• ベストアンサー

「塩」の旧字体

たぶん、「塩」の旧字体だと思うのですが、 「鹽」の「臣」の部分が「土」で、その右側が「鹵」のみの文字、ワードでどうやれば出るでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dyna43
  • ベストアンサー率24% (118/478)
回答No.6

再回答です。 http://plaza.rakuten.co.jp/kobashonen/19003 見て確信しました。 中国語です。 中国語のIMEでyunと打って変換してください。どこかにあるはずです。中国語のIMEはXPならすぐに利用できるはずですが...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • dyna43
  • ベストアンサー率24% (118/478)
回答No.7

訂正; yanと打ってください。

koba-shonen
質問者

お礼

なるほど、中国語ですか。 ありがとうございました。 98で出せるかどうかやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yetinmeyi
  • ベストアンサー率21% (761/3595)
回答No.5

再回答です。 ここにありますか? 探しきれません。

参考URL:
http://hp.vector.co.jp/authors/VA006522/soft/sjiskanji/s-jis.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dyna43
  • ベストアンサー率24% (118/478)
回答No.4

鹽が塩の旧字体で、おっしゃているような文字は、漢字源では見当たりません。 漢語林でも同様です。 ただし、中国語で、「鹽の臣の部分が土、隣がトで、下が皿」の字が、「鹽」の簡体字(=省略した字)で用いられています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yetinmeyi
  • ベストアンサー率21% (761/3595)
回答No.3

「鹽」(「塩」の旧字体です)

参考URL:
http://www.town.kurodasho.hyogo.jp/contents/links/html_f/kusugaoka/kusugakoa_syo/tayori/takao/367.htm
koba-shonen
質問者

補足

早速のご回答誠にありがとうございます。 出したいのは「鹽」ではなくて、「鹽」と似てるけど少し違う、↓の真ん中の文字です。 http://plaza.rakuten.co.jp/kobashonen/19003

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

IMEツールバーの手書きで確認してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「鹽」ですか? 当たっているならこれをコピーして下さい。 区点 8337 JIS 7345 シフトJIS EA64 と,辞書にはありましたけど,コピーする方が楽だと思います。頻繁に使うなら辞書登録すればいいですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これは旧字体?

    パソコンで表示されない字を出したくて旧字体に出来るソフトを 使ったのですが、表示されません。 私が探している漢字は、 「示」へんに「斤」をくっつけた文字です。 祈りの旧字体だと思っていたのですが、 どうしても表示されません。 この漢字を表示させるにはどうしたらよいでしょうか…。 どうぞ宜しくお願い致します!

  • 名づけ。旧字体と新字体を合わせて使うと変ですか?

    こんにちは。 出産を控え、夫婦で子供の名づけを考えています。 「○すけ」「○たろう」 の「すけ」「たろう」の部分はずっと前から決めていた決めていたものがあるのですが、 上の「○」のところは私が決めていたものを夫が嫌がっていました。 そこで夫が出してきた候補からふたりで検討した結果 ある漢字が最有力候補となったのですが その漢字を使う場合、旧字体のほうがしっくりくるような気がしました。 ただ、下の「すけ」「たろう」に当たる部分はもともと新字体を使うことしか考えていませんでした。 (その漢字に旧字体があることを知りませんでした) 夫が調べて、下の部分も旧字体で表せることがわかりましたが、 めったに見かけない字で、 普通にパソコンで変換しても出てきません(JIS第二水準で、人名漢字としては認められています)。 ちなみに上につけようとしているほうの旧字体漢字は、 漢字変換でも出てくるし、 人名として使われている方をたまに見かけます。 私自身、読みはありふれた名前ですが、 漢字がJIS第二水準で(旧字体ではありませんが) 長年、細かいところをよく間違えられてきました。 お尋ねします。 名前で旧字体の漢字と新字体の漢字を合わせて使うのは変ですか? たとえば 「廣國」「広国」→「廣国」 「眞將」「真将」→「眞将」 など…。 多くの方からのご意見・アドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 新字体、旧字体のことなど…

