• ベストアンサー

レンジでご飯を美味しく温める

riceboyの回答

  • riceboy
  • ベストアンサー率54% (12/22)
回答No.9

ハナエチゼンは悪いコメではありませんが、早稲で早い品種なので味の低下はコシヒカリよりは進むと思います。  浸水しないとご飯はふっくらと炊けません。浸水で失敗したのは、水加減をまちがえたのですか?5回くらいは研いで正しく水加減を行うことが大切です。  冷凍は平たくラップでみっちりと包むのがコツです。ご飯はデンプンで卵やイカのようなタンパク質は少ないの爆発はしません。

autumnsky
質問者

お礼

浸水で失敗したのは、浸水したまま一晩ほったらかしで そのまま炊いたらよく分からない食べ物ができたというものでした。 ラップ法を試してみました。ジップロックよりかなり美味しく復活しました。ただ、完全に凍ってしまうので解凍に5分はかかること、消耗品なので維持費がかかること、ゴミが増えることがちょっとネックです。

関連するQ&A

  • ご飯の保存方法

    家事についての知識が浅い男です。 基本的なことを教えてください。 夕食用に炊飯器で炊いたご飯を、炊飯器で保温したまま、翌日の朝に食べるって、アリですか? あるいは翌日の昼食や夕食まで保温し続けるのって、どうなんでしょうか?特に夏場などは、炊飯器で保温しておいてもご飯がいたんで食べられなくなるようなことってあるんですかね? それと、ご飯を冷蔵庫で保存する場合、皆さんは冷凍してますか?それとも普通に冷蔵庫に入れてますか? 冷凍ではなく、普通に冷蔵庫に入れて保存した場合、電子レンジで温めると思いますが、その場合どんな容器に入れて温めていますか?うちの茶碗は厚めの陶磁っぽい感じなんですが、この茶碗で冷蔵保存して、電子レンジでチンするのが保存としては楽だと思うのですが、こういう茶碗を電子レンジに入れていいものなんでしょうか? 基本的な質問ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 炊いてから12時間たったご飯をどう食べるか。保温なし。アドバイスお願いします。

    状況: 今朝、ご飯を2合炊きました。 炊きあがってから20分後に保温を切りました。 本来はご飯を混ぜるべき所を混ぜずに保温きりのまま放置。 今確認したら、案の定ご飯が固くぼてっとしていました。 事情により今日の夕食にはそのご飯を使うことができません。 質問:保温切りのまま炊飯器に放置したご飯を明日なんとか食べられるようにするにはどうしたらよいでしょうか。 1.そもそもご飯自体はどうすればよいでしょうか。(温める、蒸す、炒める、冷凍する???) 2.なんとか食べられるようにする調理方法について。(カレーライス、炒飯、雑炊、おかゆ、お茶漬け・・・) ただ2合あるので複数種類があると助かります。 大至急、どんなアドバイスでもかまいませんので、なんとかご飯を捨てずに美味しく(まぁまぁの味でも)食べられるような方法を教えてください。

  • 失敗したごはん・・・

    たまに炊飯器の蓋がちゃんと閉まっていなかったり、水の量を間違えたりで、生炊きのご飯が出来てしまいます。 大抵はチャーハンにしたり、雑炊にしたりするのですが、炊き直しって出来ないものなのでしょうか。 もしできる様なら、方法を教えてください。 また、上記以外の調理法がありましたらお願いします。

  • (電子レンジなし)残ったご飯の保存・解凍法、調理法

    こんにちは。 一人暮らしです。かつ、スペース的な問題で電子レンジがありません。ご飯を1食分(半合程度)炊くとあまりうまく炊けないので、1合炊くのですが、そうするとあまります。さらに、1合より多く炊いたほうが炊飯器的にはうまく炊けるようです。そこで、ある程度多めに炊いて保存して調理したいのですが、冷蔵庫で保存の場合パサパサになりやすく、チャーハンくらいにしか使いにくいし、冷凍の場合は保存はより良いとの事ですが、電子レンジ以外で解凍するのは結構大変そうです。そこで (1)冷蔵庫で保存した場合でパサパサになった場合でもうまく使える(チャーハン以外の)料理 又は (2)それほど大変じゃない(時間もそれほどかからない)ご飯の解凍法 について、どちらかだけでも良いのでアドバイス頂ければと思っています。 また、「電子レンジを置けるスペースを見つけましょう」系の回答やコメントはご遠慮下さいますよう、お願いいたします。 よろしくお願いします。

  • レンジでチンしたご飯がカチカチになる

    ご飯を2合炊き、うち1/3を炊きたてで、残り2/3は2等分して冷蔵保存し翌朝と翌々朝にチンして食べています。 炊きたては、普通に柔らかいご飯で、おいしく食べられます。 問題は2日目・3日目のご飯です。 チンして食べ始めると、2日目は10分程度で、3日目は5分程度で、カチカチになってしまうのです。 表面だけでなく、底の方も中心部も。 芯が残っているとかいうレベルではなく、そのままでは咀嚼できないので、固まると仕方なく味噌汁でふやかして食べています。 炊飯器で炊くときは、前の日の夜にタイマーをセットして翌朝炊き上がりにしているので、吸水不足ではないと思います。 炊き上がったら10分程度蒸らし、しゃもじで切るように全体を空気に触れさせています。 冷蔵保存する際には、温かいうちに茶碗に盛り、ラップをかけて冷蔵庫に入れています。 電子レンジで加熱する際には、冷やしてあったまま茶碗にラップの状態で、温まったらすぐに食べ始めています。 何が悪くてカチカチになってしまうのか分からず、困っています。 どうすれば、3日目まで普通に軟らかく食べられるのでしょうか?

