• 締切済み

捨てる強さ

自分の夢や目標のために好きなものへの思いを捨てた人っていますか? どうしてそんなに強く、潔くなれるんですか? 思いが甦ったとき、どうやって耐えるのですか? 教えて下さい。捨てる強さがほしいです。

みんなの回答

  • jyuu
  • ベストアンサー率23% (37/157)
回答No.2

何かに対する執着心を捨てる強さを培うのは、最終的には自分の努力ではどうしようもないように思います。その力を持つには心の中に強い「軸」がないと出来ません。その軸をどのようにして形成するかなのですが、これが、自分一人の力では形成できず、生まれ育った環境や人間関係のなかで形成されるものだと、最近つくづく感じています。 人それぞれ、人生においての優先価値があると思いますが、生きていく上で重要な判断を下すということは、その価値基準に基づいてプライオリティの取捨選択をしていくことなのだと思います。例えば、アインシュタインは家族よりも自分の研究を優先し、人間関係に時間を費やすよりも孤独な時間を作り、空想したり、自問自答する時間を優先しました。つまり、「軸」という、何ものにも揺るがされない自分だけの価値を持てば、もちろんその時々で多かれ少なかれジレンマは生じるでしょうが、何かに惑わされること無く生きてゆけるのだと思います。 ではなぜ、彼は自分の研究を最優先させたのか、つまり、どのようにして彼の軸が形成されたかですが、これはつまるところ、研究というものが彼という人間を成り立たせているものだったからでしょう。そういったアイデンティティを形成する個人的価値は大概の場合、幼い頃に形成される場合が多いです。アインシュタインのケースは良く知らないので別の例で言えば、手塚治虫が医者ではなく漫画の道を選んだのも、幼い頃、学校で漫画を描くことでいじめられることは無くなったという体験があり、漫画というものが彼自身の存在を肯定するための第一手段になったところが大きいように見受けられます。彼が漫画を描くようになったきっかけは父親が映画や漫画が好きで家にそういうものがたくさん置いてあったのだそうです。 ですので、逆の言い方をすると、そういう体験から形成された軸がない場合、目先の欲望にとらわれて人生の優先順位の価値判断がきちんとできなくなります。言い換えると、この軸の欠如が、「今現在大切だと思っているもの」に捕らわれて、長い目で見たときの自分の人生において大切なものとの比較と選択が出来ない大きな理由なのです。自分の価値基準が明瞭に認識できている場合は、その時々に生じる感情の波に飲まれることなく、自分に必要なものを選択できるのです。つまり、必要かどうかの是非を見極め、そうでない場合、捨てることが出来るのです。 ここまで要約いたしますと、軸を作るに至る強い動機を得るには何か強いきっかけが必要です。きっかけというものは、外からやってくるものなので、自分ではコントロールできません。加えて、強い軸は幼い頃に既に形成されているケースが多いです。軸があれば判断が鈍ることなく、捨てる、という選択が容易になります。 ここで、もし、ご質問者さんに独自の価値基準、軸が無い場合ですが、それでは流されてしまうだけですので、ひとつ、自分でそれを見つける方法を紹介します。これは、「7つの習慣」という本に載っていた方法ですが、自分の葬式が行われている状況を出来るだけ詳しくイメージする、という方法です。死んだときに自分は何を成し遂げているのか、何を遣り残しているのか、どのくらいの数の家族や仲間がいて、彼らからはどのように思われているのか、などを、自分が希望するとおりにこと細かくイメージします。ここで自分自身に嘘をついてしまうと危険です。 これを行うことによって、自分は何がしたいのか、自分の人生で何が大切なのか、がより明確になり、それに基づいて人生設計が出来るというわけです。このイメージトレーニングの後、今直面している選択に戻ってみれば、答えが出しやすくなっているはずです。 それで、最後に、直接ご質問に答えさせていただきますと、もっと大切なものがあるので、好きなものは後回しにする(場合によっては諦める)ことが出来ます。なぜそれが出来るのかは、自分の中にどうしようもない価値基準があり、自分にとって何が一番大切なのかを知っているからです。思いが蘇った時は、以前にした価値判断のプロセスを繰り返すだけです。もちろん、めちゃくちゃ悲しくなる時もありますが、そのときの特効薬は「寝る」、です。結構効きます。 参考にしていただければと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

