• ベストアンサー

ドイツ語スペル(表記法)の統一

ドイツ語はドイツ オーストリア リヒテンシュタイン で使われており、スイスとルクセンブルグでも一部で ドイツ語が使われていると理解しています。 最近と言っても1、2年になるかも知れませんが これらの国のドイツ語表記法を統一する 協定のようなものが 出来たやに聞いた記憶があるのですが どなたかこの間の事情をご存知でしたら  もう少し詳しいことを教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • florenz
  • ベストアンサー率52% (128/242)
回答No.1

ドイツ語の新正書法のことですよね。 1996年に国際会議で決められ、1998年から実施され2005年までが移行時期とされています。 たとえば、スイス(スイスの70%がドイツ語圏)ではエスツェットがなく、『ss』でした。。 新正書法ではエスツェットは『ss』で表示する、という決まりになりました。 親称2人称『Du』と格変化語の『Dir, Dich, Dein』や複数形の親称2人称は、文章のどの位置でも先頭文字は大文字で表記していましたが、小文字で表記する決まりになりました。 他に、分離動詞を使用する時は分離された部分が大文字になったり・・・とか、名詞でも大文字で表記するか小文字で表記するか、などいろいろ詳しい決まりができました。 けれど、ドイツでは論争が続いており、新正書法実施後に新正書法で書いていた新聞も、フランクフルターアルゲマイネ誌などは、昨年8月から伝統的表記法に戻したそうです。

参考URL:
http://www.human.mie-u.ac.jp/~inokuchi/german/invitation/language/rechtschreibung.html
tajitsu
質問者

お礼

ありがとうございました。 協定ができて今は移行時期であるが 必ずしもうまくは行っていない、と言うことですね。 しかし このような努力はすばらしい と思います。 URLも見させていただきました。

関連するQ&A

  • ドイツ語のヨーロッパでの通用度

    ドイツ語はヨーロッパではどの程度通用するのでしょうか? 今ドイツ語学んでいて、ドイツ語は思ったよりも通用度が高いと聞きます。 以下の国の状況を教えて下さい。以下の国で通用する?という噂を聞いたことがあります。 実際どうなのかどうか以下の点を考慮の上、わかる範囲で結構ですので教えて頂けると助かります (1)繁華街ではどうか (2)地方ではどうか (3)理解出来る層とその人間は結構いるか(経験上の憶測でも構いません) (4)標準ドイツ語(TVや新聞とかで用いられるドイツ語)が通じるか ◆北欧 ノルウェー フィンランド スウェーデン デンマーク ◆中欧 スイス ベルギー ルクセンブルク オーストリア チェコ ポーランド ◆東欧 ブルガリア バルト三国 など

  • スイスドイツ語について

    スイスに留学しているのですが未だにスイスドイツ語が理解できません。当然のことといったら当然なんですが、やっぱり友達の言っていることがわからないと辛いです。スイスドイツ語の辞書もないし、どうやって勉強したらいいのか分かりません。まだ友達もほとんどいないし、ホストファミリーが忙しいので会話する時間がありません。どうやったらスイスドイツ語を会話、理解できると思いますか?またスイスドイツ語を紹介している、勉強できるHPがありましたら教えてください。

  • ドイツ語(話されるか等について)質問があります

    1. 私たちが勉強している普通のドイツ語は、普通の日本語が地方でも特に問題なく日本全域に通じるのと同じように、ドイツ全域で淀みなく通じるのでしょうか? 2. ドイツ語は上記の国以外でも、ポーランド・チェコ・ハンガリー・デンマークでもある程度通じると聞いたことがあるのですが、どの程度通じるのでしょうか? 日本でいう、たまーにちゃんと話せる人がいて、外国人に英語で話されて詰まりながらなんとか答えられる程度の力でしょうか? 3. スイスやオーストリア・ベルギーでは通じるとよく書かれているのですが、私たちが勉強している普通のドイツ語で通じるのでしょうか? イディオムや会話表現・決まり文句も通じますか?

  • ヨーロッパ周遊、どうまわる?

    ロンドン、パリ、ブリュッセル、ルクセンブルグ、アムステルダム、ミュンヘン、オーストリア、リヒテンシュタイン、スイス を周遊をしようと思っております。 上記で国名だけのところは知識が少なく、とりあえずその国に入ろうと思っており、都市が決まっているところはその都市には確実に行こうと思っております。 スタートはロンドンで、ゴールは決まっていません。ユーレイルパスを使います。 一番効率のよいと思われるルートを教えてください。

  • 「ドイツ」とは一体何なのか?

