• 締切済み

職場での付き合いがどうにも・・

natu-natu555の回答

回答No.3

仕事中は、当然のことですけれど、仕事に集中していて、周りの話に耳をずっと傾けている場合じゃないことも多いと思うので、突然話をふられて戸惑うというのは、誰にでもあることだと思います。そういった時に、皆が皆、 相手に「怒らせてごめんなさい」と、言わせてしまうかと言えば、そういうわけじゃないと思います。聞いてなかったという状況をそのまま話したらいいんじゃないでしょうか。 「え?え?え?自分の世界に入って聞いてなかったですよ~(笑)なんですか?」って。 仕事に集中してたから聞いてなかった、と言ったら、 おしゃべりをしている人たちに対しての嫌味ともとられかねないので、”自分の世界に入って”の方がやわらかい表現じゃないかと思います。ポイントは笑顔じゃないかと思います。そうじゃないと、 (あぁ?なんだぁ?仕事中にムダ口なんぞたたきおって・・)とでも思われてるかと思って 「ごめんなさい、怒らせてしまって」と相手に気をつかわせてしまう結果になると、ちょっと残念ですし。 飲み会とかでも、目立って盛り上げる人ばかりではありません。飲み会で困るのは、一人おもしろくなさそうな顔をしている人だったりするので、やっぱりこちらも笑顔で。 一緒にみんなで楽しもうという気持ちがあったら、特に”おもろいこと”とか言わなくても、お互いに楽しめると思います。こういう時に必要なのは、この場を楽しく過ごそうと協力する心みたいなものじゃないかと思うのです。 そういうタイプじゃないのに、無理やり盛り上げようとする人をよく見かけますが、やっぱり無理は周りにも伝わりますし、自然体でかまわないと思います。  楽しめるようになれるといいですね。肩の力を抜いて楽に接してみられてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 飲み会で失敗してます

    こんばんは。 ありがちな相談かもしれませんが、 会社の飲み会が苦痛でなりません・・。 周りのテンションの高さについていけず、 自分が話をしたり、むしろ居るだけで周りが静まってしまい、 場を壊してしまう罪悪感にさいなまれます。 私の話に対し、露骨に適当な相づちをする人もいて (興味がないのか)、悲しいです・・。 私自身がつまらない人間で、周りを楽しくさせる会話ができないことが 原因だと思います。 自分のような人は、飲み会には行かない方が良いでしょうか?。 なんというか、行って頑張っても空回りで、むしろ自分の印象を 悪くしてしまっている様で苦しいです・・。 アドバイスを頂けると助かります。

  • 職場の付き合い、カラオケで歌わないのはまずい?

    社会人にもなって恥ずかしいのですが、未だに人前で歌うことができず、カラオケの経験がありません。 学生時代はこういう事は全て断ってきてしまっていました。 社会人になってからは月に2~3回ほど若い社員を集め、先輩・同期を交えた食事や飲み会があり、それには毎回参加するようにしています。 私の会社は若い社員が少なく、少人数の分繋がりも強いです。 飲み会は思っていたほど苦手な感じはなく楽しいのですが、カラオケは不安で仕方がありません… 歌わなくても大丈夫とは言われたのですが、もし歌いなよという雰囲気になったとき、断ったら場が白けてしまいますよね。 本当は歌う努力をしなければいけないと思うのですが… 職場の人との付き合いで行くカラオケは、やはり歌わないとまずいでしょうか? その場の雰囲気に合わせて一緒に盛り上がるだけでも大丈夫でしょうか よろしくお願いいたします。

  • 飲み会での自分

    飲み会での自分 昨日大学のゼミ生同士(5人)で飲み会を行いました。飲み会はこれが初めてです。 それが終わった後で振り返ってみると、周りの人の話を聞いて相づちをうってるだけで、自分から話し掛ける事が少なく、話し掛けられたら話す という感じなになってしまってたと思います。飲み会でどうすれば場の雰囲気を壊さずに過ごせるのでしょうか? 途中で眠くなってますます無口に…

  • 人付き合い

    宜しくお願いします。 長文 職場の人付き合いや人間関係でのコミュニケーションや雑談は大切と言われますが、仕事中でも同僚たちと会話で繋がる必要はありますか? コミュニケーションと雑談の違いは兎も角、職場では雑談は厳禁となっていて守ってるつもりはありませんが、特に話のネタもなく、黙々と寡黙に仕事してるだけなのに何故か煙たがられます。 同僚たちから「あの人は無口だ」「○○さんは何も話さない」等と言われて、私も一言二言の相づちで終らせるくらいどうでもいい話をされます。 歓迎会や送別会などの飲み会も、自分の時間を大切にしたいし仕事以外で同僚たちと一緒に居ても苦痛、だから欠席しています。 飲み会も人間関係の潤滑油として必要なのは解りますが出来る限りリフレッシュしたいしストレスを感じたくありません。 職場では「無口な人」「人付き合いが悪い人」「人間味がない」と言われます。 上司からも「同僚たちとの間に壁を作ってる」と言われるほど。 私的には必要最小限のやり取りだけして黙々と仕事をしてるだけなのに、それでは社会人として、人としてダメですかね? 「特に話のネタがない、だから寡黙に仕事してる、やらなければいけないことが沢山ある」という感じで、逆に同僚たちは「何故そんなに話すことがあるの?」と思います。 時間が来れば退勤、研修があれば出席し終われば無駄話せず退勤します。 何故それがいけないのかが疑問。 「雑談力」という言葉があるくらいだから、職場でも雑談は必要なのは解りますが、人間関係を円滑にするために手を止めてまで雑談は必要ですか? 人付き合いはどこまで深く広げて築けばいいのでしょうか?

