• ベストアンサー

ワッペンを手作りしたいのですが

cuba2004の回答

  • cuba2004
  • ベストアンサー率33% (40/120)
回答No.2

不織布の芯も洗濯できますが台のフエルト同様、ねじって絞ると痛みますよね。 ボタンホールステッチが基本ですのでOKです。 或いは、接着芯を利用してキャラクターにのりしろ分を 付けて切り抜き、折り込んでフエルトに貼り付けます。 その上からキャラの輪郭に沿ってランニングステッチで 台に縫い付けます。手縫いでも味が出ますし、 勿論ミシンステッチで丈夫にしてもOK. でも、キャラが複雑な輪郭ですと難しいかも。 接着フエルトですか、便利なものができているんですね。 昔人間なので教えていただいて、ありがたく思います。

関連するQ&A

  • 接着芯について 両面に布を付けないとダメ?

    接着芯は布に固さを出すために貼るのですよね? 今、ラックカバーを作っていて、板(シェルフ)の部分にも布で土台を作ろうとしてるのですが、 1枚の布の切れ端を二つ折りしてミシンで縫いました。 この布がまっすぐ張りのあるように、接着芯を貼ろうかと思うのですが そもそも接着芯は 布 接着芯 布 というように、両面で接着芯を閉じないとダメですか?

  • バッグのポケット部にワッペンを付けたい

    ショルダーバッグ(ヴィトンのようなわりと硬めのビニール素材)の表面にポケット部があります。同じ素材の生地が段差で二枚重ねになってる感じです。 そこに布の厚手ワッペンを付けたいのですが、ボンドなどの接着剤を使わずにうまく取り付けられる方法はありませんでしょうか?できれば糸での縫い付けが希望です。 ポケット部はそのまま使用したいので、ミシンで生地二枚あわせたまま縫い付けたくはありません。それと、バッグの生地がかなり硬めなので手縫いでは無理そうです。 よい方法をご存知のかたいらっしゃいましたら、どうか教えてください。 何とぞよろしくお願いします。

  • 手作り手帳カバー、裏地について

    手帳カバーを製作しようと思っています。 生地はすでに決まっていますが裏地について悩んでいます。 ここで聞きたい裏地というのは接着芯のことについてなのですが、使う予定の生地が結構薄いので接着芯を使おうか悩んでいるところです。 どれくらいの厚さの接着芯を使えばいい感じになるのかわからないのでオススメがあれば聞いてみたいとおもい質問させていただきました。 生地は厚さ0,4mのコットン100%生地です。 できあがりは生地二枚重ねにする予定なので、生地2枚ともに接着芯をつけるとすれば「生地+接着芯」×2倍の厚さになる予定です。 二枚重ねというのは画像をのせていますが、黄色い部分(手帳を入れるとみえなくなりますが)も布を使うという感じです。 手縫いの予定なのでそんなに硬くならなければ、これくらいの厚さがいいというのもあまりないのですが今のままだとペラペラな気がするのでとにかく補強したいといった感じです。 接着芯自体使うのが初めてなのでどれがいいかもわからず、手芸用品店もちかくになくてこまっていますのでアドバイスいただけるとうれしいです。

  • 裁縫の接着芯について

    裁縫超初心者です。 最近ミシンを購入したので何か作品を作ろうと思うんですが 本などほとんどといっていいほど「接着芯」が出てきます。 接着芯自体はどういうものか、織ってあるもの、織ってないものなど 理解はしました。生地が厚いキルトなどには不要なことも…。 先日接着芯を見つけました。クラフト用とありました。 これは裁縫に使えるのでしょうか? また、接着芯なしでおもて布と同じ生地を裏布として貼りつけて 接着芯代わりにすることはできますか? ちなみに生地はよくある、キャラ布です。

  • ミシン刺しゅう♪接着芯は刺しゅうの後に貼るの?

    経験のある方、ぜひ教えて下さい!! ハンドメイドで薄手の生地を使用する場合、いつも接着芯を貼っていますが、ミシン刺しゅうをする場合はどうしたらいいのでしょうか? いつもどおり、先に接着芯を貼り、その上に刺しゅう用の接着芯を貼ってから刺しゅうするのでしょうか? それとも、刺しゅう用の接着芯を貼って刺しゅうし、剥がした後に、布用の接着芯を貼るのでしょうか? ミシン刺繍用の接着芯も持っていますし、使用理由も理解しています♪ 一見、どちらでも良さそうですが、キレイに仕上がるにはどちらの方がいいのでしょうか? また、刺しゅう用の接着芯は一枚をしっかりちゃんと貼り付けるように言われていますが、もったいなくないですか?

  • パッチワークのときの接着芯について

    趣味でバッグやポーチを作っています。 本格的なパッチワークではなく、ミシンで布をつなぎ合わせている感じの小物を作る場合の接着芯について悩んでいます。 今まではパーツごとに縫い代まで接着芯を貼り、ミシンで縫いつないでいました。 縫い代は片倒しにしてステッチで押さえます。 でも薄い接着芯の場合はそれでもいいとしても、今度はかなり厚いものを使う予定なので、どうしたほうが良いのか、アドバイスをいただけたら…と思います。 (1)厚い接着芯を使う場合、縫い代まで貼るか? (2)縫い代は片倒しか? 他にもお気づきの点があれば教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 分厚いところの縫い目がZにゆがみます。

    綿を巾着にするとかならゆがみませんが、バッグの接着芯を付けた布を二枚重ねて縫うとか、ドミット芯を付けた布とキルティングを重ねて縫うとかすると、縫い目が激しくゆがみます。アルファベットのZにゆがんだり波打ったりひどいです。 これを改善するにはどうしたらよいか分かりません。教えてください。 うまくなりたいです。 ミシンはジューキのドレスメイクを使っています。

  • ペラペラの市販のバッグを補強したい

    ペラペラのボストンバッグを、しっかりとしたバッグに補強したいです。 全体的に薄く、安定感もないので、裏に何か補強できる布みたいなものはないかと、ネットで色々検索してみて、 ・スライサーのり付き ・F芯 というのがあったのですが、これはバッグの裏にそのまま貼れるのですか? 貼れるとしたら、ナイロン製のバッグに最適なものは何ですか? それか、底板と底鋲をつけて、底だけでもしっかりさせたら良いかな??とも思いました。 バッグなんて、あまり作らないし、作るとしても厚みのある布を選ぶので、既製品のバッグをどうやって補強していいか、全くわかりません。 どなたか、良い方法・商品などがあったら、是非至急教えてください。 お願いします。

  • 接着芯について

    洋裁をしていていつも困っています。接着芯がうまく貼れません、と言うかミシンがけをしていると剥がれてきます。小物を作っている時は表にしたり裏にしたりしながらミシンがけをしますが、途中で接着芯が剥がれかかり、布地がボアンとしてきます。最後にアイロンがけをしても、剥がれた箇所がきれいではありません。布地と芯の相性などあるのでしょうか?また、バッグを作る時など裏地を付ける場合は、表地に接着芯を貼るので間違いありませんよね?しっかりしたバッグを作りたいのですが、良いアドバイスをお願いします。

  • マグネットボタンの爪の折り方

    カバンにマグネットボタン(マグネットホック)をつけようと思います。付け方の調べてみたら、布に切り込みを入れてから爪を外側に折るという説明と内側に折るという説明がありました。外側に折るという説明が多かったのですが、外側に折ると強度が弱くなると書かれているものもあります。実際に手作りカバンを作っていらっしゃる方はどちらに折ってますか?(補強のために接着芯を貼ることは知っています)