建物の取引の実績などを調べ、また周辺の複数の不動産屋で近辺の物件の相場を聞きます。10件ほど聞き回れば不動産屋並みの知識が付きます。 5回も交渉すると、お互い言うことがなくなるので、あとは歩み寄るか徹底抗戦か相手の手の内もわかり先が見えてきます。貴方もそれまでにどうするか決めなくてはならない段階になります。相手が相場ぐらいまで妥協してきたとき、もっと値切ったりして相手が完全に切れると、あとは延々と法廷闘争になったりしますから、どこで手を打つか、一番難しい判断になります。 相手がどう出てきても、態度を変えず、誠意を持ってじっくり対処する心構えが大事だと思います。タフな交渉でしょうが、感情的にならずに対応すること、それがあとになって後悔しない一番の途だと思います。

kichikichi
質問者

お礼

ありがとうございました。 立ち退かなくていいと分かり安心しました。 根気の要ることでしょうが。 父を助けながら、じっくりと交渉に臨みたいと思います。 まず、熱くならないこれを肝に銘じさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 老朽化によるアパート退去

    15年程借りているアパートを老朽化の為建て替えるので退去してほしいと不動産屋を伴い大家から言われました。 2、3ヶ月以内に退去してほしいと同意の書類を渡されましたがまだサインはしていません。 去年より建て替えの可能性があるとは聞いていましたが、3ヶ月というのはちょっと難しいのが現状です。 もしかしたら建て替え工事の予定などもあるのかもしれませんが、退去をもう少し延ばしてもらうことは可能でしょうか? そして、退去する際に引っ越し費用・次のアパート契約費用など、どの程度請求できるのでしょうか? 当方女性単身者でパートで生計を立てており、貯金などもありません。 持病もあり体調もいろいろです。 なお、アパートの契約は1年ちょっと残っています。 誹謗・中傷はご遠慮ください。 専門の方やご自身の経験などをお聞かせいただけるとありがたいです。

  • 賃貸家屋退去後の補修費請求について

    先日子どもが,賃貸住宅から退去しました。 退去して2ヶ月経過してから,大家から補修箇所の修理代金の請求がありました。 子どもは,そのうちの一件については「破損した記憶はない」といっております。 借家人本人の立ち会いの無い状態での,破損箇所に関する合意は合法なのでしょうか。 そもそも,退去の2ヶ月前には大家に「退去期日」を連絡していました。 退去日を通知されているなら,大家の責任として「立ち会いの上」借家人に同意を求めるのが通常ではないのでしょうか。 それに敷金を払っているのに,補修費を請求されました。納得できません。 まずは,退去日を通していたにも拘わらず,大家は借家人立ち会いで破損箇所を確認せず 補修費を請求することが可能なのでしょうか。 補修費の請求期日が迫っております。よろしければご回答お願いします。

  • 借地権の買い取りについて(高すぎる?)

    築30年弱の借家に約10年住んでいます。 この度、大家さんの方で相続が 発生したそうで、私どもの方に買い取りを打診して きましたが、その価格が高すぎるように感じて どうしたものかと思っています。 自分なりに調べると 路線価は145 D、土地面積は120平米程度なので、 計算すると借地権料は約1000万程だと思うのですが、 大家さんの買い取り要求価格は約2000万円ほどです。 建物も古く、買い取るとしたら数年でリフォームなり 建て替えをしなければなりません。 それに借地だと、この物件の場合、 売買や建て替えはは自由だと説明されていますが、 その都度承諾料がいるのですよね。将来売る時も 売りにくそうです。 が、環境その他は気に入って住んでいるので、 価格が妥当なものならば、以上の点を踏まえても 資産として持っていてもいいのかなと思います。 質問は、 (1)建物が古いので、建物の価値はほとんどないと 思うのですが、大家さんの買い取り価格は妥当なのでしょうか。 (2)当方はまずどれ位の価格を提示するのが 常識的に妥当でしょうか。 大家さんとの長年の関係も壊したくないし、 当方ど素人なので判断がつかず、困っています。 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 定期借家期間中の退去における家賃請求について

    定期借家期間中の退去における家賃請求について こんにちは、質問させて下さい。 当方1年契約の定期借家学生寮に4年住んでおり、9月16日に退去しました。 4年前は9月18日に入居しました。寮に空きがあったので。 退去理由は他校への入学の為です。 家賃は2万円で共益費が2500円です。 退去時に家賃3カ月分を請求されました。 その請求金額が9月分の家賃(共益費含む)+2万円×3ケ月ではなく、9月の家賃(共益費)と、家賃+共益費を含んだ22500円×3ケ月でした。 もともと契約書には 1、契約期間を4月から翌年の3月までとし、退去の場合は退去月から翌年の3月までの家賃を支払わなければならない。 と書いています。 更新は12月末までに大家に来年も入居すると口頭で伝えるだけでした。何かを書くことはありませんでした。 入寮する際、定期借家だとの説明は受けず、契約書には定期借家の文字は書いていませんでした。 7月に、大家に退去すると伝えたところ、普通なら来年3月分まで請求するけど他校へ入学するなら仕方ないので3カ月分でいいよ、と言われました。 もちろん請求されたので支払いますが、やはり (1)共益費も3ケ月分支払わなければいけないのでしょうか? (2)9月分は家賃、共益費とも日割り計算しての支払いは可能でしょうか? 関係ないですが、4月の時点で寮には空き部屋が2つありました。 よろしくお願いします。

