• ベストアンサー

加速度を持った流速測定

血流模擬ファントムの流速測定したいのですが教えてください。 スライダックで電圧を調整したジャバラで圧縮して押し出す方式のポンプ(拍動流を想定)の流速を測りたいのですがホースの直径、長さ、総流量、ジャバラの周期(ストップウォッチでジャバラが一番上になった時を測定する程度)は分かります。この程度で流速測定は出来るのでしょうか?出来るようでしたらご教授ください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

#1です. 粘性係数は,ポアズイユ流れとして扱うときに必要になります. 分かりにくい書き方をしてすみませんでした. 水の粘性係数でしたら,理科年表か,又はいまちょこっとぐぐってみましたら, http://www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/water02.htm など見付かりました. 粘性流体の管内層流では,管中心部で最も流速が早く, 管壁では(理想的には)流速0となります. 流体力学の教科書に載っていると思いますが,ウェブでも下記を見付けました. http://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/fl/fl7.html ふと思いましたが,上記難しく考えすぎていたかも知れません. ジャバラは,内部に流体がいっぱいになってから 押出すようになるのでしょうか. もしそうだとすると,一番簡単には, (平均流速)×(ジャバラ出口面積)=(ジャバラの体積)÷(ジャバラの周期) でも良いのかなとも思いました. 上記は,右辺,左辺,共に単位は平均体積流量(m^3/s)です. 平均流速以外は,既知パラメータですね. ここで平均流速を求めて,理想的に,上記のポアズイユ流とみなせば, 他の未知パラメータも求め得ります.

その他の回答 (1)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

>流速測定は出来るのでしょうか? どういう流速でしょうか. ホース断面での流速分布でしょうか. それを積分しての流量測定でしょうか. 前者なら, 余りレイノルズ数が大きくない範囲なら, ハーゲン・ポアズイユ流(又は単にポアズイユ流)を御検索下さい. 押出圧が不足していると思います. ジャバラの全長が分かっていれば,周期から押出圧の 時間履歴が分かると思います. 粘性係数が必要です. 実際的な測定ではなく,条件から理論値を求める感じですね. 直接計測はこれだけでは無理でしょう. 後者なら, 容積の分かっているおおきめの容器を満杯にする時間を測定するだけでOKです. これは実測値が結果です. あるいは,上記の流速分布を積分することも考えられます. 拍動による時間履歴を取るなら,圧力計を途中に追加するとか. 流速は上記のように理論式と物性値を使って圧力から換算します. あと,流路の温度はいずれにしても測定しておいた方が良いですね. 思い付き程度ですが..

mikahachi
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございます。 実際良く分かっていないのですが、何がしたいかというと 普通の水撒きホースとジャバラのポンプを使ってポンプが収縮したとき血液ファントムが○cm/s移動するかを測定し、それを利用しスライダックを用い5~100cm/sと変化させたときのMRIでの信号強度を測ろうと思っています。 ちなみに圧力計は無いのと、ジャバラの全長は分かりますが粘性係数が分かりません。(血液ファントムはほぼ蒸留水です。) ジャバラの全長が分かっていれば,周期から押出圧の 時間履歴が分かると思います。できればこのことを具体的に数値を出して教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 液体の微小流速測定

    こんにちは。 公的研究機関の研究者です。 微小スケールの液体クロマトグラフ装置開発のために微小流量を測定できるセンサーを探しています。以下の条件を満たしているものであれば、どのような原理のものでも結構ですのでアドバイス頂けないでしょうか? 対象液体:水、アセトニトリル、メタノール pH:2-7程度 温度:室温 流速範囲:数50nL/min 測定精度:5%以内 現時点で見つけた最小流量のものは約200nL/minまで計測できるサーマルフローセンサーです。もう一桁少ない流量で測定できるものを何とか手に入れる必要があります。 試作(依頼)も考えていますので、このような方法でやれば可能だという方向付けのアドバイスもお願いします。

