• ベストアンサー

四ヶ月に入りました

四ヶ月に入った女児です。本など見るとキャッキャッと笑うと書いてありますが、うちの子はほとんど声を出して笑いません。しょっちゅうあやしたり高い他高いを軽くやってあげたりしているのですが、にこっとするくらいで声は出ません。それから、このくらいの子を楽しませるあやし方、遊びをご存じでしたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10077
noname#10077
回答No.1

こんにちは。 近所に1歳になった甥っ子がいます。 4ヶ月の頃・・・というかこの子は目が開いた頃から いつも笑っていて泣くことがほとんどありませんでした。 おなかがすいたときもギリギリまで泣かず(強い?) 転んだりしてもすぐに泣き止みます。 性格なんでしょうか・・・ その子が喜ぶのはですね, ちょっとおかしいんですけど,芸人さんの真似すると すっごく喜んでげらげら笑うんですよ(いつもではないですけど) 私がお笑い好きでいっつも面白いことをやってあげるから それを見て面白いのかもしれないですけど(*_*; あと,御存知かもしれませんが高い高いは 怖がっていることがあるって,よく言われますよね。 見分け方がよく分からないんですけどね(+_+) それから笑うことに戻りますが(前後してすみません) ブタの丸っこいぬいぐるみ(タオル地ですごくやわらかい)を 家の中でぽーんと風船で遊ぶように打ち上げたり (バレーボールっぽい感じ?) 数人で円陣(てほどでもないですが)組んでやると すごく喜んでました。 たぶん私の甥っ子は性格が私達の家系なのだと思います。 そっくりです(よく笑う,性格が基本的に陽気) 質問者様が暗いとか,そういう意味ではもちろんありませんが 性格とか個人差があると思うので 本に4ヶ月で笑うと書いてあっても,遅れる子もいれば おかしいくらい早い子だっているんだと思います。 でも赤ちゃんが笑ってくれると,本当に嬉しいですよね。 お母さんやお父さんが笑わせることに必死になって 実は顔が怖いとか・・・(ないかな?) 一緒に楽しむ感じでがんばってみてください(*^^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#15955
noname#15955
回答No.5

NO.3の者ですが、鏡を見せてみるのはいかがでしょうか?うちの場合、たまーに見せると、自分の姿を見て声出して笑っています。

noname#11263
質問者

お礼

遅れてご免なさい。みなさんとても参考になりました。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TaK004
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.4

5ヶ月の男の子のパパです。 声を出して笑うとほんと幸せな気分になりますよね。でもこの月齢の赤ちゃんには、コツがあるなぁーと思っているこの頃です。 うちもたしか最初に声を出して笑ったのは、3~4ヶ月ころだと思います。 私があやしている時によく使うクマのマペットで、最近話し出したなん語の物まねで話し掛けた時に、自分の同じ言葉でしゃべるクマさんがよほど可笑しかったようで、ケラケラと笑いました。 (ママは別のツボを知っているようですが。。。) また最近は、首もそわってきましたので、抱っこしてスイングしながら、上下に腕を振ると、ジェットコースターのような感覚と言うか、驚きと興奮でキャー!ハハハと笑います。(男の子だからか、多少荒っぽいい動作がいいようです。。。) でも、同じことはいつも笑う訳ではないようで。。。 私の考えでは、人の感性といいましょうか、予想外の驚きや興奮が楽しいものであれば、思わず声を出して笑うようです。 それと最近思ったのは、親が笑顔で、笑い声を出せば、笑顔+笑声として早く学習するのではないかと言うことです。 ただあまり無理することもないように思います。 普段ニコニコしていれば、楽しいことに変わりはないようですし、もう少しすれば、何でも笑うようになると思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15955
noname#15955
回答No.3

