• ベストアンサー

雨が降る仕組みを説明する実験

子どもへ、雨が降る仕組みを実験を通じて説明しようと思っています。 どのような実験が考えられますでしょうか? ちなみに、雨が降る仕組みの現象としてはお風呂の天井に付く水滴で説明しようと思っています。 雲が水滴から作られる実験ができれば、それが冷えて固まると雨になると説明できそうなのですが…。 オモシロイ(わかりやすい)実験をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.2

ペットボトルなどを加圧し、急減圧すると水滴ができますね。(ペットボトルロケットの作成が参考になるかも。)事前に煙を入れておいたほうが良いかもしれません。 つまり気圧が下がると、断熱膨張により温度が下がり、空気中の水蒸気が凝結して水滴になるわけです。気圧が下がる部分は上昇気流で空気が気圧の低い高度に上がったことを意味します。温度が下がると水滴ができる理屈は、風呂の水滴でも同じことです。 ただ実際には、亜熱帯や温帯以北では、上空に氷の粒が形成され、その周囲に水滴が集まることの方が多いそうですから、熱帯の雨の原理に近いんですけどね。

calcalcu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ペットボトルで説明は面白そうですね。実験道具も身近ですし。チャレンジしてみます。

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

注射器とプラスチック容器で出来ます。 雲は水蒸気が上空に昇って「断熱膨張」してできるので、その実験です。 雲の核としてチリやホコリや煙などが必要ですが、これも実験に入っています。 参考URLがpdfファイルなので規約上ここに記載できません。 Googleで「霧 簡易真空実験器 ディスポーザブル」で検索して 項番6.雲を作る(断熱膨張)をご覧下さい。

calcalcu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考のpdfファイルを見ました。 ちょっと作るのは難しそう(不器用なもので(^_^;) )ですが、チャレンジしてみます! ありがとうごじます!

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

簡単なのは、やかんで湯をわかす。湯気のところに冷たい水の入ったグラスなどをあてる。 やかんの湯気は大地からの水蒸気など、 グラスは雨のもとになるチリ。 水蒸気は冷えたときにチリを核にして雨つぶになる。 というのはどう?

calcalcu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やかんで湯をわかす方法は分かりやすいですよね。加湿器などでも代用できれば安全そうなんですが、そうもいきませんよね。 試してます!

関連するQ&A

  • 雲ができる仕組み

    以前も同じような質問をさせていただいたのですが、 もう一度質問させてください。 雲が出来る仕組みを実験や現象で子供(小学校入学前)にしようと思っています。 なので、「気圧」という言葉を使わずに、「雲は小さな水の粒の集まり」ということが説明できればと思います。 ちなみ、お風呂の鏡やガラスなどが湯気で曇る現象は、雲が出来る仕組みとして説明できるのでしょうか? 大変お手数ですがもう一度お知恵をお貸していただければと思います。

  • 雲と雨

    姪からお風呂で雨を降らせることが出来る~と聞かれました?例えばお風呂の天井に着いた水滴が落ちて来たとしたらこれも原理としては雨ということになるでしょうか?

  • 雨→雪になる理由、仕組みを教えて!

    雲の中で、雨から雪になる理由や仕組みを教えてください。 できるだけ中学生くらいにも分かるような説明をお願いします…。

  • 雨と霧について

    1・雲の中の温度が0度以上だと雨・雲の中の温度が0度以下だと雪になるのですか?雲の中の温度で決まるのでしょうか?それとも水滴が落ちてくるまでの空気の温度?夏でも雲の中の温度は0度以下もありえますか? 2・前線霧は雨よりも下層の空気が冷たいから出来るもの?雨は十分冷たい気がするのですが・・・(この現象に似た日常生活での例えるものありますか?) 3.低気圧と低圧部何がどう違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • お風呂の天じょうの水てきは?

    お風呂の中はあついお湯やぽかぽかの湯気なのに、天じょうから雨みたいに水が落ちてきて、それが、つめたくて、びっくりしました、よく見たら、水てきがたくさんありました。どうして、あんなところに水てきがついているのかわかりません。知りたいので教えてください。

  • 雨と湿度の関係について

    知人と話をしていて言い合いになったのですが、 (1)湿度が高いから雨が降る (2)雨が降るから湿度が高くなる どちらなのでしょうか? 知人の意見は(1)で「空気中の湿度が高くなって、その水蒸気が水滴になるから雨が降る」というものでした。 一方私の意見は(2)で「海上で発生した、水分を多く含んだ雲が町の上空に運ばれて来るから湿度が高くなる。更に雨が降って地上が水浸しになるのでもっと湿度が高くなる」という考え方なのですが…。 どちらの意見が正しいのでしょうか? もしくは二人とも間違っているでしょうか? 気象に詳しい方、分かり易く教えてくださる方、宜しくお願い致します。

  • 夜になって雨が降るメカニズムは

    日中晴れて気温があがり、上昇気流が生じ、雲と変じ、雨が降る、 あるいは、上昇気流と上空に流れ込んできた寒気とがぶつかり 雲が生じ、雨が降るのだと思うのですが、 気温が下がりきった夜に急に雨が降り出すのは どういったメカニズムによるのでしょうか? 大気が不安定になっているときに起きる現象でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 文化祭で行う集客性のある目立つ実験はどのようなものがいいですか?

    僕は高校2年生で科学や物理の実験などをする部活に入っています。この部活は毎年文化祭で何らかの実験をして見に来た人には説明などをしています。 しかし、毎年同じ実験をしているわけではないので今年も何か新しい実験を6月の中旬にある文化祭で行って人を集めたいのですが、どのような実験をすればよいのか分かりません。 そこで、次のような条件に当てはまる実験を知っておられましたら教えてください。 ・高校生が多くても9人(全員で1つの実験に関わるわけにはいかないのでできれば9人より少なく)で行える ・高校生が行っても危険ではない ・教室または運動場で行える実験 ちなみに去年は、暗室を作ってその中で水滴を飛ばしそこにストロボを当て水滴が止まって見えるような実験や、粉塵爆発、ドラム缶つぶしをしました。

  • スピカーの仕組み

    小学校5年生の子供に、スピーカーの仕組みを尋ねられました、分かりやすく説明したいのですが、全く知識が無いので、どなたか分かりやすく、教えてください。出来ればスピーカーは有りますので、こうすれば分かりやすく、実験できる等、アドバイスがあれば助かります。

  • 「止まる水滴」という実験の製作方法について

    僕は高校生で来週、新入生に部活に入ってもらうために公開実験をしようと思っています。そこで、「いきいき物理 わくわく実験 改訂版1」(愛知・岐阜物理サークル 編著、日本評論社)という本に掲載されている「止まる水滴-ストロボ写真のLive版」という実験をするつもりです。この実験は水滴にストロボをあてることで、水滴が止まっているように見えるという実験なのですが、肝心の水滴を作り出す部分がうまくいかず悩んでいます。 実は3年ほど続けてこの実験をしてきたのですが、去年使ったスピーカーが見当たらず新しく作ろうと思ったのですが、どうにもうまくいきません。 本によると、ゴム管をスピーカーのコーン紙を破ってへその部分にあたるようにすると、へその振動で水の流れが途切れ、水滴が出るそうです。 実際に作ってはみたのですが、「スピーカーのへそ」というのもよく分からず、全く水滴ができませんでした。 どのように作ればいいのがご存知の方は詳しく教えてもらえないでしょうか?