• ベストアンサー

大学への数学(研文書院)について

Quattro99の回答

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.6

私の場合は、高1のときは学校の副教材の「オリジナル」という問題集(今もあるのかどうかわかりませんが、「スタンダード」と「オリジナル」の2種類がある問題集)をやりました。高2、高3はさぼり倒したので問題集はほぼまるっきりやらないまま受験しました。 地元の大学に運良く合格しましたが、思い直して仮面浪人し、そのとき「なべつぐのあすなろ数学」というものをやりました(今は絶版のようです)。「あすなろ数学」はそれほどハイレベルな問題集ではありませんが(受験用というより基礎学習用)、それで十分でした(旧帝医)。とにかく全範囲をやりきらないことには話にならないと思い、これなら出来そうだというものという意味で「あすなろ数学」を選んだのですが、これをやったあとは「大学への数学(東京出版)」でも東大などの過去問でも問題なく解けるようになっていました。 すでに、一通り勉強されているとのことですので、ハイレベルなものでより習熟を目指すのもいいと思いますが、その問題集を見て「相当に難しい」と感じるようなら、まだ基礎の理解が足りないのではないかと思います。これまでやったものと同レベルの別の問題集をやるのもいいかもしれません。

関連するQ&A

  • ※長文 高一で、大学選び、数学に悩んでいます。

    さっきパソコンで大学選びをしていたのですが、どうも決め方が分かりません。 志望校はまだ決まっていないのですが、国立大の医学部に行きたいと思っています。今の成績では到底無理だということも解っていますが、あと三年必死に頑張ろうと思っています。 自分のなかでは阪大に興味があるのですが(恐らく塾の先生の影響)、「大学選び」「国立大医学部」などで検索してみてもよく解らないし(私が機械音痴なのが原因かも!(^○^))、最近自分が本当に医学部に入りたいのか、入って何がしたいのかが見えなくなってきました。 焦っても仕方ないと言われますが、大学選びは早いほど対策もできるしモチベーションも上がるし、医学部が凄く高い目標だと解っているからこそ早く決めたいと思っています。 オープンキャンパスには行く予定ですが、他にわかりやすいサイト、本などがあれば教えて頂きたいです。 あと数学についてなんですが、公式の証明は逐一していった方がいいのでしょうか、また、参考書は何がオススメですか。 青チャートはIA(因みに塾専用の教材はIIBと発展IAのみ)があります。 定石があたまに完全に入っていないのと、定石を覚えていてもそれをテストで使えないので、そもそも演習が足りないのでは?と思っています。 皆さんはどのような勉強をしたのか、もっと早い時期にしていればと思った教材、勉強法も教えてください!

  • チャート式か大学への数学か

    私は東京大学の理科1類を目指す高1生です。 現在、数学の家庭学習の教材として「赤チャート」を使用しているのですが参考書について調べていたところ、難関大向けにはほかに「大学への数学(研文書院)」というものがよいということなのですが、この2冊では内容や難易度にどのような違いがあるのでしょうか?

  • 大学受験の数学についての質問です。

    大学受験の数学についての質問です。 今僕は高校二年生です。 ぼくは一応理系国立を狙っているので、今まで数学は青チャートの基本例題を独学でガンガン進めてきました。 そして、夏休みにはIIICまで一通り終えました。(IIICはまだ全て覚えきっていませんが) IIICは学校で勉強するんでまだ焦る必要はないんですが、IA、IIBはさらに進めて行こうと思うんです。 そしてなんですが、 簡潔に言いますと、 次にやるのは‥ 1 青チャートの練習(基本例題の下にあるやつ) 2 青チャートの演習問題、総合演習 3 他の参考書を買い、それを網羅 どれがいいと思いますか? また、3の場合はどこの参考書がいいですか? 1をやるとかなりの量があるので時間がかかってしまうと思うんです。 だから、ぼくは2か3(若干3)を考えているんですが、 青チャートを使っていた方、 お答えいただけると嬉しいです!! あっ、一応、IA、IIBはしっかり網羅しました。

  • 高3センター数学8割

    こんにちは。国立志望の現在高3女子です。 文系なのですが、センター数学に伸び悩んでます。 今のところ、大体いつも6割止まりです。 この夏に克服して、これをどうにかして8、9割まで持っていきたいと考えてます。 夏休み入ってから数学Iの青チャート(例題のみ)を一周しましたが、無駄な努力をしてると感じてしまいました… 8割に到達するために、おすすめの教材はありますか? ちなみに今持っているのは 青チャート(IA) 黄チャート(IIB) スタンダード数学演習 です。 教えて下さい。 ちなみに数学はセンターのみです!

