ドル下落と日本経済の脆弱性

このQ&Aのポイント
  • 世界的な投資家、ウォーレン・バフェット氏がドル資産を他国通貨資産に変えているとの記事がありました。
  • 今後、円高ドル安になれば、政府・日銀は為替介入に踏み切るでしょう。問題は介入によって得たドルを米国債として所持している点です。
  • 日本の財政事情は非常に脆弱であり、借金返済や米国債の為替と価格変動リスクのヘッジが課題です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ドル下落と日本経済の脆弱性

先日、世界的に著名な投資家、ウォーレン・バフェット氏がドル資産を他国通貨資産に変えているとの記事がありました。今後ドルは下落すると読んでいるからです。 もし今後、円高ドル安になれば、また政府・日銀は為替介入に踏み切るでしょう。問題は介入によって得たドルを米国債として所持している点です。今や米国債の半分を日本と中国が持っているとされています。 一方、米FRBはFOMCにおいて徐々にFF金利の引上げ、つまり金融引締め方向に動いています。これは米国景気のリフレ懸念が遠のき成長トレンドに入っていることの何よりの証拠です。しかし、これは金利上昇イコール債券価格下落という事態を招き得ると思われます。この結果、日本が持っている米国債はドル下落と債券価格下落というダブルパンチを食らう危険性をはらんでいるわけです。 さらに日本国債は700兆円あるとされており、日本の財政事情は一皮むけば非常に脆い基盤の上に成り立っていると思われます。一体誰がこの国の借金を返済し、さらに米国債の為替と価格変動リスクをヘッジするのでしょうか?しかも今後、日本は少子高齢化社会となっていき、労働力人口の低下から経済成長の先行きは決して明るいとは言えません。そのうちGDPもBRICs各国に追い抜かれてしまうかもしれません。 私はマルクスは嫌いですが、マルクスの言う「経済は下部構造」というのを引用すれば、日本の下部構造は一皮むけばまるで大地震の後の液状化現象のような状態ではないかと思うのですが…。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dan1103
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

質問が今ひとつはっきりしないのですが・・・。 まず日本の財政事情に関しては既に一皮向かなくても十分危機的な水準となっていることは周知の事実でしょう。 今後の少子高齢化や成長率の鈍化等を考えると先行きは明るくないどころか、明らかに暗いものだといえます。 財政再建は急務ですし、そのための改革が必要ではありますが、「改革内閣」などと自称している小泉内閣は全く何もやっておらず、時間切れのリスクが高まっているでしょう。 しかし、財政赤字の問題とドル下落の問題とは直接関係がありません。 ドルが上がろうが下がろうが直接的に財政への影響は出てきません。 質問者さんが言っている外貨準備における米国債の価格変動リスクと為替リスクの問題ですが、確かにリスクがあることは事実です。 ただし、売買損というのは売却して初めて出てくるものであり、債券も償還までもてば額面で帰ってくることになり、よほど高い水準で買っていない限り損にはなりません。 同様に為替のドル売り介入をしない限り差損は発生しません。 また介入資金は政府短期証券を発行して借り入れているので、形態としては円キャリートレードと同様となっています。 つまり、低利の円で借り入れ、高利のドルで運用しているわけで、ある意味経済合理性があるという判断も出来ます。 財政危機を考えるのならば、最終的には財政破綻のリスクがあるわけで、その場合は大幅な円安となり外貨準備では為替差益が出ることにもなります。 質問者さんは為替変動、外貨準備、財政赤字、日本経済の先行きといったものをを明確に整理区別して考えられることをお勧めします。

maria_sharapova
質問者

お礼

丁寧で分かり易いご説明、誠にありがとうございました。

maria_sharapova
質問者

補足

私の場合、情報源は日経新聞ですが、そこまでの解説は読んだことはありませんでした。また、法学部出身で経済学には疎かったため、一昨年、大学と大学院でマクロ経済学を学んだのですが、こういったことまで教えてはくれませんでした。FPの資格も持っていますが、ここでも教えてくれませんでした。何かよい文献などありましたら教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

その他の回答 (2)

