• ベストアンサー

10年以上落ちのジムニに乗っている方教えてください!

中古ジムニを購入しようかと悩んでいます。 形 特殊性(いろんな意味で。プラスめちゃくちゃたくさん走っているわけではない ←気になりだしてわかったのですが、思ったより普段見かけますね) 運転が楽しい(想像です ←どうですか?) 軽だから基本的な維持費が安い などから家内ともかなり乗り気なのですが、いくつか教えていただきたいです。 軽く調べてわかったのですが、予算の関係(50~60万)でおそらく平成初めのころの年式の中古車しか買えなさそうです。 ひとつめは、上にも書きましたが実際の乗り心地はどうなのか、ということです。普段は待ち乗りだけですが、たまに遠出するときはやはりつらいでしょうか?現在はローバーのミニに乗っていて、サスペンションをばねからスプリングに買えてありそこそこ乗り心地は良くなっていますが、所詮ミニですので遠出すると疲れます(笑)ミニより乗り心地悪そう(かってに想像してますすみません)なのですが、どれくらい乗り心地が違うか。ミニを知らない方なら、自分の感想をお聞かせください。あと、生まれて4ヶ月の赤子と、2歳半のこどもがいますが、その点ももし何かありましたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 32449250
  • ベストアンサー率24% (22/91)
回答No.2

オートマと5Fで値段が相当違います  ですので安いのでしたらMTです  オートマは平成3年の終わりからしかありません   11のジムニーはリーフ(いたばね)で乗り心地は軽トラです  平成7年から22になりますがこれはコイルで乗用車です  エンジンも変わって(K6A タイミングチェーン)とてもよくなってます リアシートも11よりはかなり広いです 11はかなり古いですから色々問題があります  ハブにがたが出る ターボがよく壊れる エアコンなんかが壊れる  車内に水が入るなど 上げたら結構壊れます  ですから少々距離を乗っていても22以降をお勧めします 60に20万もローンでも組まれたら23に手が届きます 長く乗られても23なら当分下取りも期待できます  私も23が欲しいにですがお金が無いので11どまりです  やっと嫁にオートマを乗らせてやっていますが22までは買えません  お時間があれば中古車屋なんかで23を見てみてください  本当に乗用です キーレスなんかもあります 22まではパワーウインドすらありませんのでそのあたりも考えてみてください いいジムニーゲットしてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#10873
noname#10873
回答No.3

#1です。 補足!! #2さんの所で出てくる11、22、23と言うのは、ジムニーの型式です。 ・JA11V :90~95年まで、4ナンバー車のみ ・JA12V(W)、JA22W :95~98年まで、4ナンバー(12のみ)、5ナンバー車 ・JB23W :98~現行 5ナンバー車のみ グレード等詳しい事は下記のHPで見る事が可能です。 ↓ http://www.suzuki-w.co.jp/history2/jimny/jimkeifu.html

参考URL:
http://www.suzuki-w.co.jp/history2/jimny/jimkeifu.html
5131344
質問者

補足

時間がないので手短に補足します。マニュアルしか考えていません。幌は、、、たぶんあきらめます。回答ありがとうございます!!後日返事します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10873
noname#10873
回答No.1

>実際の乗り心地はどうなのか、ということです。普段は待ち乗りだけですが、たまに遠出するときはやはりつらいでしょうか? あなたの購入を考えている年式からすると、JA11になるかと思いますが、この型はサスペンションが4輪共リーフスプリングなので、とても乗り心地は悪いです。例えて言うならトラックに乗っているかのようです(^^; しかもホイールベースが短いので、ちょっとした凸凹道ではぴょこぴょこと跳ねてしまいます。小さなお子様が同乗するとなるとちょっと厳しいかもしれません。(車酔いする恐れ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サスペンション取替え

    こんにちは。日産のプレサージュ(U30)を所有してます。 先日、サスペンションを純正→クスコ車高調整キットに交換したのですが、安易に選んだ為か、乗り心地が大変悪くなってしまいました。たぶんリヤのつっぱり感が主な原因だと思うのですが、少し柔らかくしたいと思うのですが・・・低速でバンプやワダチを乗り換えた際、パカンパカンという音もでますし(ある程度車速が出ていると音はしません。)乗り入れの時もリヤが傾くような場面でギュギュギュっとバネが伸縮する様な音もしますので(両方とも左リヤです)整備やさんに見てもらうついでにスプリングのみノーマルに交換(フロントとの見た目のバランスでスプリングはカットします)しようと思うのでが、不可能でしょうか?下からのぞいた感じ、スプリングは独立していたので可能の様な気がするのですが・・サスペンション機構はマルチリンクビーム形式です。取り替えてもらったお店はジェー○スです。それから以前フロントのみサスペンション交換をお店に問い合わせたところ、「バランスが悪くなるので、交換するなら両方共替えた方が良いですよ」って言われましたが、実のところどうなんでしょう? あまり詳しくないので宜しくお願いします。

  • ヘルパースプリングで柔らかくなりますか?