  • 流速と圧力について

    流速と圧力について教えてください。 容器の中で発生した気体を測定しています。 容器内は圧力調整器で7kPa程度に調整しています。 流量計の下流側(出口側)は大気開放にしています。 上流(容器内)から流れる気体を測定しているのですが、 流速が上がると圧力が下がり、また圧力は大気圧以下にまで下がります。 出口側は大気開放なのになぜ大気圧以下にまで下がるのでしょうか。 よろしくお願いします 追記です [2016-04-14 16:53] 気体の測定はマスフローメーターで行っています。

  • バイパス管の流量測定

    ファンの吸引側のダクトの流量測定を試みています。 流体は空気で,圧力は-10kPa程度,ダクト径はΦ500mm。 正しい流量が知りたいわけでは無く,流量測定の目的は 空気がしっかり流れているか異常検知のためです。 現在,ダクトの流量を測定するのが難しく困っています。 例えばダクトの上流・下流の管壁に2カ所穴を空け Φ12程度のチューブを取り付けた場合 このチューブ内に空気は流れるでしょうか。 また,流れるならば,このチューブ内の流速は ダクト内の 流速と何かしらの関係性を持っているでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • ペリスタポンプについて。

     GPC測定のためにペリスタポンプを使用しているものです。最近ポンプの回転の様子をよく見てみると、明らかに一定の速度で回っていないことが分かりました。  そのため溶媒の流速が安定せず、ノイズが出てきて困っています。ローラー部にワセリンを塗ったりのですが、効果はありませんでした。  電気関係が原因かとも思い、スライダックを使用しても効果がありませんでした。  何か他に原因があるのでしょうか。どなたか分かる方がおられましたら、教えていただけませんか。お願いします。

  • 水の反力を算出したいのですが・・・

    ポンプに接続されているホースから排出される水の反力を求めたいのですが・・・ 計算方法を教えてください。(ノズル部は開放状態です。) 流量、断面積や流速などは分かっています。 どなたかお願いします。

  • 層流の問題

    層流の問題 間違っている記述を選べ。 1、流量は圧力差と円管直径の4乗に比例して増加する。 2、最大流速は平均流速の2倍である。 3、管摩擦係数は管内の粗さに依存する。 4、損失ヘッドは流速に比例して増加する。 5、圧力差と流量を測定することで流体の粘性係数を求めることができる。 という問題が分からないのですが、どなたか教えてください。

  • ろ過させるときの差圧に関して

    溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ過させて圧力の感知器は1次の前(入口)、1と2次の間、2と3次の間、出口で測定していますが、フィルタのメッシュは 1次:40(単位省略) 2次:10 3次:5 として各フィルタは同じ単位でございますが 圧力の結果を見たら 1次の前(入口):20kPa 2次の前(1と2次フィルタ間):5kPa 3次の前(2と3次フィルタ間):3~4kPa 3次フィルタの出口:3~4kPaです 知りたいことは 1.フィルタをろ過させる前の圧力が高くなることは何を意味することですか? 例えばフィルタの前で圧力が高くなれば 流速が低くなることを意味することですか? 2.フィルタの前後に差圧があることは何を意味しますか?流速、流量などでご説明いただきませんか? 2.1流量はフィルタをろ過させても等しくなれば差圧はなぜ起こりますか?(流量は等しければなぜ差圧が発生しますか?) 3.一般的にフィルタの前後で起こる差圧が液の流動性や流体の挙動に及ぶことは何ですか? 4.圧力損失については少し理解ができますが、うえの場合にも圧力損失と関係があるかどうか良くわかりませんが、圧力損失があれば流量とか流速も変わると思いますけどどうやって実際の流速の測定器では流量は変わらないでしょうか? 差圧や流体力学の基礎的な資料を見ても明らかに理解できないですが、素人なのでぜひ分かりやすくご説明いただきませんか? 宜しくお願いいたします。

