• ベストアンサー

商法192条の2IIについて

商法192条の2IIにある以下の文言の意味がよくわかりません。 其ノ財産ノ現物出資者及譲渡人ニ非ザル発起人及取締役 これはどう解釈すればいいのでしょうか。 「その財産の現物出資者でも譲渡人でもない、発起人と取締役」 ということだと思うのですが、現物出資者=その財産の譲渡人ではないのですか?

  • kmiho
  • お礼率61% (61/100)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikuudon
  • ベストアンサー率62% (256/409)
回答No.3

現物出資に関して、検査役の検査を受けた場合には、その価値が定款で定められた金額に著しく 不足する場合であっても、 現物出資をしていない発起人 ‥ セーフ 設立当時の取締役      ‥ セーフ 現物出資をした発起人    ‥ 填補義務を負う ということです。 つまり、検査役検査という公的なプロセスを経ているのに、現物出資をしていない発起人や、 設立当時の取締役に責任を負わせるのは負担が大き過ぎる、というのが法の趣旨です。 なお、先の方のご回答で、「譲渡人たる」発起人と取締役は検査役の調査を受けても義務を負う というのがありましたが、現物出資=譲渡人は、発起人にしかできませんので、取締役~という部分 は仮定として成立しないと思います。

kmiho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 非常にわかりやすい回答で、やっと理解することができました。

その他の回答 (2)

  • loranx
  • ベストアンサー率51% (32/62)
回答No.2

こういう事です。 現物出資について検査役の調査を受けた時は、 その財産の現物出資者は不足額について義務を負わない。 財産引き受けについて検査役の調査を受けた時は、 その財産の譲渡人ではない発起人と取締役は、不足額 について義務を負わない。 逆に「譲渡人たる」発起人と取締役は検査役の調査を 受けても義務を負うという事でしょう。

kmiho
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

  • AE100kai
  • ベストアンサー率26% (54/201)
回答No.1

その財産の現物出資者でも譲渡人でもない発起人と取締役ではなく。 多分… その財産の現物出資者及び譲渡人ではない発起人及び取締役だと思うのですが…

kmiho
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 会社法52条2項について

    同項(会社法52条2項)に「次に掲げる場合には、発起人(第二十八条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人を除く。第二号において同じ。)及び設立時取締役は、現物出資財産等について同項の義務を負わない。」とあるのですが、これにある「第二号において同じ。」というのは何を意味しているのでしょうか。 もし「2号の場合にも適用する。」の意味であれば、「次に掲げる場合」とあり、これ(次に掲げる場合)は、「1号」「2号」の場合を指すので、同文言(「第二号において同じ。」)は、不要であるように思えるのですが。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第五十二条  株式会社の成立の時における現物出資財産等の価額が当該現物出資財産等について定款に記載され、又は記録された価額(定款の変更があった場合にあっては、変更後の価額)に著しく不足するときは、発起人及び設立時取締役は、当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務を負う。 2  前項の規定にかかわらず、次に掲げる場合には、発起人(第二十八条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人を除く。第二号において同じ。)及び設立時取締役は、現物出資財産等について同項の義務を負わない。 一  第二十八条第一号又は第二号に掲げる事項について第三十三条第二項の検査役の調査を経た場合 二  当該発起人又は設立時取締役がその職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明した場合 3  第一項に規定する場合には、第三十三条第十項第三号に規定する証明をした者(以下この項において「証明者」という。)は、第一項の義務を負う者と連帯して、同項の不足額を支払う義務を負う。ただし、当該証明者が当該証明をするについて注意を怠らなかったことを証明した場合は、この限りでない。

