• 締切済み

イギリスで法律・経済系の資格をとって就職したい..

私は、現在、イギリス留学を真剣に考えております。法律・その周辺分野で、イギリスにおいて就職することが第一希望です。 そのために、イギリスの大学・大学院で法律・ビジネス系分野を学び何らかの資格・学位を取得することが必要かな、と考えましたが、その辺りの事情がまったく不案内で、プランを立てるにも四苦八苦しております。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら参考ウェブサイトのご紹介だけでもいただければ助かります。 一応、日本の法学部・法科大学院を卒業しましたので、役に立つかはわかりませんが、学士と博士の学位を有しております。 費用はある程度の用意はありますし、時間も数年ほどかかることを予想しております。 ちなみに英語力は、10月に勉強し始めたばかりで10月TOEICスコアは650点くらいでした。およそ必要とされるレベルにほど遠いことは自覚しておりますので、これから必死であげて行こうと思います。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • ron_ul
  • ベストアンサー率45% (354/779)
回答No.1

日本の法学士と法学博士の学位を有しております。 ということでしたら「コンサルタント」ととしてどこかの会社と契約ができるのでは? 契約の際、今までのコンサルタントとしての職務実績を問われます。 日本の法律のエキスパートとして欧米の会社にコンサルタントとして就労。 この方法でしたら留学する必要など無いです! 最高学歴まで取得されていますので後はプロフェッショナルの資格を取得するのみでしょう。 英国の法的な資格よりファイナンスの方がつぶしが利きます。 アジアの英国系の国でもこの資格のコースがあるのでわざわざ英国で始めから学ぶ必要は無いですが最終レベルで英国に留学されると良いでしょう。 学歴によりコースによっては初級レベルからではなく中級からはじめることも可能です。 英語力は英国でしたらIELTSです。 大学院レベルやプロのコースはIELTS7.0以上が求められます。 特にプロコースの場合レベルが上がるほど英語力を求められます。 プロのコースは特に決まった期間を設定していません。 各科目試験に合格しなければ上のレベルを始めることができません。 年に2-3回試験があります。 コンサルタントとして充分通用する程度の英語力を企業は求めますので資格が取れてもコミュニケーションが円滑に行かないと判断されると採用されません。 ファイナンス・プロの資格でレベルの高い資格ですと5-6年かかります。 外国人で英語が外国語の場合はもう少し掛りますがこれも本人次第です。 プロの資格試験の特徴は合格者数をコントロールしていますので途中でやめる人が非常に多いです。 (試験問題を難しくします) 高いレベルの資格の場合「準資格者」でも職務実績によって有利に採用されることもあります。

関連するQ&A

  • 法律系資格について

    慶應大学法学部法律学科1年の大学生です。以下、質問を列挙します。 (1)法律系の資格試験や公務員試験の準備に大学受験の勉強(政経など)も直接生きてきますか? (2)法律系の資格試験と公務員試験は共通の出題内容がどのくらいありますか?(まだどちらを目指すか決めていないのですが……。) (3)行政書士の試験は、出題内容が司法試験にも公務員試験にもかなり近いと聞いています。司法書士でも同様のことが言えますか? (4)法学部出身でも法科大学院の未習者コースに入る人もいると聞いたことがあるのですが、同じ大学で比べた場合未習者コースの方が入りやすいですか? (5)慶應と東大の法科大学院はどちらの方が優れていますか? 東大の方が優る場合、わざわざ大学院で受験して学校を変えるほどの価値がありますか? 学部から東大に行った方が東大の法科大学院に進学しやすいですか?(実は私は東大文I合格をあと2点余りで逃したので仮面浪人も考えています。慶應大学法学部出身者の上位6分の1は無試験で大学院に進学できるそうです) どれか1つだけでも良いので、回答よろしくお願いします。

  • 法科大学院ができたから法学部の院はどうなったのでしょうか?

