• ベストアンサー

「生」と言う字の使われ方について

「生」って字は地名その他で色々な読み方をされますが、まるでその他雑多の読み方は「生」にするとでもしたかの様です。実際問題としてその使い方はどう言う経過をたどってるですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fromMtoM
  • ベストアンサー率64% (70/108)
回答No.2

なかなか面白い着眼点ですね。 確かに地名には「福生(ふっさ)」、「壬生(みぶ)」、「生実(おゆみ)」など、漢字辞典には載っていない読み方がありますね。 以下は、私の勝手な推測も交ざっているのでとても根拠とできるものではありません。 けれども、こんな考え方もできるのではないかという意見として受け取ってください。 1 地名の変化 「福生」は元々、総生(ふさふ=ふそう)という地名で、時が経つにつれそれが訛ったり、省略されたりして現在の「ふっさ」という読みになったという説があります。(「ふさふ」-「ふっさふ」-「ふっさ」、この場合「さ」は「さ」と「そ」の中間のような発音になります。)しかし、漢字は変更されなかったので「生」が残ってしまったという考え方です。 2 同義の漢字からの読みの転用 「壬生」は漢字の意味から「水の生まれるところ」が地名になったと考えられます。「うむ」には「生む」と「産む」の字があります。「産」には「産着(うぶぎ)」と「ぶ」のつく読みがあります。ここから読みが転用されて「みうぶ」-「みぶ」という読みが生じたという考え方です。 3 地名への当て字 「生実」は元々別の漢字で「おゆみ」と呼んでいました。しかし、領主(?)が、良い意味や縁起の良い表現になるように違う漢字を当てました。「生う(おう)」という読みのある「生」を使って「実を生じる土地」いう意味の「生実」を新地名に変更したという考え方です。 どれも強引すぎるような考え方ですが、北海道の地名のように元々の呼称に強引に漢字を当てはめ、元の地名の意味を消してしまうような3の例ばかりよりは、幾分ましな考え方ではないかと思っています。

merses
質問者

お礼

今回私のイメージにマッチした回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#118466
noname#118466
回答No.1

生に限らずほとんどの漢字は複数の読みと意味があります。発音は古代中国の音がどの時代に日本にもたらされたかによると思います。漢音、呉音などがあります。 意味は本来の漢語の意味とそれに該当する古代の日本語が当てられて広まった上に、1,500年に渡って使われる中で時代のニーズに合わせて意味が更に広がったものもあると思われます。このような意味の広がりはどこの国の言葉も同じです。英語でもdo, take, getのような基本的な単語は非常に広い意味を持っています。 生の主な意味 1.生きる、命→生命、 2.なま、未熟、未加工→生ビール、生放送 3.生まれる、起こる、実る→発生、生誕、 4.はえる、芽が出る 5.き、混じりけがない→生酒 6.生きている人間→小生、先生

関連するQ&A

  • マッシュルームは生で食べられる?

    マッシュルーム(白い西洋きのこ)は、生でそのまま食べても問題ないのでしょうか? これまで、きのこ類は生でたべたことがなかったので、マッシュルームのサラダなど、生のものは、ちょっと違和感があります。マッシュルームは生で食べても問題ないのでしょうか? また、一般に他の食用きのこもサラダなど生のまま食べても問題ないのでしょうか?

  • 「字頓明」の読み方

    「字頓明」の読み方が分からず困っています。地名です。 お分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 地図上で字界を知りたいのですが…

    GIS上で、ある地域をできるだけ詳細な地名で区分したいと考えております。 総務省などで公開されているデータでは大字界しかわかりません。 各種の地図やMapionなどのWEBサービスでも、小字に該当する地名は表記されているものの、その境界線は示されていません。(大字界が示されているものはありますが…) 大字界よりも詳細な地名による境界線(字界など)情報を入手する方法についてお教え下さい。

  • 国字のはいった日本の地名を簡体字でどうかくか

    【まえおき】 欧米の地名を簡体字でかくときは音訳するようです。 日本の地名を簡体字でかくときは日本の漢字に対応する簡体字をつかうようです。 【質問】 日本で創作された漢字である国字には、対応する簡体字が存在しませんが、「駒込」のように国字をふくむ地名は中国ではどのように表記されているのでしょうか。

  • 「須」という字

    今日、仕事の電話で「清須市」という地名を相手のかたが わからなかったようなので、説明するのに、 「清いという字に、須藤さんの須です」 と説明したらなぜだかちょっと笑われました(笑) 「那須の須」と言ってもよかったのですが、「茄子」と 勘違いされたらややこしいかなぁと思い・・・。 同じ部署の友人に話したら「私は『急須の須』っていうけど」 と言われました・・。他には『横須賀の須』『3本線の須』という意見も・・。 私は『横須賀の須』って電話で言われてもわかりづらいの ですが、みなさんは「須」という字をどうやって説明 しますか?? 気軽にお答えください(^O^)

  • 生のサクラマスについて

    生のサクラマスについて さばかれたサクラマスの小さめの切り身を生で4.5きれ食べてしまいました 淡水魚に無知だった為、危険だと知ったのはその後だったので、大変困っています 寄生虫などがいる可能性があるということで・・・ 現在、食後3時間は経過しています 何かよい対処法、どうすればよいか教えてください!(何を飲んだらよい等)

  • ニコ生 怖い

    つい最近ニコ生プレミアム会員に登録したのですが なんだか左下の方に、別枠が出来て ログインしました。とかメッセージがとどいてます。 とかなんで来てくれないの?とかすごく怖いメッセージ的なものが流れているんです。あれは何なのでしょうか?でもなんだか、枠の上にniconiconiconicoって書いてあるし。来てくれるまでずーっとずーっと 待ってるから。とか あれはホントなんなんだろ.... 怖い顔写ってるし、字赤いし、押したら押したで怖い動画流れ始めるし。 不思議です....。

  • 文学で○○生と匿名にすることについて

    文学などで、 田中生や斉藤生といったように、 ○○生と書いて、ペンネームや匿名にする方法をみます。 なぜ、生という字をつけるのでしょうか? これには何か、意味や由来などがあるのでしょうか? おしえてください。

  • Mapviwer25000 でのローマ字地名表記について

    Mapviwer25000 でのローマ字地名表記を解説サイトを見ながら頑張っています。ところが、駅名と山名くらいしか表記されないのです。 今までしたこと。 (1)郵便局の地名データを全国一括ダウンロードして地名コンバータで変換後、英語地名作成で読み込んだ。→駅名がローマ辞表記された。 (2)yama16k-eのデータをnbd ファイルとして読み込んだ。→山、峠の名前がローマ字で表記された。 こんなものなのでしょうか?郵便局の全国地名データを読み込むと、もっと一般的な地名(大阪城、東京タワーなど)が表記されると思っていたので、少しがっかりしています。 基本的にはフリーデータを使ってローマ字表記のGPS(germin)マップデータを作りたいのですが、良い方法があればご教授いただけますでしょうか?宜しくお願いします。

  • 字を速く書くには

    私は字を書くのがとても遅くて、試験の時など論述形式の問題がとても苦手なのです。他の人が解答用紙の裏を書き終えるくらいの時に、私は表がやっと埋まるくらいなのです。時には埋まらないことさえあります。私は握力が弱いのですが、それとも何か関係があるのでしょうか?字を速く書けるようになるための、何か良い方法がありましたら教えて下さい!よろしくお願いします!