  • 職場で仲良くなった男性について

    職場が終わる時の飲み会で仲良くなった男性がいます。 その人は最初から変に私に好意的で、ただ皆より一足先に退職したのでもう会えないと思っていたのですが、飲み会の帰りにたまたま一緒に帰ることになり最寄りが近いというのもあってしばらく話しました。 話が盛り上がったのでそこでLINEを交換し、話が盛り上がった日に、彼は初めから私のことをいちばんかわいいと思っていたけど、私の態度が彼を嫌っているようだったから諦めて、辞め際に告白された人と付き合ったけど合わなくて1週間で自分からフッた、と言われました。何日か話して後日「こんないい子いないよ」「本気で好きになった」と送られてきました。 私も彼も育った家庭環境が悪いため(一緒に帰った日に話した)適当に甘い言葉を言う?みたいなのが当たり前になってる気がして全然信用できません。正直私もよくやるので。 またそのせいで若い時は病んでいて仕事と女遊びで気を紛らわせていた時期があったらしいですが、今彼女はいなく連絡取り合うのも古い友人二人と私のみ、職場で素を出したことがなく普段はゲームや映画を見てるだけで暗い人間だと言っていましたがこういう性格の人ってノリで言ってるだけで本命とかできないですよね? あと今早く会いたいけど来週まで忙しくて会えない、というLINEが来ました。何日あいてる?と聞いてくる割に2回ぐらいごめん仕事入ってた、で誤魔化されてます。 どう思うか教えていただけると幸いです。

  • 学校、職場で二人きりの遊びorデートに誘われたら?

    女性の皆さん!もし彼氏がいないとしても、まあまあ好印象の男性に学校や職場の休憩時間に二人で話しているときに話の流れで二人きりの遊びにさそわれたらあなたらどうしますか?その場でokしますか?それとも結果 を引き延ばします?それとも断りますか?回りの目もあるし、、、 (自分は予定は空いている設定にしますね)

  • 職場での友達付き合い

    特種な職業なのですが、派遣の様な形で定期的に行っている職場に、もともとの友人がいます。初めの頃はお互い馴染めなかったのもあり、二人で良く一緒にいました。 私は少しずつ仲良くする人が増える一方、友人は全く馴染みません。 私とも一対一では話せるのですが、他の人も交えて何人かで話そうとすると、 話についてきてくれないので、気を使います。。 気づくとどっかへ行ってしまっていたり、、、 私も彼女とばかり話をしていたら他の人と交流できないし。 友人は悪い子ではありません。割と静かな子ではありますが、どちらかと言うと、同世代との会話のテンポについてこれず、 10歳位上の方々との方が話が合うのかな、、? 私は割とワイワイしたくて年下の子達とも仲良しです。 子持ちの方々も沢山職場にいて、結構年上の方々でもみな楽しく何でも話できるのですが、 友人はもっぱら旦那と子供の話ばかりで、昨日は熱っぽくて、とか、今日は旦那は飲み会だ とか、たまになら良いのですが毎日、日記の様な話ばかり話されても。。 正直飽きてしまいます。 最近、悪いなと思いつつ、疲れてきてしまいました。 態度にも出てしまっている気もしますが、 何かアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 職場で人気のある人

    あなたの職場で、人気のある人、もしくはやたら好印象な人はどんな人ですか??

  • 職場に好きな人ができたら。。。

    派遣で新しい職場に行きました。 仕事では直接関係がないのですが、同じ部署にいいなぁと思う人ができたのです。 この職場はちょっと変わっていて、既婚男性と独身女性が極端に多いのです。そして、私がいいなぁと思っている人は、そのうちの数少ない独身男性の一人で、いろんな独身女性から人気のある人なのです。それでも、部署が同じなので、話す機会が多くて、結構親しくなっています。 そして、周りの人から「(二人の仲が)いいんじゃないの?」と言われたり、先日は飲み会のみんなのいる席で、その人の後輩から「○○さんなんかどうですか?」と薦められました。なんて答えていいかわからなくて、「え~~」と言ってすませてしまいましたけど。 その部署の人には、なんとなく、その人が早く結婚してくれたら、という空気があるような感じがします。私もその人が好きなのですが、結構あからさまに薦められたりするので、どうしていいのか、戸惑っています。 一応、仕事をしにいっているわけですし。派遣といっても、結構スキルの求められる仕事で、私としても結果を出したいと思って、一生懸命仕事をしています。なので、その人のことが好きでも、同じ職場で付き合うというのは、今後の自分の仕事にどう影響してくるのか考えて、二の足を踏んでしまいます。 こんなとき、あなたならどうしますか。 どうするのが適切なのか、自分が当事者になってしまうと混乱気味でよくわかりません。アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 職場の飲み会について

    お世話になります。 年2回ぐらい、職場の飲み会に参加します。 最近、飲酒運転に厳しいため、車社会の私の地域ではアルコールを飲まない人も多く、飲み会というより食事会という感じです。 私は必ず飲み会のあと、寝つきが悪くなります。 飲み会で、今までしらなかった人の一面をみたり、噂をきいたりして、いろいろ考えてしまうのです。 私は普段、職場の人とは距離をとって接しているので、飲み会の席ではじめていろんなこと(過去のことや同僚同士のトラブル、噂話など)を知ることが多いです。 今の職場は4年目、年は30代ですが、新入社員のほうが噂を知っていたりします。 私の知らない話がいろいろでてくるということは、私自身もいろいろ噂されているのかな、悪口もいわれてるんだろうな、という心配が1つ。 もうひとつは、こんなにも職場の裏の話を知らなくて大丈夫なんだろうか、私は自分が気づかないだけで浮いているのではないか、それで皆大事な話は私にしてくれないのではないか、という心配が2つめ。 私は考えすぎでしょうか?よろしくおねがいします。