• ベストアンサー

イラン戦の審判

イラン戦の審判を見たとき前にいやな思い出がある審判だと思ったんですがその試合ご存知の方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smatsuz
  • ベストアンサー率30% (191/630)
回答No.1

アジアカップの準決勝バーレーン戦で遠藤にレッドカードを出した主審です。 Shamsul Maldin (SIN)

noname#10450
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 審判がやりたい!!

    野球チームでマネージャーをしてます。 主な仕事はスコアを書くこと。 それで、必然的に審判に注目することになるのですが、見ているうちにlemonnも審判ができたらなぁ・・と思うようになりました。 ただ自分のチームの試合の時にできたらいいな、と思っているのですが、lemonnは選手ではないし、見様見真似では無理だな、と思い、審判の講習会などを探しています。 前に地域の情報誌に「草野球の審判講習会を開催する」というお知らせが出てたのですが、都合が悪くていけませんでした。 ネットでそういったものがないか調べているのですが、見つかりません。 もしご存知の方がいましたら、おしえてください。 千葉、東京でお願いします。

  • やっぱり審判によって有利不利がある?

    審判は中立な立場だし、審判が所属する地域と戦っている国で判定に影響はないと 思ったのですが、ちょっと調べてみたら… (違う地域の国が対戦し、片方の国と同じ地域の審判がやった試合)    試  合        審判    勝ちチーム チュニジア-サウジ     アジア   引き分け スウェーデン-パラグアイ  ヨーロッパ スウェーデン ポルトガル-イラン     ヨーロッパ ポルトガル クロアチア-日本      ヨーロッパ 引き分け サウジ-ウクライナ     ヨーロッパ ウクライナ エクアドル-ドイツ     ヨーロッパ ドイツ イラン-アンゴラ      アジア   引き分け オランダ-アルゼンチン   ヨーロッパ 引き分け クロアチア-オーストラリア ヨーロッパ 引き分け イングランド-エクアドル  ヨーロッパ イングランド イタリア-オーストラリア  ヨーロッパ イタリア アルゼンチン-ドイツ    ヨーロッパ ドイツ ブラジル-フランス     ヨーロッパ フランス と、審判の所属する地域とその地域の国の戦績は8勝0敗5分と ものの見事な結果がでました。 元から実力差がある試合もありますが… ここまできっちり結果が出てると、やっぱり審判によって有利不利な国が (開催国以外でも)あるっぽいなって思っちゃいます。 皆さんはどう思われますか?

  • 審判について。

    こんばんは、私は小学校のみにバスケット部でコーチをしています。 実は、私は(女です)まったくバスケの経験がなくて、そんなに運動も普通なみの小学校教員です。 ミニバスは課外クラブで、男子のコーチです。 バスケは興味が全然なかったのですが、子どもたちの生き生きした姿を見る度にすごくひかれ、今では随分はまっています。 去年はバスケ経験の豊かな男の先生が監督をして下さっていたので、おんぶにだっこ状態でしたが、今年はその先生が転勤してしまい、私が中心になって指導をすることになりました。 指導は色々と去年の先生に聞いたり、子どもたち(・・・の方が詳しいこともあるので)に聞いたり、本を読んだりして何とかやっていますが、問題は審判です。 帯同審判制で、審判をしないと試合にも出られないのです。 そこで、審判講習会にでて、教えていただき、試合ではなんとかあっぷあっぷしながらやっています。 周りの指導者の方はほとんどバスケット経験者の男の方で、(しかも素人目にめちゃくちゃ上手い人が多い!!)試合のたびに落ち込んでしまいます。 子どもたちにも申し訳ないなと思ったりします。 そこで、うかがいたいのですが、審判って、バスケット経験が元々ない人間でも、上手くできるようになれるでしょうか・・・。 今のように基礎もなく、苦し紛れに試合で笛を吹いているだけでいいのかなと悩んでしまいます。 なんとか、頑張っている子どもたちのためにも上手になりたい。 去年、全国大会まで行ったこの子たちが、何の文句も言わず素人の私の指導についてきてくれている姿を見ると、何とか試合もいっぱい組んであげたいのですが、審判のことがネックになって頼みきれないときもあります。 審判をなさっている方、どうやっていけば、元々素人でも審判ができるようになりますか? ぜひ、教えて下さいよろしくお願いします。