なんか、若々しい力を感じますが …気のせいでしょうか。 私の場合は職業の選択で、諦めましたが… まぁ、誰にでもあることですね。 まぁ、食っていく為にはしかたありません。趣味の分野として楽しみつつ、これから生きていくしかないと思いました。まぁ、趣味にもならない、目的や夢ならば、こういったことはできませんけどね。 あまりこだわらないならば、バッサリ切り捨てなくても、夢をすこし変えて設定することができるならば、そういった選択もあると思いますね。ミュージシャンになれなかったけど、音楽関係の仕事をする…みたいなふうに、ベクトルの向きをずらして甘んじることもできます。 たしか、金八先生が言っていましたが…"諦める"という漢字は、帝(みかど)が言う…というふうに成り立っています。勇気のいる、ある意味では、大切な事でもありますね。諦めることは賢い選択になる事も然りです。 終わった時は始まりのときでもあります。思いが蘇り、それが実行可能な目的ならば、それもいいんじゃないでしょうか。目的を切り捨てる事が、人生において大切だということを理解すれば、多少は気が楽になりませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夢、希望は高く皆さんは持つことが好きですか?

    みなさんは、好きなことを取り組むにしても夢を高く持つことは好きですか?  私は夢を高く持つことは本当に大好きです。自分のやりたいこと、希望を目標高く持ちながら知識、やらなくてはならないことをやろうとするタイプです。 なぜこんな質問をしたかといえば、人によって「夢を高く持つのは大事だけど、それにこだわっていたらやらなくてはならんことがなかなか進まないのでは?とにかくやるべきことはさっさとやろうと」という思いが出てくるのではと思ったのです。つまり夢を高く持つとやらなくてはならないことが進まないと感じるのではということです。

  • もう諦めろと神様が教えてくれているのでしょうか?

    僕は夢や目標を持ったため、挫折や苦しい思い多くしてきました。何だかんだ言っても世間は結果でしか人を評価しませんから、結果に繋がらない努力は一層僕を苦しめます。 そして、こんな苦しい時はよく思います。こんな夢や目標など持たなければよかったのに、そうすれば楽に生きられた。 今回、最大の挫折をして、また路頭に迷わされました。原因は自分の努力ではどうにもならない運のせいです。 でも良く言いますよ、運も実力の内と。つまり運さえ味方にならないような夢や目標は、もう諦めろと神様が教えてくれているのでしょうか?

  • 「憧れの人」と「好きな人」の違いって?

    最近こんなこと考えました。 「憧れ」と「目標」は違うんだなってことです。 僕には将来の夢やら目標やらたくさんあり、それらは僕にとって「憧れ」だと思ってたんですが、 どうも「憧れ」には自信が伴っていないようですね。 僕はそれらを絶対ものにしてみせるという自信があります。 だからそれは「憧れ」ではなくて、「目標」だったわけです。 では恋愛においてはどうでしょう? 「憧れ」という思いと、「好き」という思いは全く異質なものなのでしょうか? 「憧れの人」という言い方をしてしまうと、自分の恋人になる可能性を自ら否定しているという、 マイナス的なものになってしまう危険性はあるのでしょうか? 恋心を抱いている片思いの相手、本当に深く大好きな相手のことは、 決して「憧れの人」と表現すべきではないのでしょうか?

