• ベストアンサー

これから始める野菜作り計画(長文です)

with99の回答

  • with99
  • ベストアンサー率41% (41/100)
回答No.5

回答(アドバイス)をためらいつつも・・ (ご質問が多岐に亘ってますので・・) #4さんが、上手くまとめてくれていますね そんな中少々補足的に問題点を たとえば 莢えんどう 気温の上昇とともに終息となります 私は北関東ですが11月種まき、6月終息です キュウリ 時這いか否か(支柱)で面積もことなるので 植え付けに配慮を オクラ 移植をきらいます 連作障害回避 (市民農園に初挑戦から) 前の作付け品種が解ればよりベターなのですが

onikaachan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! お礼が遅くなってすみません。 きゅうりは多くの資料にあるように、支柱を立てます。 それでも面積はくうんでしょうかね。 オクラも直播きを考えていますが、できればずれて収穫したいので苗・種を同時にやっていこうと思います。 連作について・・・これは本当に不安が大きいです。 ナスは障害が強いようなので回避したい気もします。 が、他に何を植えればいいのか分からないので、実験的にやってみようと思います。 初心者なんだし、失敗を恐れずに観察日記つけるぐらいの気もちで行こうと思います。 前年以前はやっぱり知る手立てがなく、残念なところです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • いろいろな野菜の育て方

     野菜が大好きな妊婦です。 毎日、たくさんの野菜を購入していてこれだけ野菜をいろいろ買うなら自分で作ってみたいなと思いいろいろな野菜の苗を購入してきました。  ただ、苗の数が1つか2つくらいずつなので、できれば一緒に植えれるものは一緒のプランターで育てたいと思うのですが、一緒にしてもいいものもしくは、これとこれだけは一緒にしない方がいいというものがあったら教えてください。 2つ購入したもの きゅうり、なすび、にがうり、ピーマン 1つ購入したもの ミニトマト、トマト(桃太郎)、ししとう、すいか、おくら 育て方はそれぞれ違いがあるかと思いますが、土はどれも同じもの(何しろ妊婦で出産まであと2ヶ月ちょっとなのであまり手をかけれないので野菜用の土でいいですよね?)でいいでしょうか?また、それぞれの野菜の育て方でどれでも結構です。アドバイスがありましたらお願いします。ちなみに鷹のつめと花は多少育て事がある(ただ、土を買ってきて水遣りをしたくらいですが)程度の知識しかありません。  それと夫婦二人で食べようと思ったら苗の数は1つ2つ位じゃ足りませんか?できれば、野菜も生き物なのであまり失敗しなくていいように無理をしない程度で育てたいのですが。

  • 野菜に優しく体に優しい肥料

    家庭菜園を楽しんでいますが、他の方に比べて「トマト」や「きゅうり」の幹が細く感じます。 化成肥料は多少与えましたが、有機質の肥料を与えなさいと友人に言われました。 ホームセンターで購入を考えていますが、どんな肥料をどの様な方法で与えるのが良いのでしょうか? 現状は、苗を植えてから約3週間ほど経っています。 それと、水ですが、本には自然の雨に任せるのが良いと書いてありますので、あまり水はやっていません。 しかし、周りの畑の方は、2日に一度位与えています。どちらが正しいのでしょうか? 作っている作物の種類は、トマト・きゅうり・なすび・エダマメ・オクラ・ピーマン・サツマイモ・モロヘイヤです。 なすびは一回目の収穫をしました。

  • プランターでの野菜栽培について

    プランターでミニトマトとナスとキュウリとオクラを栽培していました。 これからブロッコリーとセロリとホウレンソウを栽培しようと思っています、 プランターの土をそのまま使用しようと思いますが連作障害などの問題から 上記の夏野菜と秋野菜から相性の悪い種類があれば教えてください。