    昨年オークションで中古の車高調を入手しました。 前の人は純正よりもかなり下げて使っていたらしいです。 元々ヘルパースプリングが付いていた物らしいですが出品時には無く、私は純正よりも-30mm~35mm程度で良いのでヘルパーは無くても良いと考え、希望の位置にするとロアシートの位置もかなり上のほうです。 しかし入手当初からかなり硬く感じており、乗り心地が悪いので対策できないかと考え質問に至りました。 硬いのは車高を上げたために、最初からバネにプリロードが掛かっている状態だからだと思いますが、シート位置を下げてヘルパースプリングを入れれば硬さは改善しますでしょうか? それとも、自由長の長い柔らかめの直巻スプリングに変えるべきですか? ショックそのものを変えるお金は無いので、スプリングだけでも手をつけようかと考えています。

  • 今の車は乗り心地より操縦安定性なのでしょうか

     先日購入したディラーで点検を受けた際中古車売場のいろいろな車のサスペンションの硬さを両手で押し下げてみました。常々マイカーのバネの硬さに辟易としていたので店員さんと一緒に試してみました。どの車も硬いです、マイカーは3600のSUVなのである程度バネが硬いのは理解できますが純然たるセダンも硬いのです。  昔の車は適度なクッションがあり手で押し下げられましたし乗りごこちも良かったです。前にこのサイトで『乗り心地を柔らかくしたい』と質問して多くの回答をいただきましたが何故今の車はバネを硬くしたのでしょうか。私は40年以上乗っています。昔の車は高速道路も充分安定して快適に乗れました。今の乗用車は昔のトラック並と思うのは私だけでしょうか。

  • サスペンションセッティングについて

    ダンパーおよびサススプリングの硬さと乗り心地の関係について教えてください。 普段運転している時に、最近ではよくある路面のゼブラ(料金所の手前やワインディングのコーナー等にあるヤツです)を通過する時にくる振動って、ダンパーの硬さとスプリングの硬さ、どちらがより影響して振動が伝わるのでしょうか? また、高速インターのループコーナーなど、車体が大きくロールする際、踏ん張らせたい場合はスプリングを堅くするべきでしょうか?それともダンパーでしょうか? つまり、サスペンションの“早い伸縮”“遅い伸縮”と、ダンパーおよびスプリングの硬さの関係を具体的に知りたいのです。 目的を申しますと、上記前者の状況ではよりショックを吸収し、後者の場合はなるべくロールせずに姿勢を安定させたいと考えているのです。素人の考えそうな惚けた質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • つき上げが激しいのはサスとダンパーの愛称が悪い?

    H15年式 前期 エルグランド 4WD 3500です 中古購入時の走行距離は11万キロで、足回りはNISMOのサスペンション一式(スタビあり)でした。 14万キロ位からふわふわ感が増したので、カヤバのNewSRスペシャルのダンパーのみ交換しました。 バネはニスモのままですが、ダンパーをNewSRスペシャルに交換して1万キロくらいから突き上げがひどくなりました。 小さな段差でもゴツゴツがひどく高速などで120kmくらいで段差を拾うと、ガゴーンとくるくらいです。 ニスモのバネの長さが短すぎてダンパーがついてしまっているのでしょうか バネをノーマルに交換しようと思いますが、いい乗り心地を取り戻せるでしょうか? ショックもサスも新品ノーマルにもどせばいいのでしょうが、カヤバのNewSRスペシャルのダンパーを生かした方法を考えています アドバイスをお願いいたします

  • ローダウン

    車の車高を下げようと考えています。 3~4センチ前後で、スプリングの交換の予定です。 目標の予算が貯まったので、計画しているのですが、1つ悩みがあります。 それは、共有している家族からクレームが来そうなことです。 まず、家族は車はあるだけというぐらいにしか考えていないので、乗り心地が悪くなったというのは気にしないでよいと思っています。 さらに、普段は古い軽に乗っているので、ほぼ間違いなく気付かないと思います。 しかし、見た感じで気付かれるかどうかが微妙です。 見た感じで、気づかれると面倒です。 実際、3~4センチのローダウンは、気付かれるでしょうか? 同じような経験のある方、アドバイスをお願いします。