  • ポンプの省エネ診断方法について

    ポンプの省エネ効率を実測する方法について、アドバイスをお願いします。 素人ですが、付け刃程度に省エネを勉強しているものです。 職場のポンプの省エネ改善を検討するにあたって、現状運転しているポンプがどの程度の効率かを、実測して、省エネ方法を検討したいと考えています。 そこで、私の考えている効率測定・算出方法で、おかしな所がありましたら、ご指摘・アドバイスいただけたらと思います。 とあるポンプ(5.5KW、極数4)が一定の揚程・流量で運転しています。 出力側で幾分バルブが閉じていますが、その割合が分からないため、実測でどれくらいのロスがあり、結果としてどのくらいの効率(機械損含む)で運転しているかを、測定で出します。 P=√3・V・I・cosθ・η の公式から、ηが求める効率とします。 そこで (1)√3・V・I・cosθの実測・・・ポータブルのwh計(日置社製 電源ラインモニタ 3351)で、ポンプの電源測定 (2)Pの実測・・・ポータブルの流量計( 富士電機製 ポータブル流量計 FSC-2)で、出力の流量測定。 ※但し Pは0.163QHから算出するとします。 質問1 上記(2)で、揚程Hをそのように、測定(計算?)して出したらよいか分かりませんので、教えて欲しいです。 質問2 私のこの考え方で、おかしな所があれば、ご指導いただきたいです。 以上 よろしくお願いします。

  • フィルタのろ過圧力について

    溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ過させて圧力の感知器は1次の前(入口)、1と2次の間、2と3次の間、出口で測定していますが、フィルタのメッシュは 1次:40(単位省略) 2次:10 3次:5 として各フィルタは同じ単位でございますが 圧力の結果を見たら 1次の前(入口):20kPa 2次の前(1と2次フィルタ間):5kPa 3次の前(2と3次フィルタ間):3~4kPa 3次フィルタの出口:3~4kPaです 知りたいことは 1.フィルタをろ過させる前の圧力が高くなることは何を意味することですか? 例えばフィルタの前で圧力が高くなれば 流速が低くなることを意味することですか? 2.フィルタの前後に差圧があることは何を意味しますか?流速、流量などでご説明いただきませんか? 2.1流量はフィルタをろ過させても等しくなれば差圧はなぜ起こりますか?(流量は等しければなぜ差圧が発生しますか?) 3.一般的にフィルタの前後で起こる差圧が液の流動性や流体の挙動に及ぶことは何ですか? 4.圧力損失については少し理解ができますが、うえの場合にも圧力損失と関係があるかどうか良くわかりませんが、圧力損失があれば流量とか流速も変わると思いますけどどうやって実際の流速の測定器では流量は変わらないでしょうか? 5.ろ過の前後で圧力や差圧が単に交換周期だったら交換しなくてもいいの状況だったら 製造工程に及ぶ影響はなんでしょうか? 他の製造工程に与える影響は何ですか? フィルタのろ過圧力について単に監視している人ですが何が重要なポイントのかしっかりわかりませんですが、 差圧や流体力学の基礎的な資料を見ても明らかに理解できないですが、素人なのでぜひ分かりやすくご説明いただきませんか? 宜しくお願いいたします。

  • 配管の運動速度が流れに及ぼす影響

    定常状態で流れている配管において、配管が停止している場合と、上下左右などに動いている場合では、内部の圧力や流速の分布に、変化が出るものでしょうか? 瞬時流量を測定できてませんが、圧力を時系で見てますと、特に小流量の場合、配管が停止しているときに比べて、配管が運動すると、脈動が大きくなっているような傾向があります。 配管の運動速度または加速度が流れにどのような影響を及ぼすか、ご教示いただけたら幸いです。 追伸: 樹脂系ホースのため、曲がりなどによる断面積の変化の可能性も否めませんが、見た目で極端に折れ曲がっている感じではありません。