うちの子も4ヶ月に入ったばかりの女児です♪ うちの場合、機嫌が良いときにはちょっとした事にもヘヘッとかウケケッとか声を出して笑いますが、 眠そうにまったりとしている時などにどんなに笑わそうと頑張っても(0_0)←こういう目をされます(泣) どんな事をして笑わせているかというと、 ・いないいないばあ (いない~・・・いない~・・・ンバァ!!!と間を持たせて子供に期待感を持たせるのがコツ(笑)) ・足の方から上に向かって「コチョコチョコチョ!」 (段々声を大きくしていき顔のところで最大音量) ・とにかく変な顔や笑った顔で話しかけてみる (楽しそうな声で) ・両脇の下を手で支えて持ち上げ、「あんよ!あんよ!」とあんよの真似をさせる (本当に地べたにくっつけると骨格がゆがむそうなので、あくまで真似だけです) ・クッションを支えにお座りさせてみて「すごいね~お座りできたねぇ!」 (これも骨格的にまだ早そうですが、短時間だけ) あと、普通の絵本ではキョトンとして読んでいるだけですが、たまひよの音の出る絵本は見せただけで笑います。音が鳴るので楽しいのかも? でも、まったく同じ誕生日の子を2人知っていますが、一人はいつもニコニコしているけどそんなにおしゃべりしないし、もう一人は静かでキョトンとしていてしゃべってるところ見たことないです(^_^;) うちの子は良くグズって大泣きする代わりに、アーウークー、ンマンマンブーと機嫌が良いとひたすら喋っていて、やっぱりこれって個性かも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。うちにはもうすぐ1歳の女の子がいます。 え~と、4ヶ月くらいで「本を見てキャッキャッと笑う」なんてことなかったです。本なんて、最近やっと興味が出てきたくらいで、それでもこっちの読み聞かせ方がおもしろい時に笑っています。  うちの子もその頃、そんなにしょっちゅう声に出して笑いませんでしたよ。にこっとはしましたが。声に出して笑う子、声に出さないで笑う子、色々いるみたいです。個性でしょうね。大人にもいろんな笑い方の人がいますし。  ちなみに、うちの子は大人でも「おもしろい」と思うことには結構いい反応を見せていたと思います。おばあちゃんのオーバーリアクションのあやし方は、今でも子どもが大喜びですが、もっとちっちゃいころにも喜んでいました。はっきりした声と、わかりやすい身振り手振りがポイントでしょうか。短時間でも結構疲れそうですが。あとは、なぜか足~股関節の運動をすると、声を出して笑って喜んでました。  ただ、声に出して笑っていないからって、喜んでいないわけではないと思います。もう少ししたら、ぐっと感情が増えて、笑ったり、嬉しそうにママのところにくるようになります。あまり気にせず、その子のペースがいいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 6ヶ月の赤ちゃんのひとりあそび

    こんにちは。6ヶ月の娘のママです。 うちの子は、なかなかひとりあそびをしてくれません。 マットの上に寝かせるとすぐに泣きます。 うつぶせにしておくと、少しはあそぶのですが、 5分も経たないうちに機嫌が悪くなり、大きな声で 叫んだり泣いたりしてしまいます。 ひ○こクラブの成長日記を見ると、結構他のお子さんは 30分とかひとりで遊んでいるようなので、 羨ましく思います。遊んでいる間に家事や食事を できるといいのにといつも思います。 それに、旦那の実家に行くと必ず義母は「一人で遊びなさい」と子供を寝かせるのですが、すぐに泣いてしまうので、「ひとりあそびを覚えさせなさい」と言われてしまうのです。どうしたら覚えさせられるものなのでしょうか?

  • 6カ月で立たせる遊びは?

    生後5カ月位から、足をつっぱっているのでなんとなく立たせてみたら、凄く喜びました。 高い高いをしたり、そのまま立たせたりを繰り返すと楽しいみたいでつい、やってしまっていますが大丈夫でしょうか? あんまり早くに立たせ遊びをするのは足に良くないと聞いたことがあります。O脚になっちゃうとか・・・。 6カ月の子には早いのか、やらせていいのか、分からないので何かご存じの方、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 4ヶ月の赤ちゃん、声がかすれ気味

    4ヶ月の女児を持つ母親です。 ご質問なのですが、昨日から娘の声が時々、うーうーという声が タンがからまったようなといいますか、枯れ気味なのです。 いつも出す高い普通の声も出すのですが、枯れている声も出すのです。 風邪気味なのでしょうか?初めてこのような声を出したので なぜだろうと心配です。 おわかりのかた、お教えください。宜しくお願い申し上げます。

  • 良い絵本教えてください(3ヶ月児)

    こんにちは。 今日育児本を読んでいたら、「3ヶ月くらいから絵本の読み聞かせを」みたいなことが書いてありました。 もちろんまだストーリーは理解できないので、赤ちゃんが興味を持つような色や形のものが良い、と書いてありました。 こんな低月齢の子に絵本!?とも思いましたが、私が読書好きということもあり、本好きな子に育ってほしいなーという願望もあり、買ってみようかなと思っています。 しかし、初めての子育てでどんな絵本を選んだら良いのやらさっぱりわかりません。 3ヶ月くらいの子に合った絵本をご存知であれば、ぜひ教えてください。

  • 6ヶ月児、どのくらい寝ますか?

    6ヶ月女児なんですが、昼寝は、30分だけだったり、3時間だったり、日によって違い、夜は9~7時の間に2,3回起きます。 夜中に泣き声を聞いて駆けつけると、私の顔を見つけてとても喜びますので、寝かしつけるのも1時間ちかくかかっています。 上の子と外に遊びに出たりもしていますので、疲れてると思うのですが、夜通し寝るということが最近なくなってきました。 上の子のときがどうだったかさっぱり忘れてしまったのですが、夜通し寝てくれるのはいつごろからなのでしょうか? 皆さんのおうちではどうですか、また体験談など聞かせていただけると、励みになるのですが。

  • 4ヶ月の赤ちゃんと遊ぶ

    うちの子(4ヶ月)と遊んでいるのですが、レパートリーがいないないバー、高い高い、遊びくらいでネタが尽きてしまいました^_^; なにかいい遊びありませんか?

  • 1歳8ヶ月 泣いてばかり!