  • 借家の強制退去について(長文です)

    過去に同じような事例がありましたら申し訳ありません。 長文になりますが、ご助言頂けると幸いです。 平成14年4月から現在の借家に住んで、約5年になります。 昨日突然不動産屋が訊ねてきまして、今住んでいる家(借家)を 大家さんが管理が面倒だと言う事を理由に手放したいらしい事を 言われ、強制退去を命じられました…。 強制退去とはいえ、退去まで6ヶ月(半年)の期間は設けられている とのお話だったので、この強制退去に従うつもりではいるのですが 突然の退去命令だったので、引っ越し費用や新居の契約費用などを どうするかでも困っております。 今回の強制退去にあたって、大家さん側に費用請求できるかどうかを 調べてみたのですが、過去の質問例の殆どでは「強制退去の場合は請求できる」 との回答でしたが、手元の賃借契約書によると第12条で「又いかなる場合があっても 乙は甲に対し、移転料、立退料、その他これに類する金銭的請求をしてはならない」 との記載があった事から、請求は難しいのでは?と考えているのですが、せめて 敷金や引越しの際に支払った、ケーブルテレビの工事費用などが戻れば助かると 思っています。この場合の請求は可能でしょうか? また強制退去の場合、法律上で請求可能になる事もあるのでしょうか? 借家の販売価格や場所などが記載された物件資料も渡されましたが 不動産屋の話によると、売りに出されるこの家(借家)を、私達が 買い取るという話になれば、販売価格の交渉や相談にも乗りますが 購入の意思が無い場合、直ぐにでも売りに出すという話だったので 家を買いたいという購入希望者が居れば、私達が居住中であっても 購入希望者に部屋の中などを見せて欲しいという事でした。 外観だけでは買い手は購入判断が出来ないからという理由でしたが 見知らぬ人を部屋に通すというのは、余り良い気分ではないですし 何より「プライベートな部分」を見られる事に大変抵抗があります…。 住宅展示場でもないのに、そこまでしなければならない必要性が こちら側にあるのだろうか?と主人も私も困惑しております。 上記の事などを交渉をするにあたって、不動産屋を通した方が良いのか 直接大家さんと話をした方が良いかでも悩んでおります。 契約の際は人の紹介だったので、不動産屋は通していなかったのですが 今回は間に不動産屋が入っているので、交渉するのは直接大家さんでは なく、不動産屋を通した方がスムーズに事が運ぶかどうかもアドバイス 頂ければ有難いです。(人の紹介ですが、賃借契約書は手元にあります。 賃貸借期間については空欄になっており、何も記入されておりません。) ご助言頂きたいのは以下になります。 ・今回の強制退去にあたって、大家さん側に費用の請求できるかどうか。  (敷金・入居時に支払ったケーブルTVの工事費など。   強制退去の場合、法律上で他の請求は可能かどうか) ・販売される借家の部屋を、購入者側に公開する事を拒否できるか。  (断る際にはどのようにして断ればよいか等) ・不動産屋を通した方が良いのか、直接大家さんと交渉した方が良いのか。 その他、強制退去に辺り、こうした方が良い・これはやっておいた方が良い などのアドバイスがありましたら、ご回答頂けると幸いです。   これまでに家賃滞納や契約違反などは一切ありません。 なるべく大家さんと揉める事のないよう事を運びたく思っております。 (でも泣き寝入りはしたくない…)どうか、ご助言宜しくお願い致します。