  • 現物出資等での財産価格填補責任について

    初学者レベルの者です。 下記つき、よろしくお願いいたします。 (出資された財産等の価額が不足する場合の責任) 第五十二条  株式会社の成立の時における現物出資財産等の価額が当該現物出資財産等について定款に記載され、又は記録された価額(定款の変更があった場合にあっては、変更後の価額)に著しく不足するときは、発起人及び設立時取締役は、当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務を負う。 2  前項の規定にかかわらず、次に掲げる場合には、発起人(第二十八条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人を除く。第二号において同じ。)及び設立時取締役は、現物出資財産等について同項の義務を負わない。 一  第二十八条第一号又は第二号に掲げる事項について第三十三条第二項の検査役の調査を経た場合 二  当該発起人又は設立時取締役がその職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明した場合 3  第一項に規定する場合には、第三十三条第十項第三号に規定する証明をした者(以下この項において「証明者」という。)は、第一項の義務を負う者と連帯して、同項の不足額を支払う義務を負う。ただし、当該証明者が当該証明をするについて注意を怠らなかったことを証明した場合は、この限りでない。 (発起人の責任等) 第百三条  第五十七条第一項の募集をした場合における第五十二条第二項の規定の適用については、同項中「次に」とあるのは、「第一号に」とする。 2  第五十七条第一項の募集をした場合において、当該募集の広告その他当該募集に関する書面又は電磁的記録に自己の氏名又は名称及び株式会社の設立を賛助する旨を記載し、又は記録することを承諾した者(発起人を除く。)は、発起人とみなして、前節及び前項の規定を適用する。 記 (1)「会社法52条2項」については、つぎの解釈でよいでしょうか。 株式会社の成立の時における現物出資財産等の価額が、定款に記載され、又は記録された価額(定款の変更があった場合にあっては、変更後の価額)に著しく不足するときは、発起人及び設立時取締役は、当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務を負うが、 ↓ ※1号: 現物出資と財産引受の財産について、裁判所によって選任された検査役が調査をしていれば、当該義務(当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務)を負わなくてもよい。 ただし、 発起人のなかでも、現物出資・財産引受の譲渡をした当事者本人に限っては、原則通り、その義務(当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務)を負わなければならない。 ※2号: 「注意を怠らずに自分たちの職務を行っていたのにもかかわらず、そのようになってしまった(株式会社の成立の時における現物出資財産等の価額が当該現物出資財産等について定款に記載され、又は記録された価額(定款の変更があった場合にあっては、変更後の価額)に著しく不足してしまった)」ことを証明した者は、当該義務(当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務)を負わなくてもよい。 ただし、 そのような証明をした発起人のなかでも、現物出資・財産引受の譲渡をした当事者本人に限っては、その義務(当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務)を負わなければならない。 (2)「会社法52条2項」にある「前項の規定にかかわらず、次に掲げる場合には、発起人(第二十八条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人を除く。第二号において同じ。)及び設立時取締役は、現物出資財産等について同項の義務を負わない。」の「(第二十八条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人を除く。第二号において同じ。)」にある「第二号において同じ。」というのは、つぎのことを示しているのでしょうか。 「2号:当該発起人又は設立時取締役がその職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明した場合」においての「当該発起人」については、「第二十八条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人」を除く。 (3)現物出資等における発起人及び設立時取締役の財産価格填補責任が、「発起設立の場合:その職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明した場合には免責されるので、過失責任(会社法52条2項2号)」「募集設立の場合:無過失責任(会社法103条1項)」となって理由については、つぎの解釈でよいでしょうか。 ※無過失責任は、簡単いえば加害者側への責任の加重であり、被害者側への救済につながり、加害者側が大きな力を持っていて、そもそも加害者側と被害者側が公平な立場でない場合などに適用がある。 ※設立前の会社における発起人の権限は極めて強く、発起設立、つまり自分達の金だけを使うならば、後は同じ立場の発起人同士の問題であり、一般原則どおりの過失責任主義でよいが、募集設立というのは、第三者の金を使っていて、その金を発起人がかなり自由に使うので、無過失責任としている。 ※特に現物出資等(現物出資等ができるのは発起人のみ)の場合、「出資された目的物を過大評価することによって、現物出資者に不当に多くの株式を与える危険性。」があるものを、発起人が自分で出資したものを自分で評価するという、他にはあまり例のみない強大な権限があるので、通常よりも責任を重くする意味で無過失責任主義がとられている。 (4)つぎの解釈でよいでしょうか。 現物出資等を行える者は、「(ア)発起設立の場合:発起人」「(イ)募集設立の場合:発起人」「(ウ)募集株式を発行する場合:発起人を含め、引受人となる者」であるが、「(3)」については、「発起設立」と「募集設立」の場合であり、当件で「現物出資等を行える者」は、「発起人のみ」である。

  • 現物出資等での財産価格填補責任について

    初学者レベルの者です。 以下につき、よろしくお願いいたします。 (1)現物出資等における発起人及び設立時取締役の財産価格填補責任が、つぎのとおりとなっているのはどうしてでしょうか。 ※発起設立の場合→その職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明した場合には免責されるので、過失責任(会社法52条2項2号) ※募集設立の場合→無過失責任(会社法103条1項) (2)会社法52条2項にある「発起人(第二十八条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人を除く。第二号において同じ。)」で、「第二号において同じ。」とあるのはどうしてでしょうか。 (出資された財産等の価額が不足する場合の責任) 第五十二条  株式会社の成立の時における現物出資財産等の価額が当該現物出資財産等について定款に記載され、又は記録された価額(定款の変更があった場合にあっては、変更後の価額)に著しく不足するときは、発起人及び設立時取締役は、当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務を負う。 2  前項の規定にかかわらず、次に掲げる場合には、発起人(第二十八条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人を除く。第二号において同じ。)及び設立時取締役は、現物出資財産等について同項の義務を負わない。 一  第二十八条第一号又は第二号に掲げる事項について第三十三条第二項の検査役の調査を経た場合 二  当該発起人又は設立時取締役がその職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明した場合 3  第一項に規定する場合には、第三十三条第十項第三号に規定する証明をした者(以下この項において「証明者」という。)は、第一項の義務を負う者と連帯して、同項の不足額を支払う義務を負う。ただし、当該証明者が当該証明をするについて注意を怠らなかったことを証明した場合は、この限りでない。 (発起人の責任等) 第百三条  第五十七条第一項の募集をした場合における第五十二条第二項の規定の適用については、同項中「次に」とあるのは、「第一号に」とする。 2  第五十七条第一項の募集をした場合において、当該募集の広告その他当該募集に関する書面又は電磁的記録に自己の氏名又は名称及び株式会社の設立を賛助する旨を記載し、又は記録することを承諾した者(発起人を除く。)は、発起人とみなして、前節及び前項の規定を適用する。