    素朴な質問なのですが、法科大学院というものができたということで、いままでのように法学博士?のような普通に大学院で法律を学ぶという道は無くなってしまったのでしょうか?もしくはそういう博士になりたいひとがいくところも法科大学院なのでしょうか? どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 京都大学法学部編入試験の要項の不明な点について

    京都大学法学部の編入試験は法学部出身は受けられないというのを聞いて要項を見てみたのですが、以下のような記述でした。 1、大学の第2年次以上に在学して合計46単位以上の科目を習得したもの 2、学士の学位を有するもの、および平成21年3月31日までに学士の学位を授与される見込みの者。ただし、大学の法学部において学士の単位を授与された者、若しくは授与される見込みの者。又は独立行政法人大学評価・学位授与機構において、法学・政治学の学士の学位を授与された者、若しくは授与される見込みのものは除く 上のとおりなんですが、この場合はただ単に一度法学部の大学出たものがわざわざ京都大学の法学部の編入をするのはおかしいから認めないと書いているだけであって、大学2年から京都大学3年への法学部から法学部への編入は問題ないと解釈できると思うのですが、どうでしょうか。

  • 課程について

    一般的な学部(大学)を卒業すると、「学士」の学位が与えられますが、大学院を卒業すると、「修士」の学位とかいてあったり、「博士前期」とかいてあったり、いったいどっちなんでしょうか? 博士前期があるということは、博士後期もあるということですか? 私は、高校生です。わかりやすい説明を、よろしくお願いします。

  • 法律は必要

    僕は今大学一年生なんですが、これからの世の中は法律を知っておかないといけないと感じ、法学系の学部に進みました。そこで、勉強するんだから、何か目標をもちたいと思っています。行政書士や司法書士どうなのでしょうか?法科大学院というのも選択肢としてはあるんですが、まだ先のことなのでそうするかはよく分かりません。

  • 大学の教授について

    例えば、大学では文学専攻、大学院修士では法学専攻、大学院博士では経済学専攻… など、各課程で全く異なる専攻を学んでいても、博士の学位を取得した場合は大学の教授になる資格はあるのですか? もし教授になる場合は、博士課程で専攻した分野で教授になるのでしょうか。

  • 法学部生の進める大学院は?

    私大の法学部に在籍しています。私の大学の法学部には政治学科はありません。歴史や哲学に興味があり、それに関連する研究がしたいと考えています。ところで法学部を卒業した場合、資格は学士(法学)となるわけですが、進学できる大学院は法学研究科かいわゆる法科大学院だけなのでしょうか?もし進学できるとしても同一分野の学部から進学するのと比べて困難になる点があれば教えて下さい。

  • イギリスの大学院に出願

    こんにちは。私は今イギリスの大学院へ出願するために準備を進めている大学4年生です。取得する予定である学位はB.A. ( International Communications)でGPAは3.8です。ですが、学びたい学部は国際関係学で、私が学んできたことと少し違うのです。大学院を目指そうと考え出したのが10月で遅かったため、IELTSを受験するのは来年の2月になってしまいました。エージェンシーの方いわく、出願後にスコアは提出できるとのことですが、本当に大丈夫なのでしょうか。また、イギリスの大学院へ出願されたことのある方々は何月ごろに出願されたのでしょうか。もし、私みたいな状況の方がいらっしゃったら経験談を聞かせていただきたいです。

  • 博士号(法学)取得

    大学卒業後も法学を勉強して学位を取りたいのですが、働きながら博士号(法学)を取得する方法はあるでしょうか? 法学の博士課程のある夜間大学院や通信制大学院ってありますか? 宜しくお願いします。

  • 短大卒で、法科大学院の受験資格を得る方法。

    法科大学院には、学士か高度専門士の資格が必要だと知りました。 私は短大卒の資格までしか持っていません。 一番手っ取り早く、法科大学院の受験資格を得る方法は、 無いものでしょうか?