• ベストアンサー

おもしろい歴史小説

aonesatsukiの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

諸田玲子の『まやかし草紙』は主人公が女性の平安時代を舞台にしたサスペンス調の物語です。主人公の弥生が凛としていて面白く読みやすいです。 ほかに同作者のもので『髭麻呂』という作品がありますが、こちらは男性が主人公の平安ミステリー物です。 また、すでにご存知かもしれませんが平岩弓枝『平安妖異伝』も平安時代が舞台の物語です。これまた女性が主人公ではないのですが、若き日の藤原道長が主人公で、物の怪が出てきたり楽士の不思議な少年が出てきたりとさらりと読めます。 先の方が荻原規子の著書について書かれていますが、同じ作者のもので『薄紅天女』という平安初期、桓武帝時代を舞台にしたファンタジーがあります。こちらは児童文学に分類されていると思います。

RIKIKKI
質問者

お礼

ありがとうございます。 どれも、とても面白そうな作品です。 皆読んでみたいです。 特に諸田玲子の『まやかし草紙』は早速読んでみたい作品なので、取り寄せてみようかな・・思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 司馬遼太郎さんの人間関係

    司馬遼太郎が雑誌を辞めたいとき永井路子が受賞するまでは待つぜ! という話を聞いたんですが 司馬遼太郎は永井路子の他にお気に入りの時代小説家はいたでしょうか? 知らなければ、あなたが好きな時代小説の作家とその作家のおすすめ小説教えてください!

  • ノンフィクション小説執筆の注意点

    小説を趣味で書いています。 これまで書いた作品は自身の想像で書いた話ばかりでしたが、次は自分の体験した事を文章にして発表したいと考えています。 考えているのは 1.ノンフィクション小説 2.手記 3.ノンフィクションを参考にしたフィクション の3つの形式です。 ここから質問です。 1.ノンフィクション小説 ノンフィクション小説を書く場合、登場人物の名前や舞台となる場所の名前を変えるだけでは不十分だと言われました。 一応、主要な登場人物の許可は取ってありますが、モブにも等しい人物にも全て取らなければいけないのでしょうか? また、他に注意する点、関連する法律などあれば教えて下さい。 2.手記 手記の場合はどのような点に配慮すれば公開できる形になるでしょうか? 基本はノンフィクション小説と一緒なのか、それ以外に気をつけなければならない事があるのか、それが知りたいです。 3.ノンフィクションを参考にしたフィクション 許可云々が面倒ならフィクションとして架空のキャラクターと世界を作って、そのキャラクター達に私の体験を追体験させようと考えています。 その際、実際にあった事、言われた事など、どこまで書けばフィクションで、どこからがノンフィクションと言われるのか分からず困っています。 また、この場合はモデルになった人達にも改めて伝え直した方が良いのでしょうか? 質問内容が多くなってしまいましたが、答えられる所だけでも結構です。よろしくお願いします。

