• ベストアンサー

法律やルールを紹介した本を教えてください

法律の相談ではないので、カテゴリーが違うような気がしますが、 こちらの方が良回答が得られると思ったので質問させてください。 世界の国々にはいろんな法律があり、スポーツやゲームなどいろんな分野でルールが設定されていますが、 ・様々な法やルールの精神を幅広く紹介している ・現存の法やルールの問題点を考えさせる このような書籍をご存知でしたら紹介してください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sk1956
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

lclo olさん、はじめまして。sk1956です。 貴方が希望されている書籍はないと思います。「様々な法」には、その法律の数だけの書籍があるからです。 ただし、すべての分野に“入門書”のたぐいの本があるように、法律に関しての入門書も多数出版されています。  また、入門書よりも具体的な問題についての法的な考え方をお知りになりたいのであれば、次の書籍を紹介します。 1入門書 『自分で考えるちょっと違った法学入門(新版)』 堂垣内正人著 有斐閣発行 http://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/010/010868.html 2法律問題解説書 『日常生活の法律全集(改定版)』自由国民社発行 http://www.jiyu.co.jp/books/4-426-20117-9.html

noname#10832
質問者

お礼

はじめまして。 回答ありがとうございます。 法やルールの数だけ書籍に目を通さなくてはいけないみたいですね。 やはり、重い問題だけあって、簡単に読み物にはできないのかもしれませんね(汗 まずは入門書を探してみます。 紹介していただいた本も参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Kyonsama
  • ベストアンサー率11% (34/285)
回答No.1

imidasとかなら勉強になるかも

noname#10832
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。 イミダスで探すのはちょっと途方も無い感じがします・・・ もっと掻い摘んだ書籍がありましたらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゲームやスポーツのアイディアやルールの著作権

    長文です。 1:なぜゲームやスポーツのアイディアやルールに著作権はないのでしょうか? 最近あるスポーツの新しいルールを考え出し、発表したら面白いのではないかと思っていたのですが、 調べてみるとスポーツのルールは著作権や知的財産権では守られないと書いてありました。 やはり新しいルールを考え出すのに少なからず苦労したのでその権利は認めてもらいたいのが本心です。 他人に横取りされて自分の考え出したルールを乱用されるのはやはり耐えられないと思いました。 今の結果に納得できません。 ゲームやスポーツのルールはアイディアであって創作的表現ではないと書いてありましたが、 自分は感情があってゲームやスポーツが成り立っているのだと考えています。 つまりゲームやスポーツは創作的表現の一部と言っていいのではないかと考えています。 著作権で書かれていることは一応把握しました。しかしなぜそのような規則になったのか理解できません。誰か説明できる方いらっしゃいますか?教えて下さい。 2:ネットでスポーツやゲームのルールについて調べていたところ、以前ボードゲームのルールの権利に同じように質問されていたOKWAVEIDがeceという開発者の方がいらしたのですが、その後どうなされたのか気になっています。本人または誰かその後を知っていらっしゃる方はどうなされたのか教えてください。 3:また現在ゲームやスポーツのルールを考案している人達は権利の保護はどのようにしているのでしょうか?みなさん著作権や知的財産権で守られないことを承知で発表しているのかもしくはあきらめて発表しないのでしょうか? 4:最後にゲームやスポーツのルールを著作権や知的財産権で認められるために著作権などの 法の改正は可能でしょうか? 自分と同じように悩んでいる人は少なくとも自分ひとりではないと思っているので、同じように悩んでいる方たちがいらしたらぜひ意見を聞いてみたいと思いました。 非常に長くなってしまい申し訳ありません。ですがこれほど憤っているのが現状です。 全部の質問に答える必要はなく質問の中のひとつだけでもかまいませんのでぜひ回答や意見の方よろしくお願いします。

  • 古典の重要な本について

    古典の重要な本について 先日ふと思い出したのですが、モンテスキューの法の精神って何で習った知識でしたか? おそらく中学か高校の公民系の知識でしたよね? 更に法の精神って権力分立を唱えた本というのはわかるのですが、ベストセラーでしたかね? Googleで調べた限りはベストセラーなどではないようなのですがじゃあなぜ皆に共有されている書名なのかということを考えると気になってきました、ご存知の方教えてください。 例えばそれがベストセラーでなくても古典本で(当時斬新な考えを提唱したとして)重要と位置付けられている本であれば、政治経済などの分野枠組みを全て取っ払った上で、そういったカテゴリーで読んでおいた方が良いとされるほんなどがありましたら紹介お願いします。

  • 世界各国は911をやっぱりアメリカの自作自演だと

    911まで高層ビルが崩落する事例などありませんでした。 もし、世界中の国々がアメリカ政府の言い分を信用しているのならば、今後に起こるかもしれない高層ビル崩落の可能性を見越し、建築法から消防法、道路交通法、航空法など関連してそうな法律の改正をしなければおかしいと思います。 私はこれまで911をきっかけに法律が改正されたなどの話は聞いた事がないような気がするのですが、世界中の国々で法律の改正は行われたのでしょうか? もし、行われていないとしたら、やっぱり世界は911はアメリカの自作自演だと思っているという事なのでしょうか? 事情通のみなさん、どうなんでしょうか?

  • 「社会のルール」を守れてますか?