  • 野菜の種から育て方

    まったくの初心者です、宜しくお願い致します。9種類の野菜の種について、ポットに野菜用培養土を入れて、種を撒きました(大略深さ1.5cm程度)。夜は寒いのでハウスに入れ、昼間だけ外に出しています。水遣りは表面が乾いたら、湿らす程度に水をやっています。なお、9種類の野菜は、きゅうり、なす、ピーマン、とうもろこし、オクラ、トマト、キャベツ、白菜、レタスです。 質問ですが、 1)水遣りや管理の仕方はこれで良いでしょうか?(9種の野菜同じように管理しています) 2)ある程度成長したら、畑に植え替えする予定ですが、再度ポットでの植え替えをすべきでしょうか?  (今のポットは5cm程度なので更に大きなポットに) 3)畑に移した後はトンネル等の防寒処置が必要でしょうか? その他一般的に気を付ける等ありましたら、お教え戴きたいと思っています。なお、住んでいるところは銚子に近いところなので寒冷地ではないと思います。

  • ハモグリバエ(エカキムシ)?の卵とは思うのですが

    オクラに大量の卵が付いているのを発見しました。 今まで見たことがなく、何の卵なのか知りたいのです。(対処法も変わってきますので) オクラはまだ「苗」ほどの大きさ。 ハモグバエの卵かな?と思うのですが、ハモグリバエは卵管を葉に刺して卵を植えつけるといろいろなものに記載されていました。 オクラについている卵は、半透明の本当に小さなものです(1ミリあるかないかほど)。 葉、茎の表面に産み付けてあります。(特に「葉裏」に産み付けてあります) 「粗塩」の一粒、一粒は「角」のある半透明な1ミリほどのものですが、その卵は「角がない丸いもの」です。 葉を少し触るとその卵はポロポロと落ちます。 オクラ以外、卵は見つけられません(他は、トマト、胡瓜、青梗菜、ピーマン、しし唐、柑橘類、枝豆、など)。 3月下旬(今年は暖かかった)から、ハモグリバエかグンバイムシかと思われるものがいっぱい居て、現在まで対処す出来ることはしているのですが、いなくなることはありません(成虫)。 (どんなに対処してもいっぱい居ます) この卵は何の卵と推測されるでしょうか? 対処法(出来れば確率の高い^^;)があれば、教えてください。 (オルトラン、オルトラン水和剤、木酢液の対処はしました。本日、オルトランCを葉の表裏、茎にスプレーはしておきました。 どんなに対処しても、いざというときは土に隠れてしまう成虫です><) 成虫を退治できればと思うのですが、結構ひつこいです>< 宜しくお願いします。

  • ありきたりの料理に飽きました。簡単に作れる夏野菜の料理方法を教えて下さい。

    野菜料理のレパートリーが少なく、家族からも文句が出ています(-_-) 自分で作れる料理を下に書きましたので、コレ以外で何かオススメの料理を教えて下さい。 ※あまりややこしい料理は無理です(フードプロセッサーとか持ってません) (1)生野菜(キャベツ・レタス・トマト・きゅうり)を刻んでイロンナ種類のドレッシングをかけて食べる。 (2)焼きナス・焼きピーマン・焼きパプリカ (焼いて生姜醤油・ドレッシングをかけて食べる) (3)茹で野菜(モヤシ・オクラ・小松菜・ホウレンソウ)おひたしとかにする。 (4)炒め野菜(ピーマン・たまねぎ)オリーブオイル・ニンニクなどで炒め味付け 後は味噌汁とか冷奴とかだけです。 自分でも飽きました。 一日一度はファーストフードとかインスタントでごまかしていますが体にも悪いですし何かアドバイスをください。 宜しくお願いします。

  • 家庭菜園・・・想像と現実は違いました

    家庭菜園 たとえば今はピーマンがなりだしています。 わたしの想像 1日、もしくは1食に必要な分がとれる=5~10個のピーマンがいちどにとれる =ほぼ同じタイミングで5~10個のピーマンが収穫できる大きさになる と思っていました。 でも現実は違いました。 毎日というか3~5日おきくらいに、今日は1個、今日は2個、今日は2個、今日は1個・・・という生殺しか!?って感じの収穫。 ピーマンは3本植えています。 家庭菜園ってこんなものでしょうか? もっとどんどん育ってくれるものだと思っていました。 ちなみに最初植えるときの元肥を忘れたため、3日後に株根本に有機肥料を施し 1番果ができたのをみて、化成肥料を与え、1番果物は摘果。 その2週間後に追肥をしました。 あと、水やりなのですが土が乾いているとも湿っているともいえない 見た目では土は黒い(湿った感がある)が、指を入れてみるとサラサラ感がある そういうときはたっぷりと水やりをしてきました。 水やりや肥料のやりかたがいけなかったのでしょうか? それともこんなものですか? 他にも 茄子3本、ミニトマト3本、キュウリ2本(1本は倒れました)枝豆4本、オクラを苗からが3本と種からで成長してきているのが5~6?を育てています。

