• ベストアンサー

経営層と担当部門の比率

決定権をもつ経営層と担当部門の一般的な比率をしめしたマーケティングデータを探しています。 企業の規模によって一概にいえないのは分かっていますが,もしご存知あればご紹介頂きたく。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

スタッフ部門(or コーポレート部門) vs その他の部門 というイメージでしょうか? とすれば、 凡そ1:9というようなことは言われていると思います。 いくつかの上場企業の有価証券報告書で、セグメント別の従業員数をご覧になると、「その他」セグメント vs 各事業セグメント合計 は、大体1:9になっていることが窺い知れます。 明確なアンケートデータとしてご参考になるかもしれないものは、ちょっと古い&経理・財務組織限定ですが、 「わが国の経理・財務組織」第5章 (櫻井通晴編、税務経理協会、1997) が挙げられます。 以上少しでもご参考になれば幸いです。

select_nao
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 大変参考になりました。ご紹介いただいた本についてもぜひ読んでみたいとおもいます。

関連するQ&A

  • 複合費の補助部門費化

    通信教育の問題です。 「複合費(例えば修繕費)は主として小規模経営において部門別原価計算の代用として利用され、企業規模が大きくなると複合費として把握されている費用は補助部門費(例えば修繕部門費)として扱われることになる。そこで、このような取り扱い(補助部門費化)が必要とされる根拠を2つ述べなさい。」 テキスト等を調べましたがよくわかりません。 何卒ご教示のほどよろしくお願い致します。

  • アパート経営者、マンション経営者の方々へ

    こんにちは 未使用の土地を所有しているので借家経営を行おうかと思っております。 まだ、検討中なので、これからの見通しもまだ立っていないのですが (^^;)いろいろと本を読んだり 周辺のアパートなどを見てまわったりしています。 アパート経営、マンション経営をなさっている方々は ?戸数 ?需要層の検討 ?構造 ?建物の階数 などをどのように検討されましたか? 空き家がでないような戸数とターゲットとする需要層、 駐車場の確保、構造(建築資金に関わってきますよね)との 関係で規模が決定されるのでしょうか。 どのような規模にしようか悩んでしまいます。 みなさまは、どのようなお考えで 現在の借家経営規模にされたのでしょうか? 是非、参考までに聞かせていただきたいです。 お願いします。

  • アパート経営、マンション経営をされている方々へ

    こんにちは。 未使用の土地を所有しているので借家経営を行おうかと思っております。 (自分でも管理出来るほどの規模で ) まだ、検討中なので、これからの見通しもまだ立っていないのですが (^^;)いろいろと本を読んだり 周辺のアパートなどを見てまわったりしています。 アパート経営、マンション経営をなさっている方々は 1.戸数 2.ターゲットとする需要層(学生、若い世帯etc) 3.構造 4.建物の階数 などをどのように検討されましたか? 空き家がでないような戸数とターゲットとする需要層、 戸数分の駐車場の確保(今時車は必需品)、 構造(建築資金に関わってきますよね) との関係で、規模が決定されるのでしょうか。 どのような規模にしようか悩んでしまいます。 みなさまは、どのようなお考えで 現在の借家経営規模にされたのでしょうか? 是非、参考までに聞かせていただきたいです。 お願いします。

  • 会社の部門が独立して一企業になること。

    先日知りあいの会社の部が独立した企業になりました。 詳しいことは書けませんが、例えばそれまでは企業の法務部であったのに 独立して一企業となり子会社になると。。 今までは部門として存在していたがこれからはアウトソースという 事になるそうです。 これは何なんですか?私の予想では2つ考えられて 1.その部門長が金欲しさに独立して自分が代表となり金を儲けたいという陰謀。 2.企業がその部門コストが人数に対して莫大であるため切り離したいという企業戦略上の決定。 実際のところ、こんなことはビジネス現場ではあまり多くないと思うのですが ある部門が独立して一企業になるという背景は一般的にどういう理由からなのでしょうか。 お知りでしたら教えて下さい。

  • 自己資本比率は気にするべきですか?

