• ベストアンサー

知人の母親が胃癌です。癌専門の病院を教えてください。

lilylilylilyの回答

回答No.2

まず非常に辛いことを申し上げなければならないのですが、御質問者様の文章から判断するにその患者様は今、「癌専門病院」に転院されても、これ以上の治療法は無く、残念ながら、余命はそう長くはないと思われます。 従って、発想を変えて「何とか治療しよう」ではなく、「残された人生をいかに安らかに充実したものとするか」という道を選択した方が、患者様の為にも、又、御家族様にも良いと思われます。 これは私の親類、又、友人の父親など、何回か私自身そういう局面に遭遇し、経験したことです。 ですので、その患者様と御家族の為に「ホスピス」に入院される、というのはいかがでしょうか? 変に苦しい延命治療するのではなく、「肉体的・精神的苦痛を取り除いて、残された人生を安らかに送ることが出来る」・・・「ホスピス」とはそういうところです。 大阪では「淀川キリスト教病院」が「日本のホスピス第一号」であり、とても良い病院として有名です。 下記「参考URL」にその淀川キリスト教病院の「ホスピス」のページのアドレスを記しておきますので、御参考になさって下さい。 他にも大阪方面で良いホスピスがあるかと存じますが、私は残念ながら、神奈川県在住なので、他の大阪のホスピスは解りません。 ただ、検索したり、今の病院に相談したり、あるいは保健所に問い合わせたりしたら、解ると思います。 大阪府の「医師会」に問い合わせても良いかもしれません。 多分、検索で「大阪、ホスピス」のキーワードで検索出来ると思いますが・・・。 以上は私の経験から書かせて頂きました。 いずれにしても患者様、御家族様、又、周囲の方、それぞれお辛いと思いますが、「より良い人生の質」をお考えになってみて下さいませ。 私のこの書き込みが何かのお役に立てれば幸いです。

参考URL:
http://www.ych.or.jp/clinic/hospice/index.html
mn1
質問者

お礼

ありがとうございました。 貴重な体験談をいただきありがとうございました。 こういった選択もあるということを同僚に伝えようと思います。 ただ、やはり病状の悪化が急であったことと、担当の医師が若く、抗がん剤を一時的に止めたことについて、止めることがどうなることなどの説明がなかったことについて不信感などを持っている部分もありまして、もし病院を変えたら別の治療法があるのではないかという気持ちもあるようです。

関連するQ&A

  • 食道癌について専門家の方詳しい方助けてください

    母(65歳)が食道癌ステージ4です。 本人は3だと信じています。 某大学病院で手術が最適と言われ近いうちに入院予定です。手術後に抗がん剤使用との事です。 ネット等で調べてみると3、4では手術は無理(無意味)だと思われます。 詳しい方にもアドバイスいただきましたが、手術すると 最悪の結果になると教えてもらいました。 千葉の国立東病院に食道癌治療日本一と言われる医師 がおられるようですが千葉で治療するのは本人が嫌がります。(札幌市在住)3なのでいちかばちか医師のすすめる手術にかけよう決めています。親戚もすっかり医師を信じています。 癌の位置は調度、食道と胃の境目に出来ており、リンパへの転移もありそうとのこと、腺癌だとは聞いていません。担当医(助教授)といつ話せるか未定なのですが、 決まったらそのへんは説明してもらいます。 癌の位置からすると最良の治療はステージ4でも手術 なのでしょうか? 胃がんの手術のような簡単な手術だと医師は言います。放射線も効きにくいといいます。 癌と診断されてすでに1ヶ月以上経過しているのに未だ 入院の日すらはっきりしません。 心配でなりません。 私自身は千葉で治療して欲しいのですが無理なら別の病院(地元の国立病院)でと考えておりますが、ステージ 4で手術は無理だと言うわけにもいかず困っています。 消化器内科の方、放射線科の方、食道癌にお詳しい方、 助けてください。 よろしくお願いいたします。