  • 旧借家法の退去について

    築90年近くになる、老朽化した借家を取り壊したいのですが、 旧借家法の時代から住んでいる借家人が旧借家法を盾にして、 退去に応じてもらえません。 現在住んでいるのは高齢者1人で、契約者である配偶者は亡くなっています。 日中は少し離れたところに住んでいる子供のところにおられ、借家には 寝に帰る程度のようです。 とは言え、瓦屋根が建物外から見てもかなりたわみ、建物も若干傾きかけています。 両側を住居に挟まれており、少し大きな地震がきたら借家人の安全はもちろん、両隣に かなりの被害を与えるのではないかと思われます。 そしてこれはつい最近発覚したのですが、借家の敷地内に、裏の家がブロック塀を 大家である私に許可なく建てていました。裏の家に確認すると借家人に許可を得たとのこと。 借家人に確認すると「そんなこと言っていない。」との一点張りです。 これまで何度となく家の修繕を求められましたが、現状を確認するため見せてほしいと 言っても、いろいろと理由をつけてここ何十年、家に上げてもらえません。 これまでに、借家人に対する近隣からのクレームが何年にも亘ってあったり、 退去するからと言って1000万円近くの退去料の請求があったりしました。 (更地にして売却して支払うと、私の手元に残るのはわずかです。) 10年ほど前に市や個人的に弁護士に相談しましたが、根気よく話し合うしかないと いった内容でした。 しかしそれから10年近く根気よく話してきましたが、全く相手の様子は変わりません。 ただ今回は建物の安全性がさらに悪化してきたことと、勝手にブロック塀を許可した こともあるのでなんとかしたいと思っています。これらの理由で退去してもらうことは 難しいでしょうか。

  • 退去時に、更新料をさかのぼって請求されることってありますか?

    10年住んで退去するものです。これまで大家さんのご好意で 更新料を1回も取られませんでした。退去にあたって、 大家さんの娘が突然出てきて、敷金を全額いただくという ような強気な態度で出てきています。小額訴訟も含め、 敷金返還を迫りたいと考えているのですが、その際、 逆に、更新料をさかのぼって請求されると、嫌だなぁと 思っています。契約書には「更新料は新家賃の1か月分」と 書かれているのですが、この場合、さかのぼって請求された 時には、支払わないといけないのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 建物老朽化の退去について

    お世話になります。 どうか宜しくお願い致します。 現在入居しているマンションが老朽化の為取り壊しになると 退去通知が来ました。退去期限は来年の3月末までです。 私はこの物件に五年ほど住んでいますが、他の入居者は ほとんど今年の末までの定期借家契約のようで、契約時に 3月末までの契約になっていたようです。私は期限のない 通常の契約形態でした。 当然、取り壊しと聞いているので敷金は全額返金される だろうと思いつつ、年内に引越しを考えていたのですが その物件を管理している大家とは別の業者から 今月退去された他の入居者は大家と交渉しても 二ヶ月分敷引きされたという話を聞きました。 理由は、年明けに引っ越すなら敷金は全額返還 しないといけないと思うが、年内ならばまだ 他に貸す余地があるのでという事らしいです。 退去期日から六ヶ月前になっているので、その業者と 今後話し合いになっていくのですが、 取り壊しで退去通知が来ている物件に関しても この場合だとやはり敷引きを要求されるものなのでしょうか? 物件も少なくなってくるのでなんとか年内に退去したいと 考えています・・。 本来であれば新しい物件の仲介手数料ぐらい大家に請求したい 所なのですが・・。 どなたかいいお知恵をお寄せください。宜しくお願い致します。

  • 大家から老朽化を事由に退去勧告・・・

    こんにちは。 現在賃貸アパートに住んでいる者です。 先日大家から老朽化を事由に退去勧告されて困っています。当然立ち退き料を請求したいと考えていますが、金額面で全く折り合わず大家側は内容証明を送ると言ってきています。このような場合、いくらぐらいの金額が立ち退き料として妥当な金額といえるのでしょうか? どなたかこういったトラブルを経験している方、詳しい方のアドバイスをいただければ大変助かります。 宜しくお願いいたします。 ・2年契約でまだ入居して10ヶ月ぐらいしか経っていない ・老朽化に関しては、大家側が言ってきている事で、第三者による公平な意見ではない。 ・契約時に老朽化に関するアナウンスは全くなかった。 ・家賃滞納、騒音の苦情などトラブルは一切起こしていない。 ・大家側は礼金、敷金、引越し代の返還(約家賃3か月分)を申し出ている。 ・私は同じ家賃程度の物件に引っ越す際の費用全額の負担(現在の家賃6か月分)を希望。

  • 大家との契約書と借地借家法

    普賃貸契約をしています。契約期間は1年です。 2014年5月から契約していますが、 大家の息子が結婚し私が賃貸契約している家に住みたいとの事で 2015年1月22日にメールで退去のお願いをされました。 大家との契約書の中に、契約の解除・終了の項目があり 「大家にやむを得ない事由があるときは、大家は契約期間中又は 契約満了時に本契約を解約・終了することが出来る。 この場合大家は貸借者に対し2カ月前から書面を持って 解約の申し入れをしなければならない」 とありますが、借地借家法での解約申し入れは 6カ月前を下回る事が出来ないとなっています。 大家との契約だと2カ月前では、2015年3月。 借地借家法だと6カ月前は、2014年11月。 この場合、大家と契約と借地借家法どちらが有効なのでしょうか?