• ベストアンサー

衝撃波のできるメカニズムは?

naogaeruの回答

  • naogaeru
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.2

物体が抵抗のある物質の中を移動するとき、抵抗が生じて(抵抗のある物体の中を物質が移動するとき振動が生じます)、そのエネルギーから『音』が発生します。この音は、物質の中を移動する物体の速度が速くなるにつれて、次々と連続して生み出されるため、音が高くなります(音は波なので、波と次の波の間隔が狭いとエネルギーが高い(振動回数が多い)、つまり高い音として聞こえます)。 これは、救急車が自分に対して近づくとき(音源が自分に近づく=波の間隔が狭くなる=高く聞こえる)と遠ざかるとき(音源が自分から遠ざかる=波の間隔が広くなる=低く聞こえる)に音の高さの違いを感じるドップラー効果で体験できます。 このとき、音の波よりも物体が早く動くと、波は生み出されたときすでに速度の限界にあるため、次の波が生み出されたときもその物体の表面にとどまっており、次の波との間隔は0になってしまいます。この、連続で生み出された音の波の『壁』が衝撃波と言うようです。 衝撃波は生み出した物体の表面を伝って速度に応じた角度で斜め後方に放出されます。元は音なので、衝撃波を生み出す物体の速度が速ければ速いほど、衝撃波は後方に放出されます(音の速度が限界なので)。つまり、衝撃波が出る角度が小さくなります。その分、エネルギーがより増えます。 そして、衝撃波を生み出す物体が早すぎると、衝撃波が発生する角度が小さくなりすぎて、その物体自身に衝撃波を浴びせてしまいます。強度が不十分ならその物体自身が壊れてしまいます。強度が十分でも、衝撃波が当たったところはエネルギーを一部吸収して熱となり、熱が十分に高くなれば解けてしまうということになるようです。 宇宙から帰還するスペースシャトルがあのような形なのは、衝撃波が自分自身に当たっても、そのエネルギーができるだけ反射され、吸収しにくいように設計されているからだそうです。また、船体に耐熱素材を使って吸収してしまった熱にも耐えられるようようにしてあるそうです。 もちろん、音速を超えた速度で大気圏に突入すると、衝撃波は発生します。 古い映画ですが、『ライト・スタッフ』という映画がありますが、この冒頭で音速を超えたいパイロットたちの奮闘が描かれています。また、『アポロ13』という映画のラストでは、突入角度が深すぎると、宇宙船が燃え尽きてしまうという心配が出てくるのですが、これは速度が速くなりすぎるため、衝撃波の出す熱に船体が耐えられないということですね。ほかにも、隕石の映画とかあったような気がするのですが、観ていないので申し訳ないです。

masaya380
質問者

お礼

少しずつ理解できたように思います。映画の紹介までありがとうございました。

関連するQ&A

  • 衝撃波の発生について

    基本的に知っているのは、大気中で物体が音速以上で運動した際に発生する と言う事だけなのですが、運動する物体の断面積と速度の関係が知りたいのです。 例えば直径2mmの物体がマッハ10で大気中を駆け抜けても弾かれる?空気は11リットル以下です。 さすがにこの程度では衝撃波は発生しないと思うのですが、ではどの程度の空気を押し退けたら衝撃波が生まれるのでしょうか? 単純に押し退けた空気の体積だと極めて直径が大きければ音速以下でも発生してしまいますが音速以下では発生しませんよね? だとしたら断面積に対してどの程度の速度で衝撃波は発生するのでしょうか 尚、当方は素人ですのでなるべく平易な解説・表現でお願いします。

  • 戦闘機などが起こす衝撃波

    戦闘機などが起こす衝撃波 衝撃波は物体が音速で移動したときの風圧だと聞いたんですがそれは正しい答えなのでしょうか? 物体が起こすなら何故爆発で衝撃波が生まれるのですか? 戦闘機が音速飛行した瞬間に壁を突き破るような現象が起こります sonicboomと書いてあったんですが衝撃波なのでしょうか? 衝撃波とはどうやって生まれるものなんですか? あと音速で動いたのになんで風で衝撃波が生まれるのですか? マッハ1の衝撃波は風速何メートルですか? いくつか疑問をまとめました しっているものだけでいいので回答お願いします あとソニックブームが生まれても戦闘機は無傷なんですか?