  • ホンダ ライフのサス交換等について教えてください

    ホンダ ライフ JB1 乗りです。 5年で5万キロ乗りました。 普段の乗り方は平日は町乗り、休日は高速で遠出することもあります。速度は制限速度+10で走ってます。 最近(もしかしたら昔から)、路面の大小全ての凹凸をいちいち拾ってくれるので、乗っててなんだかがたがたします。 ショックがへたったのか、バネの効きが弱くなったのか、歳をとって乗り心地を求めるようになったせいか、わかりませんが、とりあえず以下の2つの対策を考えています。 1.純正より少しやわらかめのサスに交換。ただしローダウンはしない 2.ショックだけ交換。まあ純正かな? 1.は軽自動車のサスキットってローダウン目的のものばっかりなので、目的に合うのがあるのか? 2.は、これで効果がなかったら痛い出費。ショックがへたるとふわふわすると言われているけど、どっちかというとがたがたするしショックはまだ無事なのかなーとも思う ということで、私の目的に合うサス情報や、ショックだけ交換して乗り心地が回復したなどの情報をお願いします。 あと、タイヤ替えたらって案が出そうですが、8月にTOYOのギューン 155/55/R14 から、住友 デジタイヤエコ 155/65/R13 に変えてるので、タイヤを変えるってのは考えていません。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 軽自動車のサスペンション交換方法

    普通車から軽自動車に変更しましたが、サスペンション(バネ)交換を考えています。普通車での交換は経験していますが、軽自動車(ダイハツ ムーブ(車体:L175S、形式:CBA-L175S))のリアサスは、ダンパーに付いているタイプでは無くボディと車体下部のアームの間に入っている状態で交換方法が判りませんので教えて下さい。車体をジャッキアップしてタイヤを外してから、両方のショックアブソーバー下部のボルトを外せばアームが外れ、サスも同時に外れると思いますが、構造上、誤った方法で失敗するのが怖いので質問させて下さい。スプリングコンプレッサーやガレージジャッキ(3台)等々、工具は揃えております。

  • 2012/2013 レンジローバースポーツについて

    アドバイスをください。 当方、2012又は2013MYレンジローバースポーツ5.0 V8(以下レンスポ)の中古を購入予定です。 予算は550万~600万ですが、この価格帯ですとワンオーナー、無事故、 走行距離2万キロ前後がディーラーの認定中古車でポツポツと見つかります。 そこで、質問です。 中古車は当然個体差があるので、一概には言えませんが、この年式で上記の状態のレンスポは長く乗るなら辞めておくべきでしょうか。1年8千キロで5年維持の予定です。 もちろんこれから長く乗ればそれなりに、どこかしら壊れてくるとは思いますが、長く安心して乗るならばやめておくべきでしょうか。また、そもそもこの年式のレンスポは壊れやすいのでしょうか。 周りにレンスポ(08年MY)や3rdヴォーグに乗っている友人がいますが、大きなトラブルも無く普段の足として乗っているそうです。 もちろん新車で買えばよいのですが、予算の問題やリセールバリューがドイツ車とくらべ悪く感じるので状態の良い中古のレンスポを探しています。 車のことを気にしてばかりの生活は避けたいので、多少値がはっても良い状態のレンスポが買いたいです。 何卒よろしくお願いします。

  • タント スペーシア N BOX 中古車購入希望

    セカンドカーに中古で軽自動車を購入しようかと思います 軽自動車に乗り付けていないので広さ重視で購入を進めています。セカンドカーなので遠出などの予定はありません。外見や色も気にしていませんがどの車種が一番広いのかわかりませんし価格もきになります 知りたい事をまとめると下記です (1)タントは昔からあるようですが今の様な広い室内を売りに出した年式は? (2)今のような広さを売りにしたスペーシアやN BOXは西暦何年から発売されていますか? (3)他に室内が広い軽自動車はありますか? (4)父が盲目の為、近場の移動は自動車となります 上記の項目を思案にいれてご意見下さい

このQ&Aのポイント
  • Microsoft Surface GO3から出力ができない問題について相談します。印刷キューにデータは届くものの、プリンター側で印刷が中止され、出力されません。
  • お使いの環境はSurface GO3とWindows 11で、無線LAN経由で接続されています。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線の種類は不明です。
回答を見る