  • 夢の見つけ方

    もう大人になりましたが、招来の夢というか人生の目標(結婚等もそうですが、まずは仕事等でやりたい・目指したいことなど)を見つけられずに悩んでいます。 目標を持てている人は目標に向かってひたむきにがんばっていらっしゃいますし、とても生き生きして見えます。反対に自分のように上手く目標を見つけられていない人は時々とても損している気がします。 無理に見つけることがいいとは限らないとも思います。でも本当に自分のやりたいことなど考えたことなかったので、せっかくだから探してみてもいいのでは?と思っています。なにか夢の見つけ方でよい方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 講演に行ってみたい、学びたい

    元ひきこもりの18のフリーターです。 夢もなく、具体的な目標もありません。 行動力がひどく乏しいです。 休日は着替えることもなく、ずっと家にいることなんてざらです。 様々なことをネガティブに考えてしまい、結局やらないことが多いです。 面倒くさがりで、怖がりで、恥ずかしがり屋です。 18年間も生きてきて、ちょっとした目標もないなんてことはありえないと思います。しかし、僕にはありません。なぜなら、逃げているからです。自分の人生に責任を負おうとしないのです。 例えば、目標をもてば、悔しい思いをするかもしれません。夢を持てば、誰かに笑われるかもしれません。自分の思いに素直になれば、過去の過ちを犯し続けている自分にも向き合わなければなりません。 そこで思いました。何かを学びたいと。 このままの状態では逃げ続けるばかりだと思います。 だから、何かを学び、自分の人生に向き合うきっかけになればと思っています。 ゆえに、おすすめの講演など何でもいいので教えてください。 興味のあること…心理学、引きこもり、お金、憲法9条、お笑い、天皇、哲学、ミステリー、ラジオ、死、幸せ、小説の書き方、映画、人、掃除、文章、コラム、教育、テレビ、セックス、

  • 「理想の男性は?」への解答について

    たまに「理想の男性は?」と言う質問を見かけます。 多くある無難な解答ケースとして、「夢を持っている人」とか「目標がある人」などと解答されているのを見かけます。 これは、本当でしょうか? ふと思いました。 「理想の男性は?」と聞かれて、思いをめぐらしている時の心理状態それこそが、少なからず「夢見気分」であると推測します。 ですので、夢を追っている事へ価値を感じ、そのような人へ魅力を感じ、結果、解答として、先述のようなことになっているのかと思ってみたわけです。 だって、夢を追ったり、目標に忠実に進もうとしている人は、時に避けがたく、恋人へ寂しさを感じさせたりしがちだと思うのです。 「捨てられないもの」として、恋人と同じくらいの比重で「夢(目標)」があることが、夢を持っていることだと思うのです。 理想の人が「夢を持っている人」と答えている人は、本当にそれでいいのでしょうか? 「夢を持っている人」と答えるその本心は、 「夢に成功した人」のことを言っているのではないかと思いますが、いかがでしょうか? (夢とは往々にして、成功するまでが苦労が多く、手一杯の瞬間も比例して多いと思うのです。) 「夢の成功が未知数である」状態で「夢を持っている」という人でも許されますか? 複数の角度からの質問が混在しておりますが、皆様の考えをお聞かせください。 (特に、女性からの解答が必要と思われます)

  • どっち??

    持ってる人は持ってますよね。 「夢」や「目標」。 じゃあ、あなたがより応援したくなるのは   「夢」を持っている人ですか?   「目標」を持ってる人ですか? 良ければ、理由もお願いします。

  • どうしても思いつきません。

     現在第二新卒として転職活動中です。  教えていただきたいことがあります。  転職の際、今までの経験=キャリアを必要とされる企業が多い中、経験を問わない企業に応募をしており、その際自分は経験(キャリア)が少ない為に、将来ジブンは“何をしたいか”という想いや、その目標に対する熱意をいうことが大切だと、求人サイトにアドバイスがありました。  しかし、将来ジブンは“何をしたいか”という想いや、その目標に対する熱意をどう伝えたらいいかわかりません。  将来自分は、営業の仕事をしたい。という仕事の夢はあり、目標が海外に飛び回って仕事をする。その目標の為に外国語を勉強するとしか、思いつきません。  これなら、具体性もないし凄く抽象的ですよね。 将来ジブンは“何をしたいか”という想いや、  その目標に対する熱意が大切になる  そこで質問ですが、皆さんならどう考えられますか?  具体的に、例も挙げて教えていただけないでしょうか?