    光の三原色は?と問われたら、小学生でも「赤」「緑」「青」と答えると思います。 書きなさいと言われたら、小学1年を終えた生徒なら「赤」「みどり」「青」と書くでしょう。 この「青」は新字体であって、旧字体では下部が「月」でなく「円」になっていた、というのが私の理解です。学校では新字体で教えるはずだとも。 添付図は「青」を旁とする漢字の一つを示しています(フォントは MS明朝)。上の理屈から、(1)が新字体、(2)が旧字体と解釈しています。 WinXP 配下のメモ帳では (1) のように表示されるのは当然のことながら、同じ文字コードなのに、Win7 配下のメモ帳では (2) のようにしか表示されないことを最近知って、実は驚いています。 新しいパソコンの方が旧字体で表示するなんて、何かの間違いでは!? この辺の事情をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ解説をお願いします。

  • 旧字体などについての疑問

    ニュースや新聞などには、人名は旧字体では表されません。 正直、旧字体ってどんな扱いなんですか? 1.そのそも何で今の時代に旧字体がまだ使われたりするんですか? 2.人の名字で「大澤」でも「大沢」でも失礼ではないですよね? 3.旧字体を使う事の利点というのはあるものですか? 4.入試などではどうして俗字を用いなければいけないんですか? 5.旧字体が正しい文字だとすると、先ほど出てきた「大沢」なんて名字も本当は一人もいないんですか?

  • 旧字体?崩し字?に詳しい人がいたら教えて下さい!

    昔の人の名前で「と」の旧字体(「登」の崩し字?)を使ってる人がいると思うのですが、ワード上ではどのようにすれば表記できるのでしょうか?文字コードなどもあれば教えて下さい!!

  • 名づけに旧字体を使うこと

    先日、女の子を出産しました。 名づけにあたって、「真」という字使う予定でしたが、 旧字体の「眞」を使ったらどうかな、と思い始めました。 子供さんの名づけにあえて旧字体を選ばれた方、ご自身の名前に 旧字体の字を持つ方、また名づけに詳しい方、皆様のご意見を ぜひお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • ワードで旧字体を出すには?

    ワード文書で、旧字体を多種大量に使いたいのですが、漢字変換で出てこない場合が多く、一文字ずつマウスを使って手書きで書き、そこから字を特定して出さねばならず、非常に面倒です。 別にソフトを買ったりせず、金の極力かからないやり方で何か効率のよい方法は無いでしょうか?

  • 敢えて旧字体を使う状況

    敢えて旧字体を使う状況 製鉄所や鉄道会社(JRが多いが)の多くでは、「金を失う」と書く「鉄」の字を嫌い、社名ロゴや看板にわざと旧字体の「鐵」を使うことがよくある。 また、歌舞伎などの古典芸能では「千秋楽」のことを、「秋」の字には「火」が含まれ火事に繋がるとのおそれから、幟などではわざと旧字体の「穐」を用い「千穐楽」と書く習慣があるそうだ。 こうした縁起担ぎ・厄除け、乃至「字画が良い」のような他の理由から、他のところでは新字体を使いながらも一部分で旧字体を使うようなことは、他にもあるのだろうか。 (つまり、ただ単に『全体を旧字体で通しているから』というだけの場合は除く。) 御存知の方、是非ともお教え頂きたい。

  • 「一」の旧字体

    「一」の旧字体は「一」である。◯か×か。

  • 姓名判断 旧字体と新字体について

    姓名判断をする場合、漢字の旧字体と新字体があります。 どちらかを選ぶかによって、全く違った結果になることがあります。 旧字体は、わかりやすい字もあれば、図書館に行って調べないとわからない字もあります。 わかりにくい旧字体の方が、新字体よりよい結果が出ている時は、わかりにくい旧字体を使ったほうがよいでしょうか。ただ、他の人が読めなかったり、書けなかったりする場合もあります。

このQ&Aのポイント
  • TS8530でスマホアプリから両面印刷する方法を探しています。
  • iPhoneのアプリprintかeasy photo print editorを使用し、パソコンに接続せずに画像2枚をA4用紙に両面印刷したいです。
  • プリンタードライバの設定画面を開く方法がわかりません。キヤノン製品に詳しい方、教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう