• ベストアンサー

八十八夜とお茶の関係

八十八夜とお茶の関係をできるだけ詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

お茶摘みの経験者です。 茶どころに育ったので、こどものころから摘んできました。 立春から88日経つと、遅霜がなくなり、農家はほっとします。八十八、という末広がりのおめでたい日に摘んだお茶はとくに珍重されます。 昔はすべて手摘みで、丹念に、一芯二葉を摘み取っていました。 今はほとんどが機械摘みです。 高級なものは、ビニールハウスで栽培され、八十八夜より前に売り出されたりしますが、あれは農薬の散布量が多いので、私は買いません。 お茶は早い時期に摘むほど、甘いものができます。 八十八夜のお茶はやわらかく、甘いものです。 ただ、やわらかく甘いお茶は虫も好むので、農薬の量は多くなります。 二番茶、三番茶になると日差しも強くなり、お茶は渋くなってきます。 お茶の値段も下がるので、農家はコストダウンのため、ほとんど農薬を使いません。 だから、安全面から考えれば、遅い時期に摘んだ、安いお茶がよい、ということになります。 (静岡の川根など)山の中のお茶産地は、日照時間が短いので、お茶が渋くならず、高級茶の産地と言われます。

tochanx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お茶摘みですか、いつか私も経験してみたいものです。 なんと、安いお茶の方が安全面からいえば上なんですね。全然知りませんでした。勉強になります。 ところで、「一芯二葉」とはどういうものなんでしょうか? よろしければ教えて下さい。 よろしくお願いします。

その他の回答 (3)

回答No.4

おはようございます。 NO3です。 一芯二葉とは、文字通りの意味です。 ↓をご覧くださいね。 実際にはすごい速さで摘むので、いちいち「一芯二葉」を意識するわけではありませんが、熟練したひとが摘んだお茶は、みごとに長さが揃っていますよ。

参考URL:
http://www.itoen.co.jp/tea/ts/07.html
tochanx
質問者

お礼

ありがとうございます! なるほど、文章で読んでもいまいちイメージが掴めなかったのですが、写真だと一発で理解できました。

  • alsas
  • ベストアンサー率26% (93/346)
回答No.2

八十八夜とお茶が結びつきは茶摘み歌の影響も大きいようですが、茶産地の温暖差によって茶摘みの時期は異るそうです。 新茶の時期、新芽を手で摘んだ上質なお茶が手摘み茶として極上、その後摘み取りはハサミ摘みや機械摘みとなります。 八十八夜に摘み取られるお茶は、古来より不老長寿の縁起物の新茶として珍重されているそうです。 この時期のお茶は極上で、茶摘最盛期である八十八夜と縁起を担ぐという意味合いがあります。

tochanx
質問者

お礼

不老長寿の縁起物なんですね。勉強になります。 回答ありがとうございました。

noname#14748
noname#14748
回答No.1

 八十八夜とは、立春から数えて88日め(夜)のこと、この前旧暦の話をしましたが、立春は太陽暦でもほぼ同じですから、今の5月2日ころでお茶など農作業の盛んな季節です。

tochanx
質問者

お礼

八十八夜は5月2日頃のことだったんですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 八十八夜茶とはどういうものですか

    縁起物だからと、知人から八十八夜茶をもらいました。 八十八夜茶とはどういうものでしょうか。 飲み方の作法などありますか?

  • 八十八夜は6月?

    唱歌で有名な「夏も近づく88夜~」、の八十八夜は、確か立春から数えて88夜だから6月でいいのですか、何か今まで、5月というイメージがありましたので、季語は5月(春)でも、6月にあたるのは、間違ってないですか?

  • 埼玉の八十八不動産

    埼玉の八十八不動産についてどう思われますか。 利用された方はいらっしゃいますでしょうか。

  • 八十八夜(でしたっけ?)の歌詞

    新茶の季節になりました。    ふと、茶摘の童謡が頭に浮かんだのですが、どうも最後まで思い出せません。  「夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂り  あれに見えるは茶摘じゃないか ……」 最後の部分は何でしたっけ? ふと気になります。

  • 八十八の煩悩の中身が知りたいです

    昨日、百八の煩悩の内容が知りたく、皆様のご協力で列挙していただいた情報を 得ることができたのですが、四国とか、関東の八十八箇所の遍路を行う目的としても 八十八の煩悩を除くという目的があるそうなのですが、八十八の場合だと、その煩悩 の中身(列挙)はどうなるのでしょう?  また、なぜ、百八の場合と二十も差があるのでしょう?  昨日から、取締役に調べさせられているのですが、わかりません。 どなたかご教示お願い致します。                          

  • 四国八十八ケ所霊場について

    四国八十八ケ所霊場は真言宗のお寺ですが そのお寺へ御守を買いに行こうと思って、お寺を調べていったのですが 四国八十八ケ所霊場のお寺って このお寺は学業、ここのお寺は家内安全とか お寺ごとに御守は違うのですが?

  • 八十八観音菩薩の名前

    八十八観音めぐりとかありますけど、夫々の観音様の名前及び姿がわかりません。ウエブで開いても、三十三観音しかわかりませんでした。

  • 「米」は「八十八」の手間暇かけねばならない・・・って?

    今日は質問ばかりしている pramit です。 「米」は「八十八」の手間暇かけねばならない・・・と言われるようですが、 これはどういう意味ですか? 米の収穫には毎日の努力の積み重ねが必要であるとの意味だとは知っていますが、 上の文章それ自体の直接の意味が知りたいです。 その由来も歓迎いたしますので、 ではお願いしますね。

  • せっせっせ、夏も近づく八十八夜の「せっせっせ」とは?

    せっせっせ、夏も近づく八十八夜~という遊び歌(童謡)があります。 この「せっせっせ」というのはなんという意味でしょうか?音頭をとるための掛け声だとおもうのですが、この歌のほかに、せっせっせなどと使う例を知りません。 何が特別な意味があるのではと、質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 四国八十八ケ所に関する統計・・・何人参加しているのでしょうか

    四国八十八ケ所巡りって、人気ですが、これに関する統計ってどこかでとっているでしょうか? 一体何人ぐらい参加していて、それがいつぐらいから伸びてるか・・・みたいなことはわかりますか? 何人ぐらいの方が、どういう目的でみたいな、そんな統計です。