  • あなたの「目標」と「夢」はなんですか??

    こんばんはー! あなたの「目標」と「夢」は何でしょうか? 本に書かれていたのですが、 目標は自分がしたいこと。例えば将来、野球選手になるなら目標に入ります。だから何がなんでも絶対やるぞぉ!というのが目標です。 そして夢は叶わなくても、そう思っているだけで嬉しくなる。 だから死んだら風になろうかなぁーと言うのが夢ですかねー アバウトですがー笑 ちなみに現在俺は19才の浪人生で 目標は世界を旅して、現地の人と喋ったり写真をとり、本を出して その本が意外と売れベストセラーになり、大学などで講演会に呼ばれることが目標ですね!笑 夢は争いごとのない生活が来ることです。 なんか、最近の世界は宗教に関連した問題が多く、争いごとをしても結局はなんにも生まれないんだからやめてほしいです!! 19才の俺はこういう「目標」と「夢」があります。 皆さんはどういう「目標」と「夢」をお持ちですか? 差支えがなければ年齢と性別のほうもお願いします!!

  • 将来の夢がなく、完全に目標を見失った

    大学1年生です。自分には将来の夢がありません。 そのせいで、もう今自分が何をやるべきなのかさえ見失ってきました。 わりと「いい大学」に入りました。英語学科です。 英語は好きですが、「英語を使って何を」したいというのがなく、多分教科として好き、止まりなのだと思います。 英語を喋れるようになりたい、1年間くらい留学してみたい、とか思っていましたが 喋れるようになって何がしたいのか?わからない。 確かに留学はとてもしてみたいですが日本の大学でやることやってから1年留学すると就活に遅れてしまうし、目標のない自分にとってそこまでして単に英語を学ぶためのだけの留学をする意味があるのか? これを質問してみたところ、案の定留学の意味はないのではないかという回答でした。 しかし英語学科なのに英語さえできなければ何をやっていたのかという話だし、 けれど目標がなければ自分が特に喋りたいのか書く力がほしいのかもわかりません。 英語だけでは仕事できないし他に何のスキルが必要なのかも決められません。 今までにも将来の不安について何度も質問してきました。 若いうちにたくさん動き回っていれば何かやりたいことが見つかるはず、という回答をいただきましたが やはりこのまま何も見つからないまま気が付いたら卒業してしまうのではないかといよいよ不安です。 今までは悩みながらも高校、大学をとりあえずの目標にできました。 しかしここにきてもう過ぎていくばかりの時間が怖いです。 とりあえず、留学しようと思ったときにできるように成績を保ったりだとか、留学を目標に勉強、と とりあえず掲げようとしましたが 留学に意味がないとしたら、という疑問にぶつかるともうそれさえ破綻してしまってその先に何もないのが怖いのです。 将来の夢がない人なんて私以外にもいると思うのですがそういう人たちはどうしているのでしょうか? 目標のない今は私はどうやって頑張ればいいですか? せっかく大学にいるのだから何か必死で頑張って自分の成長につなげたいという思いがあるのに 方向が定まらないままでは何もできなくて焦っています。 また、やりたいことがこのままでは一向に決められそうにないのですが、 漠然と「何がしたいのかなぁ」と考えているよりは具体的に世の中にはこんな仕事がある、とかを本で調べたりする方がいいでしょうか? 将来の夢、せめて目標を定めるためにできることは何ですか?  

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP-J926Nを使用して年賀状印刷を行おうとした際、ブラザーのアプリで宛名印刷する方法がわからないというお悩みです。製品のNFCマークについても理解できていません。
  • お使いの環境はAndroidで、無線LAN接続を使用しています。関連するソフト・アプリとして『いつでもはがき年賀状プリント2023』を使用しています。
  • 電話回線の種類はジェイコムです。
回答を見る

専門家に質問してみよう