  • 衝撃波について

    ジャンルが違うかもしれませんが、衝撃波について質問します。 空中で物体が加速を続け音速を超えたときに衝撃波が発生しますが、 このとき衝撃波は1回だけ発生するものなんですか? それとも、音速を超え続けている限り、 継続して衝撃波は発生しているものなのでしょうか? 戦闘機などが音速以上で飛行しているときに聞こえる音は、 衝撃波なのか、それともエンジンの排気音+風切り音なのか? という疑問を持ったのもで…よろしくお願いします。

  • 衝撃波について

    超音速で運動する物体が生じる衝撃波についてなのですが、以下の各点について詳しく知りたいと思います。 物理に詳しい方にお答えいただけると幸いです。 1. 無音で運動する物体は衝撃波を生じるのでしょうか?それとも物体自体が「音源」でないと衝撃波は生じないのでしょうか。(もちろん物体自体は超音速で運動しているという前提で) 2. 物体が音速を超える瞬間に、物体の中にいる人はなんらかの衝撃を感じるのでしょうか? 3. そもそも衝撃波とは何の波なんでしょうか。通常の音波と同じように空気の密・粗の波でしょうか? 4. 爆弾等が爆発したときに、周囲の空気の膨張する速度が音速を超えていたとすると、その「音速を超えた空気という物体」からは衝撃波が生じるのでしょうか? また、仮に衝撃波が生じるとすると、それはいわゆる「爆風」と同じものなのでしょうか? 原理をちゃんと勉強すればいいのでしょうが、数式が苦手でどうしても…なので質問させていただきました。 いずれか1点についてのご回答でも大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 衝撃波について

    戦闘機程の物体が飛行時の衝撃波でビルの横を通り、ビルを吹き飛ばして破壊するにはどのぐらいの速度が必要なのでしょうか マッハ5くらいで足りますか? そもそも速度が上がれば衝撃波大きくなるのでしょうか

  • 【中国のマッハ5の超音速兵器は日本には近すぎて打ち

    【中国のマッハ5の超音速兵器は日本には近すぎて打ち込めない?打ち込める?】 超音速兵器は一回大気圏に突入させて落下させて加速させていく軌道が必要で中国から超音速兵器を発射すると日本や台湾は近すぎて大気圏突入の角度が作れないのでは?

  • 【マッハ5の超音速兵器】は一回は大気圏に突入させて

    【マッハ5の超音速兵器】は一回は大気圏に突入させてから落下させてのマッハ5なのでしょうか? 海面を低空飛行するミサイルでマッハ5のスピードが出るのですか? 中国製だけではなくアメリカやロシア製の超音速兵器のマッハ5ミサイルの話です。

  • 衝撃波とソニックブームについて質問させていただきます。

    衝撃波とソニックブームについて質問させていただきます。 教えて!goo内を見てみましても、統一された見識を得られなかったので、 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 疑問は2つあり、 ・ソニックブームと衝撃波は同義であるか? ・衝撃波は物体が音速を超えた“瞬間”に発生するものなのか? ということです。私の頼りない知識では、衝撃波が減衰して音波となったものを ソニックブームと呼び、衝撃波は物体が音速を超えている間は絶え間なく発生し 続けるもの、と理解しておりました。 ところが個人のHPやwikipedia、教えて!gooなどを拝見したところ、 その解説はまちまちで、「ソニックブーム(衝撃波)」という記述や 「衝撃波は戦闘機が音速を超えた瞬間に発生する」などという説明もあり、 混乱しております。 また、もしソニックブームは「音」であり衝撃波ではないということでしたら、 ソニックブームと衝撃波の線引きはどこでなされるのでしょうか? ※すみません。先程カテゴリーを誤って投稿してしまいました。 投稿後すぐに削除してこちらに投稿させていただきましたが、 もしご回答をくださっている途中の方がいらっしゃいましたら、お詫び申し上げます。

  • 光速と衝撃波

    こんにちは。はじめて質問します。 私は『ジョジョの奇妙な冒険』を愛読しています。 本作の主人公の空条承太郎は、「時間を止める」という能力を持っています。 SF作品やそうでないものを問わず、よく見かける設定です。 ただその能力解説で、その「卓越したスピードが「光を超える」」と、「世界が動きを止める」とありました。 光速といわずとも、超高速で動く物体は時間の進み方が遅くなるなどと聞いたことがあります。ただそれは今回は考えていません。 ふと思ったのは、地球上で物体が音速を超えると、衝撃波が発生します。 であれば、承太郎がその能力を使った(光速を超えた)場合、どのぐらいのレベルの衝撃波が発生するのだろうかということです。 超音速旅客機が通常の旅客機と同高度を飛行すると、地上にかなりの被害が出ると聞いたことがあります。 色々調べてみたのですが、あくまで非科学的で、空想上の話になってしまうので、具体的には何も分かりませんでした。 具体的に詳細にどのような衝撃波かというのは、場所、動く物体の大きさなど色々設定が必要ですので、ここでは大まかに、 「地表近くで80~100kg程度の物体が、秒速30万キロかそれに近いスピードを出すとどのようなことになるのか」とします。 非常に稚拙な質問でお見苦しいかと思いますが、ご回答も大まかに頂いて結構です。 またヒントになりそうなサイトや文献など、ご存知でしたらご教授お願いいたします。 お時間があるときに、お返事を頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 衝撃波について

    戦闘機が超音速のスピードでとんでいるときの、 衝撃波の進む方向を求めたいのですがわかりません。 衝撃波は戦闘機が進む時にできる周りの円形の波の 接線と習いましたが、いまいち衝撃波の意味もわかりません。 気体の流れが急激にかわるときに発生する波、 ということでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。