  • 司馬遼氏Vs百目鬼恭氏

    古い話で申し訳ないのですが、朝日の記者だった百目鬼恭三郎氏が’73~74 に朝日新聞紙上に発表した現代の日本作家101人の短評集(後に新潮社からまとめられて発刊)があるのですが、この中に入っていない当時から著名な作家がおり、それが疑問になっています。いくつものメジャーな文学賞も得て既に大作家だった松本清張と司馬遼太郎が抜けているのです。 単に忘れられているのか、それとも論者の好みに2氏が入らなかったのか、それとも何らかの意味のあるバイアスが掛っているのか、そのあたりをご存知の方がいらっしゃったらご教授願いたいのです。 百目鬼氏はウィキでみる限りかなり偏屈なひとだったようですが、全国紙にそういった記事を出す以上、ある程度期待される名前は全部出すべきだと思うのです。 ご参考まで、評論された101人の作家名を以下に記します。 阿川弘之、阿部昭、安部公房、鮎川哲也、飯田龍太、生島治郎、池波正太郎、石川達三、五木寛之、伊藤桂一、井上ひさし、井上光晴、井上靖、井伏鱒二、宇野千代、円地文子、遠藤周作、大江健三郎、大岡昇平、大庭みな子、大原富枝、小川国夫、小沼丹、開高健、加賀乙彦、梶山季之、川上宗薫、北杜夫、金石範、倉橋由美子、黒岩重吾、源氏鶏太、河村多恵子、小島信夫、小松左京、五味康祐、早乙女貢、笹沢佐保、佐多稲子、佐藤愛子、佐野洋、芝木好子、柴田翔、柴田錬三郎、島尾敏雄、庄司薫、庄野潤三、城山三郎、杉本苑子、瀬戸内晴美、曾野綾子、高井友一、瀧井孝作、武田泰淳、立て原正秋、田辺聖子、陳舜臣、塚本邦雄、辻邦生、筒井康隆、戸川幸夫、富岡多恵子、豊田穣、永井龍男、永井路子、中里恒子、中村真一郎、南条範夫、仁木悦子、新田次郎、野坂昭如、長谷川四郎、花田清輝、深沢七郎、福永武彦、藤枝静男、藤本義一、藤原審爾、舟橋聖一、船山馨、古井由吉、古山高麗雄、星新一、前登志雄、丸谷才一、丸山健二、三浦綾子、三浦朱門、三浦哲郎、水上勉、三好徹、村上元三、安岡章太郎、山口瞳、山田風太郎、結城昌治、吉村昭、吉行淳之介、渡辺淳一、和田芳恵  以上 まあ、こうしてかいてみれば玉石混交、あまり考えて選んでも居ない気はしますが(私見です)。 そのほかこの時期にご存命で抜けているぞ、という有名作家に気がついた方は、ご指摘願えれば幸せです。

  • やたら人を比較する女性が出てくる短編小説を探しています。

    やたら人を比較する女性が出てくる短編小説を探しています。 日本人の女性(多分)作家が書いた、ちょっと昔の短編でした。 主人公(女性)の知人に、比較癖のある女性がいる、たとえば友人達が集まって手料理を披露してくれたような時、「このサラダ美味しいね」という話をすると「サラダといえばこの間●●で食べたサラダはもっと美味しかった、あれこそサラダの最高峰というものだと思うわ」というように話を持っていく人間である、いい加減ウンザリする。 ところでこの女性、学生時分からそういう癖があったらしい、同級であった人が 「それが、自分とどっこいそっこいとか、自分よりうんと上の人と比べるというのならまだしも、そんな人と比べてどうするのというレベルと比べるのよ、その人より自分は上だ、だから自分は優れているんだと主張するの」。 どうもその人の親に比較癖があったらしい、たしかに比べるということ自体は悪ではない、だが人と己を比べて常に奮起し、琢磨できる人間がどれほどいるだろうか、よほどできた、自分に恐ろしく厳しい人間でなければ劣位の者を比較対象に選んで慢心や優越に浸ってしまうのではないだろうか… と思った。 というような内容なのですが、ここまであらすじをはっきり覚えているというのに作者名・題名などはさっぱり…。 最初は山崎豊子作品かと思い、次に幸田文かと思い、いいや有吉佐和子だったかもしれぬ…と図書館へ行って心当たりを片っ端から当たってみましたが、自力では見つけられず…。 じゃあ林真理子?宮尾登美子?いっそ田辺聖子??←もう知っている女性作家の名前を羅列しているだけ状態に… 樋口一葉ほど古い人ではない。 けど、恩田陸や有川浩ほど新しくもない。 文庫本に収蔵されていたような気がする。 …とまあ、これくらいしか思い出せないのです。 お心当たりの方、いらっしゃいましたらー…

  • 歴史小説で歴史が学べるか

    最近、歴史を学ぶのには新書か文庫本にすればよいのか、 それとも歴史小説のほうが良いのか、と思うようになりました。 無論、歴史小説のほうが作者の意見・時代の流れ・背景等が事細かく書かれており、 個人的には歴史小説のほうが良い。 ところが、時たま歴史小説では、架空の人物が登場するというので、それは困ります。 面白いことに変わりは無いのですが、騙された感があります。 どうすれば、よいのでしょうか。

  • どうして天皇陛下って偉いのですか?