  • 甲子園の審判

    こんにちは。いつもお世話になります。 今日質問させていただくのは、現在、夏の高校野球が開催されていますよね。そこで、毎年思っていることがあります。 プロ野球も、審判の判定がくつがえることはありませんが、プロ野球っていうのは1年に何試合もあります。しかし高校球児は一生に一度の甲子園を、しかも1試合に全てをかけて戦っています。 先ほど終了した日本文理と立正大しょう南の試合では、首を傾げたくなる判定が続いたように思います。 ストライクと思われるものをボール判定にされるのは多いですが(またはその逆も)、8回裏の2塁への盗塁も、アウトでしょ!!って思いました。 プロとは違って、選手や監督は抗議もできません。微妙な場面でなぜ、ビデオ判定などを取り入れないのでしょうか?また、プロ野球の審判をやっている方たちなどの協力は得られないのでしょうか?きちんとジャッジをしなければ、選手の士気は下がり苦労して勝ち抜いてきた甲子園の思い出も、嫌な思い出になってしまいそうです。 立正大のピッチャーの選手が、試合終了前にこらえきれずに涙している姿をみて、いたたまれなくなって質問させていただきます。 どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • イランイランはこんな香りなの?

    イランイランの香りの説明を見ると、 甘くむせ返るようなエキゾチックなお花の香り バナナのような などとあり、とてもいい香りを想像していたのですが。。。 先日ボディショップのイランイランのボディクリームやバスエッセンスを頂き、早速使ってみたのですが、 どう考えても ヒノキ のような匂いなのです。 とてもお花を連想できません。 イランイランはヒノキのような香り しますか? アットコスメを見ても(ボディショップのイランイラン)みなさん甘いお花の香りで癒されますなど評価していらっしゃるのと、しばらく使わなかったら変質していたなどというご意見もあって、わたしのイランイランは変質してるの?という気もしてきました。 いくら嗅いでもヒノキです。感じ方の違いなのでしょうか。 イランイランの香りをご存知の方教えて下さい。

  • バレーボールの副審判

    緊急ですっ!高校1年女子です。 今度高校のバレーボールの副審判をやることになりました。中学時代にやったことがなくてやり方がなんとなくしかわかりません。 私が知りたいのはバレーボールのラリー中じゃなくラリー以外の細かいところです。 メンバーチェンジの仕方、試合が始まる前のプロートコールやそれ以外の試合前の副審判のやりかたセット間の副審判の仕事などが分かりません。 誰か教えてください、お願い致します。

  • 審判になってみたい!

    自分は17歳の高校生なのですが サッカーが好きで審判をする事に興味を持ち始めました。 色々調べてみると4級資格は受けれるらしいのです。 受けてみようと思うのですがちょっと質問があります。 4級資格を取ってからの話なのですが 審判させてくれる所はどこでしょうか? 小学生サッカー試合などや、大会の主催者などに、 頼んだりすればやらせてもらえるのでしょうか? 全く知らないので分かる方がいれば教えてください!

  • 大学野球の審判員はどのような方が務めているのですか?

    大学野球の審判員はどのような方が務めているのですか? 平日の試合も多いし、サラリーマンの副業では難しいですよね。 かといって審判の収入だけで生活できるとは思えませんが。 知っているのは東京六大学リーグの場合、その試合の出場校のOB以外の4人で審判を務める、ということぐらいですが。 (早慶戦なら早慶のOB以外の明治、立教、東大、法政のOBが審判員になる。他の試合も同様。)  まあ、出身校の試合を裁くのは難しいですからね。きわどいジャッジなら攻守いずれかから文句が来るだろうし。 ご存知の方、回答をお願いします。

  • 韓国はイランに負けて出場決定

    サッカー予選、韓国はイランに負けて出場を決めました。 試合前、イランを挑発していたようですが… 何故、韓国は日本だけでなく他国に対してもあのような態度をとるんでしょうか? 不思議でなりません

  • イランイランのシュシュ

    イランイランのシュシュが欲しい者です。 通販で見ると全部売り切れ。 この状態じゃ店舗に行っても売り切れかな、なんて思ってしまいます。 (なかなか店舗まで足を運べないというのもあり…) どなたか入手方法をご存知の方いらっしゃいませんか? やはり、定期的に店舗に出向いて入荷を待つしかありませんかね?

電子ピアノ側面化粧シート剝れ
このQ&Aのポイント
  • 鍵盤側面の化粧シート(黒)が剥れしまった。
  • 自分で補修したいので、適した接着剤の種類を知りたい。
  • 「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう