• ベストアンサー

将来新薬研究をするために学ぶには

来年我が娘が大学受験となり、今その進路として標記のように「新薬研究がしたい」そうです。私はまったくの門外漢ですので、その方面は、遺伝子レベルや分子化学などもう相当なハイレベルの分野であるぐらいしか分かっておりません。本人は親が言うのもなんですが、それなりの学力レベルであり、大阪大学の薬学なら入れるのではと言われておりますが、薬学部に行くほうがいいのか、理学部の化学系に行くのがよいのか、それにどの学校が良いのか、また、大学院まで考えるなら、どの学校が良いのかが分かりません。ご存知の方居られましたら、良きアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.2

私大で微生物化学をやっています。私自身は理学部の化学出身で、製薬会社の経験もあります。 新薬研究と一言にいっても、化学合成で作る場合と生物系を生かして作る場合の両方があります。また、できれば病気のこと体のことを知っていたほうがよいので、薬学系の方がお薦めです。薬学部に合格する力があればそのほうが良いでしょう。 私は会社の教育で、ほとんどの薬学系の科目も学びましたが、できることなら、学生時代しっかり学んでおいた方がよいと思います。

akira52830
質問者

お礼

ありがとうございました。実際に携わっておられる方のアドバイスを頂き嬉しく思っております。娘は化学合成のほうを考えておるようです。やはり大学院まで考えた方がよろしいでしょうか?また、よろしければ教えてください。併せて、具体的にどの大学がよろしいでしょうか?お考えを教えて頂ければ嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • toshiki78
  • ベストアンサー率12% (34/281)
回答No.1

大阪大の薬学レベルなら、東大、京大以外ならほぼOKですね。 それなら大阪大がベターな気がします。 研究系に進むなら大学院は必須だと考えたほうが良いです。薬学より化学系がいい気がします。

akira52830
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり大学院まで考えるべきなんでしょうね。具体的にどの大学の薬学とか理学部とかご存知であればアドバイスください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幅広い学部にわたる研究について

     現在自分は高校生です。将来遺伝子の研究などをしたいなあとおもっています。けれども自分が勉強したい遺伝子学というのは農学部、理学部や薬学部、さらには一部工学部にまで幅広くわたっています。今現在大学見学などを兼ねた結果、ある大学の農学部を強く志望しています。  けれども大学院などでは具体的に遺伝子などの研究を行っているところは大半が理学部併設の大学院です。これってその学部でないと入れないということでしょうか?そんなことはないですよね?もし詳しい方がいらっしゃったらお願いします。    ※どこにこの質問を分類すればいいのかわからなかったので農学系に投稿させてもらいました。

  • 研究職に就くには東北大か理科大か

    化学に興味があるので、将来は化学系の研究職に就きたいとおもいます。 新薬の開発にも興味はありますし、超電導とか有機材料とかの材料科学系にも興味はあります。 今のところ、東京理科大の薬学部4年制に入学金を払っておさえてあるのですが、国立後期で東北大(理学部化学科)を受けるべきか迷っています。 将来的には首都圏か中部圏で就職したいので、理科大もいいと思いますが、東北大というと研究に強いというイメージがあります。 ただ、理学部ということで、修士卒でも就職はかなり厳しいのでしょうか?(地方国立の理学部に行った知り合いは就職がなく仕方なく教師になるそうです) 逆に、理科大薬学部は私立ということで、研究職に就こうとすると不利なのでしょうか? 自宅から大学までの時間は、 理科大→新幹線と電車で2時間半 東北大→新幹線で3時間半 です。 それぞれの大学に進学した場合のメリットとデメリットがありましたら、教えてください。

  • 大学進学

    今私は高校1年生です。 卒業後の進路で大阪大学の薬学または理学部(生物)に進学したいと思ってるのですが、どの程度の偏差値であればこのまま目指していけるのでしょうか? また、全体の大学で考えると阪大薬学、理学部の偏差値、学力はどのくらいの位置に属するのでしょうか?

  • 理学部化学科と薬学部総合薬学科両視点からの将来的なヴィジョン

    現在、理系の高2生です。 薬学部と化学科との両方に進路の志望があるのですが、将来研究者としてどちらの学科が良いのでしょうか? 現在のところ、 化学(大阪大理学部化学科) 薬学(広島大医学部総合薬学科) の二つの進路を考えています。 先生達の話では、難関大の化学科から製薬の方に行くやつも多いという話も聞きましたが、現状況下では、資格を生かした薬学部卒からという方が就職については無難であるとも思いました。 世界企業武田薬品工業のリクルート情報を参考にすると、生物・化学系(除 薬系)大学院生・薬系大学院生と、どちらからも可能であるようです。 しかし、 一流大学の化学科への研究者の求人のほうが、そこら辺の薬学部と比べ、多いのではないかということです。 http://www.takeda.co.jp/jinji/03voice/index.html 資格は持っておけばとても役に立つかもしれないが、未だに企業の中には大学のランクというのが染みついるようです。 本当の意味で、研究者として世界に貢献して行くためにはどちらの進路へ舵を取ればよいでしょうか。 長文読んでくださってありがとうございます。

  • 有機化学って・・・

    現在理学部化学科の3年生で進路を考えているのですが、 大学院に行くなら有機合成系に行きたいと思っています。 先日なんとなく河合塾が出している理系の最先端(←たしかこんな感じの名前・・・)って本を見たのですが、有機化学の最先端はだいたい薬学部の有機系研究室でした。有機化学って薬学部が発展しているのでしょうか?? あと、まぁ、有機化学が好きなだけで実はあまりその世界の事を知りません・・有機化学は薬や高分子材料以外にどんなことに使われているのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 将来は化粧品などの研究開発に携わりたい

    春から化学系(工学部)の大学生です。薬学部ではありません。 将来は化粧品などの研究開発に携わりたいです。 この場合の化学はどういった勉強をすればよいでしょうか?

  • 研究所

    理学部の大学院で薬学や創薬系の研究をやっている研究所を教えてください

  • 医療研究者

    現在、大学で応用化学を学んでいる者です。  将来は、医療研究者になりたいのですが、最近になって、「医療研究者になるには生物系のほうがいい」と聞きました。 今の学科は、どちらかというと工学系の学科のため、ほとんど生物は学びません。 次年度から学部・学科を変更できる学校なので、農学部や生命科学に変更は可能ですが、 私は化学が好きなので、生物系に進むと今度は化学があまり学べなくなることに迷いを感じています。 そこで、今よりは生物を学べる理学部の化学科に変更しようと考えているのですが、 その場合でも医療研究者(大学院で医学・薬学に進学)になるのは可能でしょうか?

  • 将来、再生医療を研究できる大学

    僕は今高3で、遺伝子治療や再生医療について学んだり、将来研究してみたいと思っています。 センター試験が終わり、もう明日にでも国公立に出願しなければならないのですが、センターで失敗してしまい第一志望だった東工大の生命理学部はかなり厳しく、第二志望の学校の理学部は、科目を間違えてしまって受けられなくなってしまいました。帝大はどこも50%か少し下回るくらいです。 また、この分野の道に進もうと思ったのも秋になってからなので、勉強も忙しくて、ろくに他の大学を調べていません。 急いで自分で調べたり、何人も学校や塾の生物の先生に聞いて回ったのですが生命工学、生命科学などいろんな分野の学部、学科、研究室に似た名前が多く、先生方の話も難関国公立(北大、東北など)の農学部、理学部(生物)、工学部、または私立で東京理科大、公立で首都大、大学でやることなんて大したことじゃないからどこ入っても一緒・・・など、意見が違っていてどの学部を受けるかまで迷ってしまいます。 (農学部だと医療方面ではないのではないか  工学部だと化学物質などの方じゃないか  理学部は生物全般という感じが、また自分は生物を途中までしかやっていない のでついていけるか)など 過去の似た質問を見ると、何浪かしてでも京大や帝大の医学部を目指した方がいいのかもしれませんが、とりあえず今は再生医療について少しでも知ることができて、将来、大学院などで研究できる可能性のあるところを受けたいです。 長くなってすみませんが、具体的な大学、学部や、どういうところを重視して決めればいいか、ちょっとした心当たりでもいいので教えてください!

  • 将来製薬に携わりたいのですが・・・

    理系で物理と化学をやってる高校3年です。教育のほうとどちらに書こうか迷ったのですが、体験談などが聞けそうですのでこちらにしました。 将来についてやりたいことを見つけたのも、本格的な受験勉強を始めたのも最近なので自業自得ですが進路に迷っています。 将来製薬関係の仕事(営業ではなくつくる?方)をしたいのですが、駅弁程度の応用化学系工学部からでも行けますか? 大学在学中にがんばっていい所の院にいくことも考えているのですが・・・ もちろん今努力をして旧帝にいくなり、国立薬学部に行くのがいいというのもわかっているので、勉強して少しでもいい大学に入れるようにがんばっています。 それと理、工、薬など多方面から採用されることもあるというのは調べたのですが、工学部と理学部ではどちらのほうが実現しやすいのでしょうか? 理学部のほうが化学について深く学べそうですが、もしあきらめるとなった場合の就職口が工学部より少ない気がします。夢はあきらめなければといいますが、現実を見るとやはり就職ができないのは困りますから・・・ 理工いずれにせよ大学院には行くつもりです。そのときは何をやってるところにいけばいいのですか?理?工?薬? 高校生なので上の世界の詳しい事情がわからなくて困っています。詳しいお話を聞かせてくださる方よりしくお願いします。

RC-5 Loop Stationのテンポ
このQ&Aのポイント
  • RC-5 Loop Stationのテンポに関する質問です。
  • 録音したフレーズを消去する際にテンポがランダムに早くなってしまう問題について教えてください。
  • ローランド製品のRC-5 Loop Stationのテンポ設定に関する疑問です。
回答を見る