  • ご飯がくっついてしまうので、困っています。

    特に電子レンジで解凍したご飯がひどく、 米粒同士がくっついて 固まりができてしまっていて ご飯の塊を食べています・・。 原因や改善法を教えていただきたくての 投稿です。 米は無洗米を使用。 100円均一で買った容器に米を入れ、 容器ごと冷蔵後に入れて保存しています。 炊飯器は遠赤圧釜の電気釜を使っています。 炊くときは 例えば2合炊くときは、水480ccを目安に入れ 米と水を少しかきまぜ、1時間放置。 その後、炊飯器のスイッチをいれています。 炊き上がりの時点で全体的にベチャッとした感じがします。 釜のしたほうで、 よくオコゲ?のような茶色いご飯が一部あります。 ちなみに、炊飯器は量販店で今年の7月下旬に購入しました。 炊きたてのご飯はまだいいんです。 食べられますし。 帰宅してから炊飯するのは面倒なので いつもは3ゴウ炊いて残りを小分けし 平らにならしてラップにくるみ 冷凍庫に入れています。 その冷凍したご飯を解凍すると、 ご飯が・・米同士がくっついてしまって。 チャーハンなんかつくろうもんなら・・ああ。 炊き方なのか米の保存の仕方なのか冷凍の仕方なのかなんなのか。 はたまた全部なのか。 私はご飯党なのでかなり我慢を強いられています。 好物のチャーハンもろくに作れない・・。 どなたか、心当たりのある方、ご意見ご指摘よろしくお願いします。

  • おひつの使い方について レンジは1回まで?

    炊飯器で保温したご飯が美味しくない、冷凍したご飯は美味しくないと不満を感じており、冷凍するパックを専用のものにしたら美味しくなるかなと調べていたら、おひつが出てきて、こちらのほうがいいかなと思いはじめました。 ご飯の冷凍に不便を感じるのは、その時々に食べたい量だけよそうことができなく、食欲にむらのある子供達かがいると不便だなぁと感じています。その点、おひつだと食べたい量だけよそうことができるのもいいなと。 疑問に思っているのは、おひつに入れたご飯を電子レンジで温めるのは1回まででしょうか? 子供にお弁当がいるので、朝にご飯を炊き、朝食とお弁当の残りを全ておひつに入れて冷蔵庫で保管。ご飯を温める機会が、昼に私と下の子供が食べる時に1回、夜に私と子供達が食べるときに1回、主人が帰宅して食べるときに1回と、計3回温める必要があります。 何回も温めると美味しくなくなるのでしょうか? 皆さんどのように使ってらっしゃるのでしょう? おひつで保存すると美味しい、おひつで温めるとおいしい、とうたっているので、温めるときだけお茶碗でというのも美味しさ半減なのかなと疑問です。 温めように、小さいおひつがあった方がよいのでしょうか? 無知な主婦ですみません。 アドバイスいただけると幸いです。 朝にご飯を炊き、お弁当と朝食の残りを全ておひつに入れ、昼に1回、夜に1回、主人が帰宅して食べるときに1回と計4回、ご飯を温める機会があります。

  • 良いご飯の冷凍方法を教えて下さい!!

    先日、某電気メーカーの「おどり炊き」の炊飯器を購入しました。 10年位使用した炊飯器と比べるとお米の味が本当に美味しくて・・・・。 と、前置きが長くなりましたが。今までは全くという位意識せずにご飯が 炊けたら、食事中は保温し、その後約1膳半位入るプラスチックの容器(薄い素材)に移し、その後は寝る前まで軽く蓋をして放置し、冷凍庫へ入れて 次の日の朝、レンジで温め(約4分)なおし朝食やらお弁当に使ってました。 炊飯器を変えても冷凍するとやっぱり味が落ちるんだな~って残念な気分 の中、先日某電気メーカーの冷蔵庫のCMを見て他にも良い保存方法を ご存知の方がいるのでは?と書き込みさせて頂きました。 どなたか、少しでもよい保存法や参考程度でも結構ですので、是非 教えていただければと思ってます。宜しくお願いします。

  • 硬く炊き上がったご飯…。。

    水の量を間違えてしまって、いつもよりずいぶん固めのご飯が炊き上がってしまいました。 はっきり言って全然おいしくない…。。 ウチはよく食べる家族なので、いつも8号炊くんです。 だから、あんまりおいしくないからといって捨ててしまうのはもったいなくて…。。 でも、これをモサモサ食べるのも気が進みません。 雑炊とかチャーハンにして食べるって手も考えたのですが、白いご飯が好きなんです涙。 炊き上がったご飯ですけど、水を足してもう一度炊飯ボタンを押したらどうにかなるんでしょうか?

  • ご飯の保存

    初歩的な質問ですみません。あまったご飯を保存する時、お弁当と同じように器に入れて冷ましてからふたをしますか?それとも、熱いままふたをして冷めたら冷蔵庫ですか? 調べてみると、熱いまま水分とともに密閉して冷めたら冷凍庫に入れるというのが多かったです。お弁当は、水分でいたむので、冷ましてからふたをするのですよね?そうだとすると翌日食べるための保存も冷ましてからふたをしめないといたむのではと思ってしまうのですが…密閉してすぐ冷凍庫なら大丈夫なきもしますが、冷ましてから冷蔵庫や冷凍庫なので、お弁当と同じようにいたむのでは?と思ってしまいます。熱いままふたをしてから冷めるまでに時間がかかるので。また、冷蔵庫で保存していたご飯をお弁当に入れて持っていくときは、朝、レンジかけない方がよいのですか?