  • dan1103
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.3

No.1です。 No.2の方でまた混乱しているようですので追加します。 質問者さんの言われるように金利の上昇=債券価格の下落、つまり米金利が上昇するとドル建ての債券価格が下落するということは否定できない事実です。 同様に米国債を保有している以上、円高になれば為替差損が発生するということも正しい理解です。 米金利が上がることがドル上昇要因の一つではありますが、絶対的な因果関係は見出せません。 したがって、質問者さんが言うようなダブルパンチの危険性は十分に考えられるわけです。 ただし、外貨準備の米債は中期債を買い償還まで持ちきることがほとんどのようです。 したがって、買ったときの価格が問題となりますが、利息収入が入ってくるので大幅な売買損が出るということはないようです。 為替に関しては永遠に円高となることは考えにくく、過去の例で言えば125円以上ではドル買い介入はなく125円以下ではドル売り介入をしていないことから為替差損の実現はありません。(現状では評価損はありますが) ただし、外貨準備が8000億ドルを越えており、そのための政府短期証券の発行も80兆円以上となっていることで、将来の日本の金融政策の足かせになる可能性が危惧されており、リスクを軽減するという意味でも外貨準備の圧縮は必要かもしれません。

maria_sharapova
質問者

お礼

分かり易いご説明、どうもありがとうございました。

maria_sharapova
質問者

補足

>外貨準備が8000億ドルを越えており、そのための政府短期証券の発行も80兆円以上となっていることで、将来の日本の金融政策の足かせになる可能性が危惧されており、リスクを軽減するという意味でも外貨準備の圧縮は必要かもしれません。 ということは外貨=米国債の大量売却もあり得るということでしょうか?でもそれをやれば米国債自体の暴落となり、自分で自分の首を締めるようなことになりはしないのでしょうか?また、米政府も容認しないと思われます。重大な外交問題に発展することは間違いなく、日米同盟にも亀裂が生じることにもならないのでしょうか?

  • daisyan
  • ベストアンサー率46% (64/137)
回答No.2

NO1の回答者も言っておられることですが、質問の論点が良く分りませんが・・・ アメリカの金利が上がれば、ドルは上がると私は思っていましたが・・・ 「債権価格下落」の債券はアメリカ国債の円建て価格のことでしょうか。 「米国債はドル下落と債券価格下落・・」ドル下落は円高ですから、米国債の保有はますます有利になるのでは? どうも教科書に書かれている、金利上昇=債券価格の下落、という初歩の理論を信仰しすぎて混乱をきたしたのではありませんか。

maria_sharapova
質問者

補足

「債券価格下落」の債券価格は、正確に言えば米国債の米ドル建て価格のことです。金利上昇=債券価格下落というのは誤りなのでしょうか? また、これと為替の問題とは別だと考えました。例えば1$=\100で購入した米国債が1$=\80の円高になれば、¥20の為替差損が発生する、と考えたのです。

関連するQ&A

  • ドル暴落

    ドル暴落によりどのような障害が起こるか、予想しえるか教えて下さい。 ドルの暴落により、米国債の下落?→ 金利は?インフレは? 米国債保有国なんかは、資産の目減りがあると思うのですが、日本なんかはどのような事が予想されているでしょうか? ご回答お願いします。

  • 間違ってるものがわかりません

    1.日本の金利は、今後、上昇する可能性が高いと判断し、個人向け国債のうち、10年物ではなく5年ものにした。 2.米国の金利は、現在の水準をピークに今後下落すると判断し、米ドル建MMFを売却し、残存期間10年の米国債を購入した。 3.ユーロに対する円の為替相場は、今後、円安になると判断し、ユーロ建ての外貨預金を始めた。 4.日本の株式相場は、今後、全体的に上昇すると判断し、インデックス型の株式投資信託を購入し た。 1か2が間違っていると思ったのですが、テキストに「債券価格が下落する金利上昇局面では価格下落幅の小さい短期債が有利」とテキストに書いてあるので、正解がわかりません。 3,4も正しい記述だと思うのですが。。 わかるかた教えてください。

  • ドル高で資源価格が下落、日本への影響は

    昨今のドル高で原油を始め資源価格が下落しているそうです(ドル建てでの話)。 ドル高が進むこと、資源価格がドル建てで下落すること、これらは日本経済にはどのような影響があるのですか?

  • 金利上昇で債券型の投資信託の基準価格が大きく下落

    昨日、金利上昇で債券型の投資信託の基準価格が大きく下落しました。 今後も債券型投資信託の基準価格は下落傾向になるのでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 米QE3縮小で日本株は上昇、それとも下落要因?