  • 石灰や化成肥料の散布と耕すことに関して

    3m×4mの土地に (1)畝幅1m×4mの畝をたてて、そこに ・きゅうり3株、オクラ3株、ミニトマト2株 (2)畝幅1.2×4mの畝をたてて、そこに ・茄子3株、ピーマン3株、枝豆4株 を植えたいと思っています。 で、土作りこととか調べている段階では たとえば、苦土石灰の量。 茄子は1平米あたり150gか~、ピーマンは1平米あたり150gか~ とふーんとわかったつもりになっていたのですが、実際土を鍬でガシガシやっていると(現在、枯れ草やら青草でいっぱいのことろを、枯れ草をとっぱらい、青草を根っこからガシガシやってきた段階です) 苦土石灰を散布したあとに再度耕すとして、茄子の土も、ピーマンの土もごっちゃになってしまうんじゃないか?と そしたら、茄子は1平米あたり150g、ピーマンは1平米あたり120gっての がはちゃめちゃになってしまって もしかしたら、ピーマンのほうに1平米あたり200g超えの石灰がまじってしまって、茄子のほうは50g程度しか混じっていないってことになりかねないんじゃ? と・・・ こういうのってどうなのでしょうか。あまり気にしなくていいのでしょうか? それともなにか「こうしたらちゃんとできる」という方法ってありますか?

  • 秋野菜の元肥の深さにつきまして

    緑の情報箱というページに、夏の野菜の元肥の深さについて説明がありました。今は秋野菜の特集になっており、見る事はできませんが、 こんな文章です。 「元肥を施す位置と方法は、下図のとおりです。 果菜の種類により根の張り方が違いますので、作 物に合うように与えます。 トマト、ナス、ピーマンは根を深く張るので、 20~30cmほどの深いところに元肥溝を掘り、 その中に堆肥と肥料を入れて畝を作ります。 一方、キュウリ、メロン、スイカなどの根は浅 く広く張る性質があるので、浅く幅広く元肥溝を 掘って肥料を入れて畝を作るか、ベッドを作り、 その全面に肥料をばらまいて、クワで10~15 cm程度の深さに耕しながら、土と混ぜ合わせる ようにします。」 イラストもあり、たいへん分かり易い説明です。 ところで、この点、秋の野菜はどちらかというと、どちらの施肥法がいいのででしょうか? 人参(おそいですが)・ダイコン・カブ・春菊・パセリ・タマネギ・ネブカ・ホウレンソウ・キャベツ・白菜・ネギ、 などを植えたり種まきしています。 どなたか教えてください。

  • 畝のつくりかたと、苗床の配置で悩んでいます。

    こういう畝のたてかた、また苗の配置のしかたってありでしょうか 植えたいもの 茄子3株、きゅうり3株、ピーマン3株 畝幅を150cmとしてたとえばまんなか1列に茄子 茄子の株間が45cmくらいとのことなので50cmほどとって 茄子から50cm左右の片方1列にピーマン、反対の1列にきゅうり。 文字だとわかりづらいので、図解にしてみました。 1マス=10cm四方です。 こういう畝の作り方、また苗の配置のしかたってありなのでしょうか? たとえば茄子を1条で植えると畝幅は60cm とのことなのですが、3種類の野菜をそれぞれ1条で植えると 60cm×3にプラスして、間の畦の分なども含めると面積の都合上、むずかしいです。 同じようにして120cm幅の畝に、まんなか1列にミニトマトを、両脇のかたほうにオクラを、反対側に枝豆を植えようかと考えています。