    現在就職活動中の学生です。 株のことが全くわからないので愚問かもしれませんがここで質問させていただきます。 自己資本比率が高いほど経営が安全であるということを知りました。 私の就職の第一希望の中に商社があるのですが、財閥系と言われる企業でも20%以下だそうです。 20%以下の企業というのは企業としての体力に欠けるのでしょうか? それとも業種によって異なり、一概に20%以下といっても問題があるとはいえないのでしょうか? くだらない質問ですが回答よろしくお願いします。

  • 自己資本比率と流動比率の算出方を知りたいのですが。

    ある一般企業の自己資本と流動比率を算出したいのですが、必要なデータは何でしょうか?また、そのデータを用いて算出するのに計算式はありますか?わかる方、ご回答お願いいたします。

  • 損益分岐点比率

    損益分岐点比率などの経営指標を業種ごとに提供しているサイトはないものでしょうか? 中小企業庁のサイトには年度ごとの経営指標がありましたが、損益分岐点比率などは見当たりませんでした。 どなたかご存知の方がいらっしましたら教えてください。

  • 中期経営計画の作成方法について

    中堅企業に勤務するものです。 最近、営業部門から経営企画室に異動になり、中期経営計画の作成を任されることになりました。財務数値などを読むことはできますが、全体・各部門の中期計画を作成するのにどうしたらよいか迷っています。 作成するにあたり、どのように進めて行けばよいでしょうか? ■会社規模:年商70億円(関連会社含む) ■従業員:100人(関連会社含む) ■部門数:10部門

  • 営業部門の部門損益について

    営業部門の部門損益管理について興味があります。 『京セラ』さんや『村田製作所』さんの様な営業部門の部門損益管理ってメジャーに行われているのでしょうか? 上記の会社以外でも実施している企業や紹介している書籍等の情報がございましたら知りたく思ってます。また“うちの会社もそうしてるぞ!”といった情報も知りたいです。 京セラの稲盛さんの著書『アメーバ経営』や村田製作所の経営管理システムの『マトリクス経営』(本の題名は確か『利益が見えると会社がわかる』だったと思います)の双方で紹介されている事です。 製造メーカーの営業部門の部門損益を 『粗利-営業部門の費用』ではなく 『(売上高に応じた)販売手数料収入-営業部門の費用』で 部門損益を管理する。と云う紹介があります。 理由は“粗利”をあげる為、営業は社内の製造からの仕切り価格を下げる事に注力しがちになり、本来の売上高拡大への対応が遅れたり、 製造部門では市場価格がどんなに下がっても(半年や四半期と言ったある期間は)仕切り価格で営業が買ってくれるのでコストダウン努力が遅れたりする。 販売/製造双方で市場価格や売上高増減をタイムリーに感じる事によって、コストダウンや経費圧縮への対応するきっかけ素早くなる。 (みたいな内容です。私の理解は上述したレベルです) 私の勤める会社は“仕切り価格”制で工場⇒営業へ渡し、粗利を乗せてお客様へ販売してる形態であります。上記の事(営業/工場間の仕切り価格のにらみ合いや、市場価格下落が伝わるのが鈍感な事)が結構あります。 つきましては、冒頭に記載した様な ・○○社も確か採用しているぞ!とか ・こういう書籍があるぞ!とか ・我社も採用しててこういうメリットデメリットがあるぞ!とか そんな情報を知りたく思ってます。 よろしくお願いします。

  • 比率分析の標準値を知りたい・・・。

    よろしくお願いします。 ROEやROAなどの収益性分析、 流動比率などの安全性分析 そのほか IRRやWACCなどの数字を出して 経営の分析をする際に 指標となるものが欲しいのですがそういうものは あるのでしょうか? 流動比率なら120%超が望ましいなど 目安があるものもありますが WACCはどれくらいが望ましいか、など。。。 業界によって違うのでなんともいえないと思うのですが TKCの経営指標は中小企業向けなので 大企業向けの判断指標があれば欲しいのですが ご存じないでしょうか? ”経常利益率5%う以上ならすごい”とか 財務初心者です。 教えていただければと思います。

専門家に質問してみよう