  • 肺癌(小細胞癌)の治療について

    以前、父(63歳)の胸水貯留について質問させて頂いたのですが、検査の結果、肺癌(小細胞癌)であることがわかり、入院いたしました。 かなり進行しているようで、治療方法を決定するために、他の臓器、脳などへの転移の有無を検査する予定の段階です。 医師からは、手術は不可能なので抗癌剤投与を行うことになると説明を頂き、脳や骨への転移が見られれば、放射線治療も併用するとのことです。 治療を全く行わなければ、3ヶ月もたないだろうとも言われました。 そこで質問させて頂きたいのですが、抗癌剤を投与すると副作用が心配です。実際、どのような副作用があるのでしょうか?また、副作用を抑制する方法はあるのでしょうか? かなりつらい副作用がでるのであれば、果たして抗癌剤の投与を行ったほうがいいのか考えてしまいます。 専門家の方やご経験された方から意見を頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 肝臓ガンについて

    83歳の母が肝臓ガンだと医師に告げられ、その治療法として高齢でもありさらに血管にもできているので手術はできないと言われました 残る治療法は抗がん剤投与法ですがそれにも二種選択肢があり、一つには脚の付け根からカテーテルを通し肝臓に直接抗がん剤を入れる方法ともう一つは新薬らしいですが比較的副作用が少ないと言われ(手足の皮膚疾患等)医師は母の年齢から後者を奨めているようです 家族としてはいくら副作用が少ない薬だときいても全くない訳はないし、薬も高額でもあり100%治る保障はない訳で さらに新薬という事で2週間の入院と高額の薬代がかかるそうなので家族としては考えてしまいます 今現在2~3ステージですが血管にガンがあるので進行が速く、このまま何もせずにおいたらすぐに4になってしまうと言われました 家族としては母は高齢なのでこのまま何もせず残り少ない人生をそっとしてあげたいと思うのですがそれは罪なことでしょうか?このまま何もしなかったら末期にはかなり苦しむのでしょうか? どうか教えください

  • がんとアガリクス

    私の母(61歳)が骨のがんと診断され今、ある大学病院へ入院しています。 骨のがんでも非常に珍しく症例も少ないと言う事でした。遠方に住んでいる私としては何か出来ないかと思い「アガリクス」を飲んで免疫力をつけて欲しく送りました。しかし病院側としては1ヶ月抗がん剤の投与をしてその結果を見てみたいので アガリクスはその後で・・・と言う返事が来たそうです 私が直接主治医と話していないので詳しい事はわからないのですがアガリクスは抗がん剤の副作用を抑える力もあると聞いているので飲んで欲しいのですが・・・・病院側としては抗がん剤投与でのきちんとしたデータが欲しいと言う事もいわれたらしく私としては納得いかなくこのまま主治医の治療方針に従うべきか アガリクスを飲ませるべきか 悩んでいます。来週から抗がん剤の治療にはいります(無菌室に入るわけではなく 一般病棟のままです) 骨のがんは胃にも転移しているらしく余命半年と言われてます。どうか良いアドバイスをお待ちしていますよろしくお願いします。

  • 癌と診断された母親が入院出来ません。(長文)

    いつもお世話になっております。 数日前、大学病院にて母親が肺がんであると診断されました。 (症状具合としては、がん細胞は2つ見つかっており、大きめな手術になると言われております) 医師からは診断後の流れとして、 この後すぐ入院手続きを済ませてから抗がん剤投与+手術を進めますと説明され、 その足ですぐにその病院の入院手続き窓口まで行ったのですが、 その窓口からは「空き室が無い為、入院予約という形になります」と言われました。 「いつ空くか?」という質問に対しては「お答え出来かねます」となっており(これは仕方が無い事だとは思います) ただ、他にも空き室を待っている方がいて、約2ヶ月前から待っている人もいると言われました。 医師からは「肺がんは進行が早いので」と言われたので、 本人(母親)は不安になり、部屋が空くのを待っているより、 なんとか外来という形で進めれるよう話をつけ、現在に至ります。 ※そうでなければ、いつ空くか分からない部屋をずっと待つだけになってしまうので…。 他の病院に入院出来ないかと近辺をあたっているのですが、現状見つかっておりません。 ここで質問させて頂きたいのですが、 病院に入院する以外に、何か施設などで面倒を見てもらえるようなサービスや保険などあったりするのでしょうか?(都合の良い言葉ですみません) 母親とは離縁しており、現在母親は一人暮らし。身寄りはありません。 家庭の事情から一緒に暮らすという選択肢は皆無の状態です。 もう何をしたら良いか分からなくなり、こちらに投稿させて頂きました。 甘ったれた質問だとは思いますが、少しでも、皆様の知識を貸して頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 胃癌への対応