    先日、小学2年生の娘とテレビを観ていました。テレビの内容は雅子様が宮様をご出産されたというニュースです。 私「雅子様、赤ちゃん産まれたね」 娘「どうして様ってつけるの?」 私「皇太子殿下の奥さんで偉い人だからよ」 娘「皇太子殿下ってなんで偉い人なの?」 私「天皇陛下の息子さんだからよ」 娘「天皇陛下ってなんで偉いの?」 私「……」 娘「困っている人を助けてあげたの?」(娘は偉い人というのはマザー・テレサ、ナイチンゲール等自分を犠牲にして人助けをしている人のことをいうのだと思っています) 結局話はうやむやのまま終わったのですが、結構困ってしまいました。 本当は「日本で一番いい家系だからよ」と言おうとしたのですが、イマイチ説得力に欠けるし娘には上流階級イコール偉い人という図式は持ってもらいたくありません。 私の尊敬する作家の藤本ひとみさんは「この世で一番偉い人は自分の口は自分で養っている人のことで、そうでない人はそういう人達を尊敬せねばなりません」とおっしゃっています。 私もわかりません。なぜ天皇陛下って偉いんですか?なぜ尊敬すべき方なのですか?何か偉業を成し遂げられた事があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 天皇陛下

    先日、小学2年生の娘とテレビを観ていました。テレビの内容は雅子様が宮様をご出産されたというニュースです。 私「雅子様、赤ちゃん産まれたね」 娘「どうして様ってつけるの?」 私「皇太子殿下の奥さんで偉い人だからよ」 娘「皇太子殿下ってなんで偉い人なの?」 私「天皇陛下の息子さんだからよ」 娘「天皇陛下ってなんで偉いの?」 私「……」 娘「困っている人を助けてあげたの?」(娘は偉い人というのはマザー・テレサ、ナイチンゲール等自分を犠牲にして人助けをしている人のことをいうのだと思っています) 結局話はうやむやのまま終わったのですが、結構困ってしまいました。 本当は「日本で一番いい家系だからよ」と言おうとしたのですが、イマイチ説得力に欠けるし娘には上流階級イコール偉い人という図式は持ってもらいたくありません。 私の尊敬する作家の藤本ひとみさんは「この世で一番偉い人は自分の口は自分で養っている人のことで、そうでない人はそういう人達を尊敬せねばなりません」とおっしゃっています。 私もわかりません。なぜ天皇陛下って偉いんですか?なぜ尊敬すべき方なのですか?何か偉業を成し遂げられた事があったら教えてください。お願いします。

  • 歴史小説の書き方を教えてください

    歴史小説の書き方を教えてください 全体的な書き方もお願いしたいのですが 特に武将の死に様がどうしても上手く書けません 書き方や例文を教えてください お願いします

  • 歴史小説!

    ものすごい野望なんですが、日本の歴史を小説で読みまくりたいと思います。 もともと歴史小説は好きで、作家では永井路子を愛読しています。 古くは古代聖徳太子の時代から、歴史小説といってもいいかわからないほど最近の物まで、皆さんが読んで面白かった本のタイトルと時代、そしてその本の魅力を教えてください。 年代の古いものから順番に片っ端から読んでみたいと思います。 今年1年で終わるか心配です・・

  • 歴史小説

    歴史小説をよんでみたいのですが、いままで本に興味がなかったので、どの本を読んだらいいのか分かりません。 そこで何かオススメの歴史小説とかありますか? ちなみに僕はバリバリの理数系で国語は大の苦手なのであまりに難しい本は無理です。 あとできれば日本の話がいいです。