• ベストアンサー

定期で乗り越し、機械に通されなかったけど今度乗るとき引っかからない?

special_shakeの回答

回答No.2

多分、定期券は引っかからないはずです。 もしかすると、改札そのものに「出場記録なし」みたいな表示が出るかとは思いますが。 ただ、あんまり繰り返すと、そのデータが定期券に残ってて、いずれは止められるかもしれませんね(^^; スイカやイオカードやパスネット、イコカみたいなタイプは入場と出場の記録が一致しないと、引っ掛かっちゃいます。 (出かけた先からはカードで入場、地元の駅ではうっかり定期で下車。次にカードを使うと、絶対に引っ掛る、とうような感じです。) ちなみに、カードで乗れたのに、同じカードで降りることができないって時は、必ず、改札で駅員に声を掛け、磁気処理をしてもらうと、次回にも引っ掛からずにカードの使用ができます。 スイカで乗って、東京駅から新幹線……なんてパターンだと、カードの処理はしてくれず、紙っぺらの清算証明を渡されて、次回のスイカを使いたい改札で駅員に処理をして貰う形でしたよ。

関連するQ&A

  • Suica定期券と回数券の併用

    Suica定期券(木更津~姉ヶ崎) 回数券(姉ヶ崎~千葉) を持っているとします。 木更津では、Suica定期券で入場します。 定期券の区間を通り越し、千葉駅で回数券で出場するとき、自動改札機は通れないので、有人改札口で回数券を出したうえ、Suicaの出場処理をしてもらうことになります。 が、有人改札口は混雑していることが多いので、時間がかかってしまいます。 他に方法はないでしょうか?

  • 定期券について

    今日有人駅から定期券のICカード(ICOCA)で入って無人駅の改札のないところから出ました。(この駅は定期券外で、ちゃんとその駅にお金を入れました。) また、これを明日の朝に使いたいのですが改札にタッチすると引っかかりますよね? どうすればいいですか?

  • Suicaと定期券を持っていた場合の精算

    私の持っている定期券は JR常磐線のある駅(K駅。自宅の最寄駅)から営団地下鉄のある駅(東西線)までのものです。 「北千住接続」「経由 馬橋・千代田線・大手町」と書いてあります。 もちろんSuica定期券ではありません。 さて、私が山手線のある駅から山手線の別の駅に行こうと思って、改札をSuicaで入ったとします。 ところが、乗っている途中で気が変わり自宅に帰りたくなり、上野または日暮里で常磐線に乗り換えてK駅まで帰ってきてしまいました。 このような場合、 精算は自動精算機で出来ますか。できるなら、定期券とSuicaのどちらを先に入れるのでしょうか。 それとも有人改札で定期とSuicaの両方を出すのでしょうか。

  • 通学定期券と通勤定期券の併用について

    こんにちは。 私は大学生で国分寺(大学の最寄り駅)~三軒茶屋(自宅の最寄り駅)の通学定期券を持っています。 この度バイトを始めまして、バイト先が二子玉川にありますので、三軒茶屋~二子玉川の通勤定期を買おうと思います。 私は時間の都合上、大学が終わって国分寺駅から直接二子玉川のバイト先へ行く事もあります。その際に、いちいち有人改札で2枚の定期券に出場処理をしてもらうのが面倒なのですが、これを1枚にまとめる事は出来るでしょうか? ちなみに今はsuicaを使っていますが、1ヶ月ごとに購入しているので、もしまとめられるならば来月から磁気定期券になっても大丈夫です。 通学定期と通勤定期混合な上、通学定期券がJR線連絡定期という条件でもまとめられるかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 また、定期券をまとめなかったとしても、改札口に2枚投入すれば自動で処理されるのでしょうか? よろしくお願いします

  • Suikaで有人改札を通る場合

    有人改札を利用した事がないので教えて下さい。 Suika定期券を持っていて、1000円分ぐらいチャージしています。 定期券範囲外の駅まで行く時、自動改札をチャージ分で払って通っています。 今度、自動改札が通れない大きさの荷物を持って行きます。 その場合、有人改札(ゲート)を通る事になると思いますが、Suika定期券を駅員に見せて通ればいいのでしょうか? それともSuika定期券を渡して何か機械処理して貰うのでしょうか? 休憩時間で窓口のカーテンが閉まってる時はどうすればいいのでしょうか? 行きと帰りでは何か違いはありますか? 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 定期券について

    この前、定期券をつかってA駅の自動改札を通ってB駅まで行きました。 B駅のホームで友達と会って話をしてB駅の改札を出ないで、また電車に 乗ってA駅まで戻ってきました。それでA駅の自動改札を出ようとしたら 扉がしまって出れなかったんです。その時は駅員に出れないと言ったら 出してもらえましたが、自動改札を通っていないんでその定期券には出 場記録がないと思うんです。その定期券でまた改札に入ることはできる んでしょうか?

  • 柏→北千住乗換→根津の定期券利用法(磁気定期券+パスネット)

    JRの磁気定期券(柏→上野)を所有しております。 普段は、常磐線快速で柏から上野まで通勤し、根津まで歩いているのですが、雨の日などは柏→北千住乗換→根津というルートでいきたいと考えています。 柏駅は磁気定期券で入場。東京メトロ根津駅で降りる場合は、 1.自動精算機に定期券を投入し、不足分をパスネットで精算できますか? 2.または、定期券とパスネットを2枚同時に改札口に投入して駅を出ることができますか? また、帰宅する場合に 3.根津駅をパスネットで入場。柏駅で降りるとき、自動精算機にパスネットを投入、定期券で処理、というようなことができますか? 4.なるべく有人での処理をなくして、定期券+パスネット(またはSuica)での入退場はどのようなものがベストでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 定期券2枚投入

    東武線で北千住まで行き、北千住から千代田線で大手町まで通う予定です。 今、手元に東武線北千住までの定期(期限は5月末)が残っており、新たに北千住から大手町までの定期券を購入しようと考えています。 質問は、「降車駅にて、定期券の2枚投入は可能か?」ということです。 入場記録のない定期券は自動改札を通過できないということを聞いたことがあります。北千住駅は乗換途中に改札がないのですが、降車駅(東武線の最寄り駅及び大手町駅)にて2枚投入することは可能なのでしょうか? 毎回毎回有人改札を通らなければならないのなら、非常に面倒なので・・・。

  • 定期券での途中下車

    既出でしたらすみません。 通勤での定期券で帰宅途中に途中下車した場合、降りる時、またその駅から乗る時って定期を改札に通すだけでいいのですか? 私が学生のときは地方のせいもあり自動改札ではなかったので駅員さんに見せればよかったのですが自動改札のときはどうなるのかわからないので教えてください。

  • Suica定期と磁気回数券について質問です。

    Suica定期と磁気回数券について質問です。 現在、館山~千葉までのSuica定期を持っています。 授業で帰るのが遅くなる日があるため、その日だけ蘇我から特急で帰ることになるので 房総料金回数券を買いました。 これを使用して特急に乗った場合、降車駅の改札は有人改札を通りSuica定期と磁気回数券を出せばよいのでしょうか?