    81歳の祖母が胃と腸の間に癌を煩いました。 現在は癌が進行して食道を塞いでしまうのを避けるため バイパス手術をしました。 担当医の説明では、 幹部を取除いてもおそらく転移してしまうことや 体力的に持ちこたえられなくなることや 抗癌剤を投与しても苦しくなるため このような処置をしたと聞いています。 現在入院している病院は 大垣市民病院で、地域がん診療連携拠点病院のようです。 近辺では信頼出来る病院のように思っておりますが このままなにも手を尽くせないのも苦しいです。 最良の方法としては他の病院でも見てもらうなど方法はないでしょうか? それとも遠い病院に祖母を連れ回すのも酷なことですから、 このまま時を過ごすべきでしょうか? 簡単な説明だけ申し訳ないですが 専門的な知識があるかたがいらっしゃったらご回答お願い致します。

  • 胃ガンについて

    いつも拝見させて頂いております。 今回は私の父が胃ガンになってしまい、その事について質問したい と思います。  原発巣は胃角の部位にあたり、少なくともステージ3であると診 断されて、胃角の部位に原発巣があるため、膵臓に転移している可 能性があるそうです。その後、手術を行ったのですが膵臓には転移 していなかったのですが、胃の幽門部と腸のつなぎ目にあたる部分 のリンパ節に転移が見られたため、腸の一部も切除したそうです。  その際に腸の方向にかなりガン細胞が飛散している事が確認でき たそうで、目で見られるガン細胞はすべて切除したものの、十二指 腸に転移がある可能性があるため、抗ガン剤を投与すると医師に言 われたのですが、抗ガン剤は副作用もさることながら、WEB上で いろいろ調べていると、あらたなガン細胞を抗ガン剤が作り出して しまうという記事をみたりしてあまり、効果的な治療とはどうして も思えません。  そこで、客観的なご意見をお聞きしたいのですが、抗ガン剤を投 与せずに今、騒がれているアガリスク等の漢方的な免疫を向上させ るような食事療法による効果を期待した方がよいか、やはり抗ガン 剤を投与すべきなのかをお聞きしたいのです。  大変文章が長くなってしまい、説明不足な点もあると思いますが たくさんのご意見を頂けたらと思います。宜しくお願いいたします

  • もうすぐ胃癌の手術をします。

    8月初めに胃癌の手術をします。 二分の一の摘出で、抗ガン剤は使用しないそうです。 切開は8cmとか。 スキルス性悪性進行癌です。2cmの印鑑細胞癌です。 1年半も放っておいたのですが、転移はないそうです。 2週間の入院だそうです。 胃を取った人は、術後、何年も めまい、吐き気、 下痢が続くそうですが 本当なのでしょうか? そういう書き込み等を目にするものですから・・。 私の担当医師からは「人それぞれ・・」と言われて しまいました。 毎日 生きるか死ぬかの重い患者さんばかりみておられるようで、、。 手術して癌を取ってしまえば 後は本人の直そうという気持ちだけです。 と、言われてしまいました。   食事の摂取障害について知りたいのです。 体験者のHPか何かありましたら 教えて下さい。 お願いいたします。

  • 癌 末期

    親類が膵臓癌の末期であと三週間ほどと告知をされました。 本人には知らせていません。(家族の希望) 昨年受診したときには手遅れで、手術ができない状態、 そして抗がん剤も、糖の関係で投与で来たりできなかったりという状態でした。 先日病状が急変し、現在入院してモルヒネの点滴をしています。 ・もう本当にこれ以上何も施す手はないのでしょうか。 ・もしまだ認可されていない薬が投与可能であれば、 こちらの田舎の病院でもDrに相談すればどうにかなるのでしょうか。 ・また、どうしても死を待つだけだとしたら、本人にはどういう態度で接すればいいのか教えて下さい。 今はまだ会話ができる状態です。 本人の性格上の理由と家族の希望から告知はしていませんが、 自分で長くないと分かっているようです。 どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 食道がんの治療

    父が食道がんと診断されました。 結構進行していたようで、地元の大学病院で即入院即手術ということになりました。 ところが、父は絶対に手術や抗がん剤はいやだ、漢方や民間療法で治療したいと言い出し、家族やお医者さまがどんなに説得しても結局病院に行かなくなってしまいました。 そこで手術や抗がん剤を避けた治療法を行った方や、その方法、漢方を使った治療を行う病院などの情報があればどんなに小さなことでもいいので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。