    だいぶ昔に見掛けた右翼団体の街宣車が 「右翼は戦争を支持し、第二次世界大戦の時に連合国だった国(米英仏)を敵と見なし、日本と同じ枢軸国だった国(独伊)を味方としてアジア征服を目指してる。」 って事を言っていました。 この事を知り合いの60代の精神科医をやっている男性に話したら 「色んな考えを持った人が居るよ。人が何考えてるかなんて見えないからわからないじゃん。社会のルールを守っていれば何考えても良い訳でしょ。」 と仰っていました。 知人の精神科医曰く、倫理や道徳も含め法律や世の中のルールを守って周囲に迷惑を掛けなければ何考えても良いそうです。 しかし最近知った事なのですが、この「アジア征服を目指してる。」と言った他国を侵略する事は国連憲章で侵略は禁止されてて、そもそも戦争を支持する事自体が倫理や道徳を守れてない気がするのですが、こうした上記の様な考えって「社会のルール」を守れてると思いますか?

  • いい旅チャレンジ20000kmのルール

    ゲームカテゴリーで解決せず、こちらで再質問させて頂きます。カテゴリー違いはお許し下さい。 まだJRが国鉄だった頃、いい旅チャレンジ20000kmというキャンペーンがありました。バンダイとエポックがこれをボードゲームにしています。 先日このボードゲーム(エポック製)を久しぶりに開封したところ、残念ながら説明書がなくなっていました。どなたかエポック製のルールが分かる方、是非お教え願います。 具体的には以下の2点が分かれば、何とかなると思います。 1.「赤・黄・緑」のマスの違い 2.特急カードを使用する場合と、使用しない場合の動き方

  • 参考書籍を紹介してくれませんか?

    参考書籍を紹介してくれませんか? 私は現在大学4年生で、4月から大学院に進学予定です。 卒業研究を終えたところですが、この一年間で如何に自分が自分の研究分野に対して良く物を知らないのかという事を改めて強く思いました。 卒業論文も一段落ついてまとまった時間が少し取れそうなので、修士で行う研究がより充実したものになるように基礎知識をつけておきたいなと思っています。 とりあえず、研究室の先生に面白そうな本を借りて読んだり、図書館においてある学術雑誌などをちょこちょこみたりして少しずつ取り組んでいるのですが、他にも参考になる書籍などあれば読みたいなと思っています。 現在取り組んでいる研究キーワードは「神経・ストレス・行動・脳・精神疾患・心」などです。まとまりがありませんが、まだ今後の研究テーマが明確に決まっていないので…すみません。 上記のような分野の、面白そうな書籍を知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?探して読んでみたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 卓球ルールの理由。

    ・ダブルスの各ゲームでは、いずれのゲームにおいても最初にサービス権を持つ組が、そのうちの誰が最初のサーバーとなるかを決めなければならない。次いで、レシーバー組が誰を最初のレシーバーとするかを決めるものとする。 このルールに理由はあるのでしょうか? ・多くのスポーツである得点制度(例えば10点で試合が決まる場合以降2pリードしたほうが勝ち)の使われている理由は? ・ラケットが木製でないといけない理由は? ・卓球ラケットのラバーが貼っていないといけない理由は? 全てググったのですがヒットしませんでした。 たくさんあって申し訳ないのですがどれか一つでもいいのでおわかりの方がいらっしゃいましたら回答いただけると嬉しいです。

  • 知的財産権関連の法律

    今ブログで作ったアイコンを紹介しようと思っているのですが、 著作権関連が怖くてちょっと二の足を踏んでいます。 知的財産権関連の強化された法律が実施されるのはいつからでしょう? ニュースなどでも「法案が提出された」などの表現で、 いつから効果が発揮されるのかが分りません。 Googleで知的財産権のHPを検索してみたのですが、 改正された後の法律がどこに載っているのかイマイチ分りません。 いつから改正後の法律が実施されるのか? その詳しい内容はどうなっているのか? この二点について詳しく載っているサイトなどありましたらお教えください。

  • ルールは守るべきか?

    東野圭吾さんの小説で、少年たちによって強姦された娘の父親が 少年たちに復讐する。という小説がある。 ちなみに娘は強姦されるときに、へんな薬を飲まされて死亡した。 もちろん父親はその少年たちを殺せば殺人罪となる。 日本の法律では、正当防衛、緊急避難、精神喪失などの理由が なければ、相手がどんなに悪かろうが、その相手を殺せば殺人罪と なってしまう。 裁判になれば量刑に違いがあっても、父親は刑務所に入ること になるだろう。 ここの問題点は少年は少年法によって守られているという事。 強姦と過失致死なので、少年であれば数年ででてこれる。 つまり、己が復讐しなければ少年に罰を与える事はできない。 それでもやっぱりルールは守って、司法に委ねるべきか? 復讐はしてはいけないのか?

  • 法に関する書籍を紹介してください

    今年、慶応大・法の通教に入学しようと思うのですが、提出書類の中に「自分の学びたい学問領域にかかわる書籍を1冊選び、概要を簡単にまとめた上で、自分の視点から論評しなさい。(720字以内)」とあるのですが、どんな本を読んだら良いか困っています。論評もするようなので自分の読みやすいのがいいのでしょうが、法といっても領域は広いですし…。 法に詳しい方、お勧めの本を紹介してほしいです。また評論家ではない自分が論評する注意点などもご存じでしたら教えて頂けると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • MacカタリナからEP-50Vで両面印刷したいですが、方法がわかりません。
  • 両面設定をオンにすることができません。MacカタリナからEP-50Vでの両面印刷は可能でしょうか?
  • EP-50Vでの両面印刷方法を教えてください。
回答を見る