  • 高3 数学 夏休みにすべきなのは?

    夏休みをつかって数学IA、IIB、IIIの問題演習をやろうと思っているのですが、青チャートの総合演習、演習問題、赤チャート、1対1対応の演習のうち優先的にするべきなのはどれですか?(青チャートのIA、IIBの基本例題と重要例題はすべてやり終えていて、IIIは基本例題は一通り終えています。)他にもやっておいた方が良いものがあったら教えてください。因みに京都大学薬学部志望です。また、数学Cを独学で始めようと思っているのですが、わかりやすい参考書、問題集はありますか?

  • 数学の問題集の難易度教えて下さい。

    数学の問題集の難易度教えて下さい。 大学への数学(研文書院) 大学への数学スペシャル(研文書院) 月刊大学への数学 大学への数学1対1対応の演習 大学への数学新数学スタンダード演習 大学への数学新数学演習 青チャート 東大理科一類合格レベルも提示していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 数学参考書について

    数学の参考書についてお聞きします。 私は再来年、国公立医学部受験します。 だいたい1年3カ月後の受験です。 再受験で、自分で勉強(独学)している身なので 数学に時間は十分割けます。 現在のレベルは、センターレベルで1A85、2B70くらいで、 数学3Cは履修済みです。 数学は独学で、 できればトップレベルまでもっていきたいと 考えています。 まだ点数が悪いですが数学は得意なほうです。 今持っている教材は、 本質の解法1A2B3Cの3冊 マセマ合格!数学1Aの1冊 1対1対応1と3Cの3冊 やさ理 大学への数学、新数学スタンダード演習です まだ中途半端にしか勉強できていません 繰り返しやりやすい マセマ合格!で基礎を固めようと思ったのですが チャート式や本質の解法などの厚いものより網羅されていないので どうしようかわからなくなってしまいました マセマシリーズでせめるか 赤チャートに切り替えてしっかりやるか 本質の解法から1対1につなげるか どうするのが一番いいでしょうか?

  • 数学の参考書 赤チャートor青チャート

    文系の学部志望で数学はIA・IIBを必要とするのですが、今は青チャートをやっています。 第一志望の国立大学は2次試験で数学が全体の中で80点/440点を占めています。(ちなみに志望は東大・文科) この80点中50点くらいを目指しているのですが、赤チャートをやった方がいいでしょうか? それとも青チャートだけでも十分でしょうか? 青チャートは難しい問題もあまりないので、ちょっと不安です。 また、数学はけっこう得意なので早大・政経の選択科目も数学を選ぼうと思っているのですが、早大・政経は医学部志望の人や東大・理科志望の人達もけっこう受けるので、他の選択科目を選んだ方がいいでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 受験

    今一浪して駿台予備校に通ってるものです 志望は名古屋か東北を目指してます そこで質問なんですけど、2次の化学生物数学をのりきるには予備校の教材に加えてどのような勉強をしてくべきでしょうか? それとも予備校の教材だけで十分でしょうか? 去年のセンターは化学82生物85数学IA83IIB49って感じです で、特に数学が苦手なので青チャートを買いました これをやってけば大丈夫でしょうか? それと数IIICは今まで習ったことがないです なので青チャート買いました やっぱり化学はセミナーじゃ不十分でしょうか? 生物はで予備校の教材のみでやろうと思ってるんですけど足りないでしょうか? あと2次の対策をしてればセンターの点数も伸びてくるんでしょうか? 長くなってしまってすいません

  • 文系数学の力をつけるために

    新高2年の文系です。 志望大学は大阪市立大学の経済学部ですが、やはり経済学部ということで入試において数学が非常に重要であると思います。青チャートのIAは大体解法を暗記した程度です。 そこでこれから学校の授業と平行して、どんどん力をつけていきたいと思います。そこであくまで文系数学、旧三商大のひとつの学校の中の経済学部をうけるにあたっての参考書選びについて教えてください。 僕の住んでいるところはかなりの田舎なので、離れた都会の大きな本屋に行かないとなかなか参考書が売っておらず、ある程度予備知識を持って本屋に臨みたいので(苦笑) 良い参考書を教えてください。