    米大手紙で「FRBは債券買い入れプログラム の縮小を、予定通り始める」という観測記事が 載ったことを「日本株の好材料」として考える ブログを見ました。これは、QE3縮小→ドル買い →円安→日本株買い、の連想でしょうか。 QE3縮小→米国株式市場下落→日本株下落 の連想もあるかと思います。 QE3縮小←米経済堅調の裏づけ→米株堅調→日本株 堅調もありますか。 QE3縮小→米長期金利上昇→(相関の高い)日本株 上昇もありますか。 QE3縮小→米長期金利上昇→米国株下落→日本株 下落圧力の方が現実の可能性が高いでしょうか。 これらの複合的な要因とも理解していますが、 みなさんはどのように捉えておられますか。

  • 海外債券投資のリターンや意味について

    「高金利通貨は低金利通貨に対して長期的に為替レートが下落する」という説がありますが、これを重視するなら長期投資家にとって海外債券投資はあまり魅力がないという事になりますか? 私なりにいろいろ調べたら、為替レートはインフレ率や金利差だけで決まるわけではないという考えもありました。 たとえば、豪ドルは日本円に比べて高金利ですが、日本円に対してどんどん価値が下落しているわけではありません。 また「高金利通貨は低金利通貨に対して長期的に為替レートが下落する」なら、我々日本人にとってだけではなく、アメリカ人やヨーロパッパの人にとっても海外債券投資はあまり魅力がないという事になりますよね? それにもかかわらず、債券投資をするファンドやETFは数多く存在しますし、それなりに売買されていて出来高もあります。 海外債券投資とは長期投資家にとってあまり意味のないものなのでしょうか?

  • アジア諸国と日本の通貨安競争の行き先は

    ついに介入をした日銀。 各国から日本は非難を浴びているようですが、CNYやSGDなど主要なアジア通貨に対しても円高を更新しており、日本が責められる筋合いはないような気がします。 中国と中国に対抗するアジア諸国は輸出産業保護のため日本より露骨な為替介入をしているのではないでしょうか。国内ではインフレを抱えいい加減限界がきてもおかしくないアジア諸国の通貨安政策ですが、対円で上昇する可能性はこれからあるのでしょうか。 当方、アジア新興国メインのアジアソブリンファンドと、アジア主要国メインの1349汎アジア債券ETFを所有しておりますが、ドル下落の際に円とこれらの通貨が同じように動くのではなく、投機対象として規制のない円が明らかに上昇するのを目の当たりにしてもう諦めようかと思い始めております。 特別な不景気が来て金利が下落し国債価格が上昇でもしない限り為替レートで円に対してアジア通貨はおろか国債すら高くなるシナリオが見えてきません。 アジア通貨は投機規制などありますが円は規制などなくまた銀行に預けて金利を期待する必要もない0金利通貨ですのでドルからの逃避先としてアジア通貨とは段違いに思えます。

  • 豪ドルが下落しています。今後は?

    現在豪ドルを3万7000ドル保有しております(77円/豪ドルの時購入)。豪ドル相場は政策金利の引き下げに伴い、3ヶ月続けて下落しています。さらなる利下げも予測されていますが、今後長期的に見て相場の推移はどうなると予想されますか?今は買いではないですか?

  • 米国債が破綻したらすべての国債が連鎖破綻する?

    米国債は最大の債券であり、すべての債券の創造の元にあり、この破綻は債券の連鎖破たんをもたらすといいますが、社債などだけでなく、日本やユーロやオーストラリアやASEANの国債も大幅に減価するというのは一体どういう構造なのでしょうか。 米国債の部分的減価からくる金融機関の救済、恐慌回避のための緊急の財政政策で国債を大量発行しなければいけないので需給の問題で国債金利が上昇し価格が下落するというシンプルな理屈でよろしいのでしょうか。 デフォルト(連邦破産法適用)の際ドル以外の通貨は上昇するが債権は下落する。 だから外貨も通貨で持っておくのが安心ということでよいのでしょうか。

  • なぜ円安ドル高にならないのか?

    アメリカは赤字が増えていると言っても、日本ほどではないし、 景気も日本のほうが悪く、金利も低く、物価も高く、 株などの資産価値も低迷していて、何兆円も円売り介入をしているのに、 なぜ円安ドル高にならないのでしょうか? 教えて下さい。