  • 商法294条の2

    商法294条の2についてなのですが、条文のなかに「自己又ハ其ノ子会社ノ計算ニ於テ」という文言があるのですがどういう意味なんでしょうか?また、この文言があるのとないのとでは意味が変わってくるのでしょうか?

  • 発起人の出資の履行(会社法第36条)の解釈

    発起人の出資の履行(会社法第36条)の解釈について教えて下さい。 会社法第36条第3項 第一項の規定による通知を受けた発起人は、同項に規定する期日までに出資の履行をしないときは、当該出資の履行をすることにより設立時発行株式の株主となる権利を失う。 ということなのですが、この文言にある「当該出資の履行をすることにより」の部分の解釈になります。 結果的に期日内に履行しないという事実の下では、そのまま払わなかったとしても、期日後に払込みしても、設立時株主としての権利を失うと個人的に解釈しました。 この文言が「期日後の払込みの有無にかかわらず」という意味合いだろうと思ってはいるのですが、なんでこんな文言になっているのかが不思議です。 どうかよろしくおねがいします。

  • 商法17条4項での有効な譲受人への弁済

    法律初学者です。 商法17条4項での有効な譲受人への弁済があった場合、「当該弁済の目的物は、譲受人から譲渡人へ引き渡しがなければ不法となる」との解釈でよろしいでしょうか。

  • 会社設立時の発起人と設立時取締役の責任について

    会社法の勉強をしている者です。よろしくお願いします。 会社設立時の出資額が、原始定款に定めた額より不足する場合には、発起人と設立時取締役は連帯して不足額を支払う責任がありますが、「現物出資財産について検査役の調査を受けている場合には不足額を支払う責任はない」(会社法52条2項1号)となっています。一方、会社法103条1項では、募集設立の場合には無過失責任があるとされ、無過失を証明しても責任を逃れることはできないように受け取れます。 検査役の調査を受けている場合、発起人と設立時取締役は不足額を支払う責任があるのでしょうか?

  • 商法違反に対する科料の支払いについて(商法498条、非訴事件法207条)

     知識が乏しいので教えてください。 標記の件、新規会社の2年目に当たり、取締役の選任の登記をせねばならなかったにそれを怠った為、地裁から科料の請求が来、それを支払いました。  そこには支払は取締役社長本人がしなくてはならない、と書かれてあったのですが、これを会社の費用として計上してはならないのでしょうか?  勿論、税務申告の際に加算して税率の適用からは外すものと考えております。  科料決定の報告書に「商法498条、非訴事件手続法207.208条ノ2」による、と書いてあったのでその条文を読んだのですが、どうも支払義務は取締役本人にあるような気がして・・・・  どうか教えてください。お願い致します。

  • 設立時取締役による調査後の「発起人の善処」について

    神田秀樹先生著「会社法(第8版)」の、設立時取締役による調査がなされた後の「発起人の善処」という記述の意味がいまいちよく分かりません。 48頁7行目以下で、発起設立の場合、「設立時取締役…は、設立事項…を調査する。調査の結果、法令・定款違反または不当な事項があった場合には、各発起人に通知し…発起人が善処する」とあるのですが、「発起人が善処」とは具体的にどのようなことをいうのでしょうか? 例えば、現実的ではないかもしれませんが、設立時取締役が、定款に記載された現物出資に関する弁護士等による証明を相当でないと考え、改めて定款変更の手続をしたい(30条2項)場合、33条1項の申し立てができるのでしょうか? (「公証人の認証の後遅滞なく」にはならないですよね・・・) 募集設立であれば、創立総会で、定款が変更できるとのことですので、発起設立の場合、どうすればいいのだろうと私なりに色々調べたのですが、よく分かりません。どなたか詳しい方、ご教示下さいますようお願い致します。

  • 商法281条第一項について

    商法281条第一項に「取締役は左の書類およびその附属明細書を作り・・・」と あるのですがその附属明細書の“その“は何を指しているんですか? 左の書類というのは、 1.貸借対照表 2.損益計算書 3.営業報告書 4.利益の処分又は損失の処理に関する議案 なのですが、なんかそのは1から4それぞれの附属明細書を書くという説や 1の附属明細書を書けばいいという説、2だけでいいという説もあります。 どうしてその説になるのか説明しないといけないんですが、知っている方 教えてください。