    1歳8ヶ月の娘がいます。 昼寝の寝起きが最悪で、ひどい時には1時間泣き続けます。 今日も泣いていたのですが、途中アイスを食べたので機嫌直ったか? と思いきやまた泣き出し・・・結局は1時間。 声をかけるとますます泣くので、ただひたすら抱いているだけ。 今日は、何が嫌なの?どこか痛いの?など優しく声をかけましたが ますます泣きだしたので、もう我慢の限界だ~爆発し、怒鳴ってしまい ました。 昼寝の寝起きだけではなく、自分の思い通りにいかないときや、 ちょっと転んだ時、危ないことをしようとした時などに軽く「ダメだよ」 と言われただけでひどく泣き出します。 週に2回ほど保育園に遊びに行くのですが、こんなに泣いている子は 他にはいないし(くらべたらいけないこともわかってはいるのですが) なんだか疲れてしまいます。 スーパーに行ってもカートに乗ってくれず、好きな所にフラフラ~ それを引きとめようとするとまた泣き出す・・・これの繰り返し。 話す言葉も他の子より遅いです。それも心配になります。 かわいいんですけどね。。。 こういう子は他にもいっぱいいるのでしょうか? 心配なんです。

  • 1歳5か月落ち着きがありません(長文です)

    現在1歳5か月の女児がいます。落ち着きがなく、家で絵本を読んでいてもすぐに取り上げて自分でページをめくりすぐに飽きてしまいます。保育園のお話し会や親子でダンスといったイベントに参加しても、じっとしていなくて単独行動をするため、すぐに会場から私が抱っこして外に出します。(お話し会では、絵本を読んでくれているのにウロウロしている。その本を取ろうとします。親子でダンスのときにもウロウロして、他の親子さんのところに行きそうになる。)その時は、すごい勢いで泣いています。その場にいたいのはわかるんですが、ほかの皆さんに迷惑をかけそうなのですぐにその場から離れます。何回か参加したのですが、全部外に出しました。他のお子さんんは、おりこうさんに話を聞いたり先生と同じダンスをしたりしています。年齢もうちの子供より小さい子もいます。そんな中、久しぶりに参加したら、一人のママさんは「久しぶりね。なんか嫌なことがあって、来なくなったのかと心配したよ」といってくれましたが、別のママさんは、小声で聞えよがしに、「また来た・・・・外に連れ出すぐらいなら出来ないってことなのになんでまた来たの・・・うちの子の近くに来ないでね…」って言われてしまいました。やはり、落ち着きのない子はそういうイベントには参加しないがよいのでしょうかね…?それから全然行ってません。確かに迷惑をかけそうなので外に出すのですが、それでも喜んでいるので連れて行きたいな。と考えているのですが・・・

  • 1歳4ヶ月になるのですが言葉がでません

    1歳4ヶ月になる男の子ですが、まったくといっていいほど意味のある言葉が出てきません。指差しは出来ていて欲しい物があったり、行きたい所があったりすると指を刺してあーっと言ったり、手をあげてあー(あーいに聞こえなくもない)と言っています。こちらの話していることはわかっているようでこれを持って行ってとかばいばいしてとか簡単な事は理解しているようです。保育園の先生にも聞いたのですが、こちらの言うことを理解できているしまだ心配しなくても大丈夫だと思いますよと言われました。1歳になったときから保育園でゆっくり遊んであげたり語りかけしてあげることが少ないのかなと思い、出来るだけ本を読んであげたりしますが、体を動かすことが大好きでじっと本をみておらずすぐ違う遊びを始めてしまいます。段々と周りの子おしゃべりできるようになってきて少し心配になってきました。やはりそろそろ言葉が出てもいいころなのでしょうか?何かしてあげたらよいことなどありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 1歳3ヶ月 歌番組をどのくらいの時間見させていいか悩んでます

    タイトル通りなのですが… 1歳3ヶ月の女児がいます。 とにかく歌が好きで、教育テレビのおかあさんと一緒やいないいないばあなど大好きです。 1人遊びの出来ない子で、家事がはかどらないためHDDにとりためて食事の支度などで遊んであげられないときに見せています。 見ている間は一緒に歌ったり踊ったりと本当に楽しそうにしています しかし、ここ1ヶ月前あたりからテレビのリモコンを頻繁に持ってきて「歌を流してほしい」と要求してきます。 見せすぎもどうかと思うので「今日はもう終わりね。明日見ようね」等説明しますがもちろんすんなり理解してくれるはずもなく… 絶叫泣きにかわり仕方なくつけてしまう事もあり、1日に3回位(各30分~45分位)見せています。 基本的に家が嫌い?(外が好き)な子なので午前も午後も散歩やら公園やら支援センターやらで遊ばせてはいるんですが。 本人、とても楽しそうだし、歌や踊りを吸収しているので、まあいいのかなと思うのですが、他の家庭はどうなのかなと思い質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

アロマオイルの使い方
このQ&Aのポイント
  • アロマディフューザーを使用した方が香りが長時間、続く
  • ティッシュに垂らすよりも、アロマディフューザーを使用すると香りが持続
  • おすすめのアロマオイルの使い方について教えてください
回答を見る

専門家に質問してみよう