• ベストアンサー

ピップエレキバンの謎

ryumuの回答

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.3

ども。2回目のRYUMUです。 >酸素って常磁性でしたっけ? そうです。 でもヘモグロビンの酸素結合能がなぜ下がるのかは分かっていませんし、酸素の常磁性が関わっているのかどうかも不明ではないかと思います。 ・・・というより、タンパク質の機能の分子機構は明確に分かっているものはほとんどないのですが・・・ >ところで人間そのものを磁場の中においたらどうなるんでしょうね。 どうなるんでしょうね?? MRIでは、磁場の強度に上限が決められていますが、最近は脳に限って上限が上がってる見たいです。 私はNMRを用いた研究をしているので、常に磁場の近くにいますが・・・ 何となく、場の雰囲気が違いますね・・・そう思う人は多いみたいです。 それと、生体分子も磁化率を多少持つので、分子によっては磁場配向してしまいそうですね。 とにかくまだ不明なことが多いし、一細胞では大丈夫でも多細胞では問題が出てくるかも知れないし、後遺症が数日、あるいは数年後に出てくる可能性も否定できないので、今後も調査が必要なのではないでしょうか?

ryopon1
質問者

お礼

>でもヘモグロビンの酸素結合能がなぜ下がるのかは分かっていませんし、酸素の常磁性が関わっているのかどうかも不明ではないかと思います。 なるほど。 あんなにメジャーなピップエレキバンにも、まだ謎が隠されていたという感じで、私にとってはかなり有意義な回答でした。 この質問はここら辺で締め切らせていただきます。 お二人ともどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヒスタミンの作用

    ヒスタミンの作用を調べたところ、 平滑筋収縮、血管拡張というものが出てきました。 平滑筋が収縮すると血管も収縮するように思えるのですが、どのような仕組みで血管が拡張するのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ピップエレキバンの効果

    過去の投稿で類似の質問がありましたが、私の疑問が解けずあえて質問させていただきます。 ピップエレキバンって科学的根拠があるのですか? 血液の中にはFeイオンがあってこれが動いているところに磁場があると運動方向と磁場の両方に垂直な方向にローレンツ力が働きます。 しかし血液の流れをよくするには流れの方向に力を加えなければならないはずで、これではまっすぐながれるはずの血液も壁側に押し付けられてしまうように思われます。 どなたかすっきりした回答をお願いします。 それにしても、3000ガウスって結構強い磁場ですよね。

  • 血管での交感神経抑制薬の作用

    大学一年で薬理学の勉強をしています。 交感神経抑制薬についてなのですが、麦角アルカロイド(エルゴタミン・エルゴメトリン)がりますよね。その作用は血管平滑筋収縮です。 なぜ、血管が収縮するのか、そのしくみがわかりません。 α受容体にAdが結合できなければ、血管は収縮しないのでは…? また、Achが血管内皮細胞に結合すればNOの放出により弛緩するので、尚更血管は収縮しないはずでは?? 考えてみましたがわかりません。丁寧でわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • ブラジキニンのさようについて

    ブラジキニンは平滑筋収縮作用があり、血中濃度が上昇したとき血管が拡張してしまい降圧作用がある。これって合ってますか??

  • 炭酸泉の謎

    炭酸泉が身体に良いのは、浸かると体が酸欠になるのを防ぐために血流を増やすべく毛細血管が拡張し、血圧降下や老廃物排出などが進むからだ、と説明されています。 しかし疑問なのは、そもそも湯に浸かると皮膚呼吸はできなくなるので、それ自体が同じ効果があるのではないか、ということです。まさか水中の酸素を吸収して血流に入れるなど、人間はしないと思うのです。 さらにいえば、ただのお湯でも、温度で血管が拡張して同じ効果があるのではないか、とも思うのです。どうなのでしょうか。

  • 血流がよくなるのは血管が拡張?それとも収縮した時?

    血管が収縮した時はホースを狭くした時に水の流れが早くなるという例えがよく使われます。 しかし入浴後やマッサージ後は皮膚が少し赤くなります。これは血管が拡張し血液循環がよくなる結果と言われますが、血管が拡張した方が血流はよくなるのでしょうか?血管が収縮した時は血圧が上がるので血流も改善するイメージがあるのですがこの考え方は間違っていますでしょうか?

  • 闘争にかかわる交感神経?

    高校生物からの質問です。 交感神経の作用の中に、立毛筋と毛細血管の収縮というものがあります。交感神経は闘争など興奮時に働くということを考えれば、体の運動による発熱に備えて、立毛筋や毛細血管は弛緩するのが理に適っているのではないかと、ふと疑問に思いました。何故興奮時に放熱を抑える収縮が起こるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 血流速度について

    血管は収縮した時に血圧が上がりますが、血流は早くなるのでしょうか。 寒くなると血液の流れが悪くなるというので、収縮期と拡張期の血流速度のの関係が分からなくなってしまいました。   詳しい方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 腸管の収縮の実験

    腸管の収縮の実験をやったのですが、アセチルコリンは血管の平滑筋に対してどのように働くのでしょうか??またその働きが腸管に対する作用と異なるとすればなぜ同じ物質なのに異なる働きをするのでしょうか??教えてください。

  • 自律神経について

    1寒さを感じると交感神経が優位になり皮膚の血管を収縮して熱を逃がさなくして体の中心を温める。 2交感神経が優位になると筋肉等に優先的に血液を送り内臓への血管は収縮して血流が悪くなる。 ここで質問ですが、交感神経が優位になった時に1、2では矛盾するように思うのですが、 寒さを感じると血管を収縮して体の中心部をあたためるのに一方では交感神経が緊張する と内臓への血管が収縮して血流が悪くなるということは体の中心部は温まるのかという疑問です。 よろしくお願いします。