    ドイツというと、現在の中部ヨーロッパに存在する連邦国家のことを普通言いますが、それとは別に「ドイツ」という言葉が歴史上使われています。 「大ドイツ主義」と「小ドイツ主義」を調べていてそう思ったのですが、当時から「オーストリアを含めたドイツ」「プロイセンを盟主とするドイツ」と言ったような「概念上のドイツ」が存在していたんですね。 さらに、どこかで見たのですが、上記の意味のドイツは「スイス」や「ルクセンブルク」等にも当てはまるそうな… ゲルマン人の国とするならば、アングロ人だってフランク人だってデーン人だって皆ゲルマン人なのですから、イギリスやフランスもドイツということになってしまいます。 こうした実在する国家としてのドイツではなく、「概念上のドイツ」というものは何を持ってドイツとしているのでしょうか? 単に「神聖ローマ帝国」を形成していた国家をドイツと呼んでいるだけなのでしょうか??

  • ドイツ語で「~の」という言い方

    ドイツ語で「~の」というには、どう表記したら良いでしょうか。 ドイツ語で『ウィーンの宝石』と表したいのです。 『宝石』とは音楽の都、オーストリア・ウィーン特有の音色を持つ楽器を比喩的に表したものです。 ウィーンの産物というニュアンスだと、『Edelstein von Wein』 ウィーン風のというニュアンスだと、『Weiner edelstein』 でしょうか。 どちらが正しいのか、どちらとも正しいのか、 それともどちらも間違っているのか、ご意見いただきたいです。

  • ドイツ語の方言について:知見をお持ちの方へ

    1.ドイツ語は標準語を高地ドイツ語と定めていますが、これにはどの様な背景があるのでしょうか。標準語に定められるにはそれ相応の理由があるかと思いますが、政治的なものでしょうか、それとも言語的に先進的で各種方言が集約された要素があるからでしょうか。 2.高地ドイツ語とは、つまりはドイツ南部の地域を指しているのかと思いますが、これは現在の首都であるベルリンや大都市であるフランクフルト、ハンブルク、デュッセルドルフ、或いはかつてのボンといった主要エリア以外が標準語地域となります。これらの都市は、政治的、経済的に有力都市であるにもかかわらず方言エリアになってしまいますが、正にドイツではそういうことでしょうか。政治的、経済的に主導的であるにもかかわらず標準語ではないエリアに当たるのは、世界では珍しいケースかと思いますが。 3.ドイツ語は多種多様な方言があり、バイエルン方言、ザクセン方言、シュヴァーベン方言等々あるようですが、それらの相違は発音、語彙、文法の面でどの程度のものなのでしょうか。それぞれの方言で話しては相互理解が不可能、あるいは難しいというレベルでしょうか。単純な比較は難しいかも知れませんが、英国国内のレベルでしょうか(自身も英国内の各種方言に苦しんだ経験あり)。まさか中国大陸の各種漢語方言、或いは中近東のアラビア語のアンミーア(アラビア語口語)レベル、それとも日本国内程度なものでしょうか。 4.方言が多種多様で各地方出身者は自分の方言にプライド感を持っているようですが、外国人に対しても憚らず方言で話すのが通常でしょうか。しますとある程度の標準ドイツ語レベルを身に着けた程度では歯が立たないと思いますがどうでしょうか。 5.オーストリア、特にスイスのドイツ語は分かり難いとのことですが、特に後者はほぼ別の言語と考えた方がいいほどの違いでしょうか。 6.オランダ語、フリースランド語、デンマーク語、ルクセンブルク語は広い意味でのドイツ語の方言と考えても差支えないでしょうか。一部の方言話者であれば、それぞれの近隣の言語は解すとの理解で宜しいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • スイス語?

    スイスの国ではドイツ語を使っていると聞いたのですが本当でしょうか?もしそうだとしたら、スイスの国の文化はドイツの国と似ているのでしょうか?行政的な仕組みなども・・・ その他、スイス国の税の仕組みについても本当に簡単で良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • スイスドイツ語

    昔の記憶を確かめたいのです。 チューリッヒでは中古の自動車を Occasion と云っていたように思います。 正しいかどうか教えてください。 なお、自動車以外の中古品にも使われている言葉でしょうか。 その他の面白いスイスドイツ語をご存じでしたら、ご教示ください。

  • 聖女ノトブルガの原語表記。

    カテゴリを歴史にするかどうか迷ったのですが、こちらにします。 オーストリア生まれの聖女ノトブルガを原語ではどのように表記するのかがわかりません。 オーストリアの公用語はドイツ語ですが、彼女が生きていたのは十三世紀末なので 信用できるかどうかわからないし、もしかしたら英語表記もあるかもしれませんし・・・。 ご存知の方がいらしたらお願いします。